鉄のフライパン
最近 お出かけしてないせいか お料理ネタが 続いていますが
今年に入って 鉄のフライパン を 「 育てて 」 います
パパの 実家で 時々使わせてもらう度に いいなぁ・・・と 感じていた 鉄のフライパン
いい感じに 油がなじんでいて 何を 焼いても なんだか 美味しく焼けるのです
聞けば もう 10年以上も前から 使っているとのこと・・・
手になじむ 道具を 育ててきたからこそ 出る味なのかな
欲しいなぁ・・・と 思いつつも なかなか 手が 出せなかったのは
我が家が オール電化 だから
オール電化用の フライパンって お値段が 普通のものより 高いのです ←
結構 悔しい
テフロン加工の フライパンの場合 新しければ 新しいほど 使いやすいです
卵を 焼いていて 底にくっつくようになったら 「あ・・寿命かな? 」 と 思ってしまう
結局 ちょくちょく 買い換えているので 高価な フライパンを 買う勇気が 出ない・・・
ぐずぐず 迷っていたら
結婚式の 引き出物 ( チョイスするタイプ ) で
IH用 の 鉄製フライパン が あり
¥0 で ゲットすることが出来ました (´∀`*)
赤坂離宮 厳選 ( 笑 )
見て まず 驚いたのは 鉄製なのに
表面に エンボス加工が してあること
本当に 鉄? と 疑ってしまったほど (´∀`;)
この エンボス加工の おかげで
食材の くっつきを 抑えるそうです
進化しているわ・・・ (
よく 知らないけど )
まずは 「 油ならし 」 のため
油を 入れて 熱し
くず野菜 を 炒めます
なんだか こわごわ やったので
本当に ごく少量 ( 笑 )
初めては
野菜炒めを 作ってみました
テフロンよりも
水分が 早く飛ぶみたい
べたつかずに 焼きあげることが
出来ました
使用後は
熱いうちに 水で 汚れを落とし
弱火で 水分を 飛ばしてから
薄く 油を 塗っておくといいそうです
使いこんでいくうちに
自然に 油がなじんでいき
最後に 油を塗る必要も なくなるとか
まさに 「 育てて 」 いくみたい
テフロンの便利さ も 鉄の味 も どちらも うまく つきあっていこうと 思います
自分の 手に なじんだ道具を 使うと 家事も 快適に なりますね
ぽち 応援よろしくお願いいたします m(_ _)m 励みになっています →
また 遊びに来てくださいね
関連記事