やちむん
いつも ひと月に 何度か 行く デサキ・デポ
でも 今月は 何かと 忙しく 行けていませんでした
新学期の 道具の 準備も かねて 先日 行ってみたところ・・・
琉球展 が 開かれていました
ここのところ
ふじか。さんの ブログで
沖縄が とっても 気になっていた わたし
おぉーー! と 惹かれ 見てきました
いつか ゆっくり 見てみたいなぁ・・・と
思っていた やちむん
価格が お安いだけに
本土では 目にする機会が 少ないのです
わたしも
小さな 花瓶を ひとつ 持っていますが
食器が 気になって
思わず 手に取り じっくりと 見てみることに・・・
やちむん とは 沖縄の言葉で 焼き物 のこと
独特の・・・普通より 多く 砂の混ざった
ざらりとした 土の 手触りに
にじみ感の ある 絵付け
素朴で でも 力強い・・・
そんな 温かい 焼き物です
同じ 白磁に 紺青の 絵付けでも
有田焼の 繊細さに くらべると
なんだか がんばりすぎるなよーーと 言っているような のびやかで 豪快な 絵付け
手に取ったのは 陶芸工房 壹 さんの やちむん
京都生まれの 陶芸家 壹岐 幸二さんの 窯です
他の やちむんに 比べ 透明感のある 地の釉薬
そして 目を引く 鮮やかな 紺青
迷って ドット柄の 小皿を 購入
和にも 洋にも 使えそうです
読谷山焼 北窯 さんの 器も
たくさん ありました
こちらは 読谷村 生まれの
4人の 陶芸家が 作った窯元
いかにも 琉球らしい
土の色を 生かした 釉薬は
まずは 使って 食べてみよう!
なんて 思えるような・・・・
そんな やちむん ばかりでした
でも これは いつか 沖縄に 行ったときに また ゆっくり 手にとって 見てみたいな・・・
いつかの お楽しみに 取っておきましょう
食べ物も あったので
思わず 大好きな 塩ちんすこう と
これまた シンプルな
パッケージに 惹かれた
のど飴も お買い上げ
せつないのどに・・・って ( ´艸`)
食べ物も お買いもの出来て うれしいな・・・
琉球ガラスも 少し ありました
デサキデポでの 琉球展は 31日 までです
週末の お出かけに 良かったら いかれてみてくださいね^^
沖縄熱が 高くなっちゃった!
お帰りは こちらから ( ´∀`) → →
関連記事