キッチンの収納 続
昨日は キッチンの 下の部分の 収納について 書きましたが
我が家には 上部分にも 棚が ありますので 今日は その部分を・・・
これまでは 100均の カゴを使って こまごまとしたものを 整理収納してきました
上の 段は カゴを 使って 収納すると
取りだしやすく 便利です
ただ・・・ この 100均の カゴならではの 特徴
これが 曲者です ← 大げさですが ^^。
100均の カゴは 斜めに 形が 出来ていて
このため 輸送費が 削減出来
100円で 売れるのですが
同時に こんな 無駄な スペースを
作り出してしまいます
この 上の 段は 背が 割りと 高いわたしには
手が 届きやすい位置にあるので
バタバタ してると つい この スペースに 物を 置いてしまう・・・
いつの間にか ごちゃごちゃしていることも・・・多々 (=ェ=*)
100均 カゴ の ワナですな・・・
基本的に 使用頻度の 高い道具は IHパネル横の 外に ポットに 入れて出したことですし
カゴの中の ストローや 割りばしなど
使用頻度の 低いものは 別の 場所に 収納して ここには お鍋を 収納してみることに しました
まずは 全部 取り出して 拭き掃除 & 除菌
ここには 滑り止めを かねて
ビニール マットを 敷いてみました
ハンズマンにて 量り売りしてもらった
この シート
ドイツ製で 1m 398円 でした
これを 自分で カットして 棚に 敷いていきます
とりあえず 鍋を ならべてみて 考えてみました
ここの 扉は 地震の際に
扉が 開かないよう
ロックがかかる 機能が
ついています
が。
ルクルーゼの 重たい鍋が
いくつも ぶつかった時でも 安心といえる 程の 機能では 決して ない・・・
と 思う
地震の 際に 高いところから 落ちるものが いかに 凶器と 化すか・・・
想像するだけで 恐ろしいです
なので
またまた 変更
ここには 軽い お鍋 & 先日 整理した
保存容器を 入れてみました
保存容器は とりあえず 100均の カゴで・・・
いずれ カゴを 買い直そうと 考えています
スペースが 空いている (。-∀-)ニヒ♪
これで 念願のものが 収納できます
ふっ・・・ もう 届いております (゚m゚*)プッ
oxo サラダスピナー 小
キッチンの 収納改造の 目的の ひとつに
このサラダスピナーの 収納場所を確保する
という 目的が ありました
【楽天最安値に挑戦中!】OXO オクソー クリアサラダスピナー小
サラダスピナーには 大・小 が あって 大が 4~5人サイズと 書いてあったので
迷っていましたが 先日 B.B.B POTTERS で 確認したところ 大は 本当に 大きい!!
収納に 困るのでは? と 思える サイズでしたし 5人家族の 我が家でも 小 で 十分と 思いました
ずっと 欲しかった サラダスピナー の 置き場所 これで 確保です
もうひとつの 小さな 戸棚は 調味料を 入れています
ここも 手が 届きやすいので
カゴ収納 に しています
ここは 以前
紹介した状態 から キープ 出来ています
この キープ する というのが 大事
綺麗に 掃除するのは 時々やれば 出来ること
この状態を 日々 維持出来るよう
収納は 使いやすさと スペースの余裕を 残すことが 大事ではないかな?と 思います
さて この後は キッチンの 掃除へと 続きます
参考に なりましたら こちらを ぽち してくださいませ m(_ _)m →
関連記事