2011年11月20日
ありがとうございました
ippo展 無事 終了いたしました。
あいにくの 雨にも かかわらず
今年も たくさんの方に お越しいただき
感謝の 気持ちで いっぱいです。
ほんの少しですが
開場前の 様子を・・・
美味しいものも たくさん 並ぶ ippo展
紅茶に コーヒー、 お菓子に パン、味噌に お弁当
どれも 本当に 人気でした
出かけるのを ためらうような 雨の日だったのに
朝早くから 並んで 頂き
本当に 何と お礼を 言っていいものやら・・・
年に 一度の ippo展
これからも 誠心誠意 心を 込めた モノづくりを 続けて行くことで
みなさまの お気持ちに 答えたいと 思っています
ありがとうございました。
今日も 押してくださると うれしいです
↓ ↓ ↓

ありがとうございました
2011年11月18日
ippo展 open
いよいよ ippo展 当日です
やはり 雨となってしまいました。
少し 肌寒いかもしれませんので
羽織るものを 一枚 持たれて 来てくださると いいかも・・です
メンバー 一同
みなさんと お会いできるのを 心から 楽しみに
お待ち 致しております



美味しいものも たくさん 並んでいます
小さなお子さん連れの方には 申し訳ないお天気と
なってしまいましたが
気をつけて お越し下さいね。
この後 10:30 より オープンです
わたしも 楽しみたいと 思います
↓ ↓ ↓

ありがとうございます
やはり 雨となってしまいました。
少し 肌寒いかもしれませんので
羽織るものを 一枚 持たれて 来てくださると いいかも・・です
メンバー 一同
みなさんと お会いできるのを 心から 楽しみに
お待ち 致しております



美味しいものも たくさん 並んでいます
小さなお子さん連れの方には 申し訳ないお天気と
なってしまいましたが
気をつけて お越し下さいね。
この後 10:30 より オープンです
わたしも 楽しみたいと 思います
↓ ↓ ↓

ありがとうございます
2011年11月17日
蜜ろう × ippo展
燃焼実験中。
ミツバチの 巣の 形である 六角形が 残って なんとも 綺麗です
いよいよ 明日が ippo展 当日
お天気が ちょっと 心配ですが
今日 メンバーと 搬入してきます
どんな感じに なるのか・・・わくわく です
蜜ろう キャンドル を 作りました
これからの 季節に 使って頂けるよう
シンプルな 形に
蜜ろう は ゆっくり ゆっくり 溶けていきます
優しい 光からは 甘い香りも 漂い 見ていると リラックス します
また 炎に 向かって 対流する 空気中の 埃を 燃やしてくれるので
お部屋を 浄化する効果も
蜜ろうの デザインが より よく 見えるよう
ラッピングも これまでのものから 替えてみました
星の オーナメント
ビーズつきです
みなさんと お会い出来るのを 楽しみに しております
よろしく お願いいたします
メンバーの 作品 紹介も 今日が 最終日
是非 ご覧になって くださいね → ippo展
よろしければ・・・
↓ ↓ ↓

ありがとうございます
2011年11月16日
白樺 × ippo展
ippo展 まで あと 2日に なりました
年に一度の イベントなので
メンバーの 素敵な 作品の 数々を 見れるのが
わたし自身 すごく 楽しみ です

白樺の カゴを 編みました
北欧で 作られた 白樺の カゴって すごく お高い ;;;
こんな 形 編んでみたい!
でも 自分で カゴを 作るようになって その訳が すごく よく 分かるように・・・
白樺は 木の皮で
もちろん 綺麗な 部分を 出来る限り 選んで 使っていますが
フシ や コブ は どうしても あります
それも 味として みていますが
綺麗な 部分を そろえるだけでも 大変 ;;;
自然素材なので 気象状況に 左右されやすく
編めるほど 白樺の木を 育てるのも 大変だそうで
その上 白樺が 豊富な 北欧でも 皮を 採取出来る 職人さん自身が 減っているのだとか・・・
本当は 出来るなら もっと たくさんの 白樺を 仕入れて
たくさん 編んでみたい 形や 大きさが あるのだけれど
個人で 皮を 海外から 仕入れるのは 非常に 厳しく
編みあがった 既製品を 仕入れる方が 安くつく・・・という
妙な 結果に なってしまったりして ;;;
わたしは 国産の 白樺を 使っています
これも 数年に一度しか 採取許可が 降りないものなので 貴重な 皮です
たくさんは 作れなかったのですが
いくつか 大きさや 形を 替えて 作っていますので
ippo展 で 色んな方に 手にとって 見て頂けたらなぁ と 願っております

みかんを いれると こんな 大きさで こんな 感じ

こぶりの タイプも

比べると こんな 大きさです

クロス形 の ポットマット も 作りました
そのまま マットとして お使い頂いても いいですし
飾っていただいても
たくさんの方に 見て頂けるよう 頑張っておりますので
よろしく お願いいたします
ippo展 blog も 見てくださいませ
今日も ぽちっと 押してくださると うれしいです!
↓ ↓ ↓

ありがとうございます
年に一度の イベントなので
メンバーの 素敵な 作品の 数々を 見れるのが
わたし自身 すごく 楽しみ です
白樺の カゴを 編みました
北欧で 作られた 白樺の カゴって すごく お高い ;;;
でも 自分で カゴを 作るようになって その訳が すごく よく 分かるように・・・
白樺は 木の皮で
もちろん 綺麗な 部分を 出来る限り 選んで 使っていますが
フシ や コブ は どうしても あります
それも 味として みていますが
綺麗な 部分を そろえるだけでも 大変 ;;;
自然素材なので 気象状況に 左右されやすく
編めるほど 白樺の木を 育てるのも 大変だそうで
その上 白樺が 豊富な 北欧でも 皮を 採取出来る 職人さん自身が 減っているのだとか・・・
本当は 出来るなら もっと たくさんの 白樺を 仕入れて
たくさん 編んでみたい 形や 大きさが あるのだけれど
個人で 皮を 海外から 仕入れるのは 非常に 厳しく
編みあがった 既製品を 仕入れる方が 安くつく・・・という
妙な 結果に なってしまったりして ;;;
わたしは 国産の 白樺を 使っています
これも 数年に一度しか 採取許可が 降りないものなので 貴重な 皮です
たくさんは 作れなかったのですが
いくつか 大きさや 形を 替えて 作っていますので
ippo展 で 色んな方に 手にとって 見て頂けたらなぁ と 願っております
みかんを いれると こんな 大きさで こんな 感じ
こぶりの タイプも
比べると こんな 大きさです
クロス形 の ポットマット も 作りました
そのまま マットとして お使い頂いても いいですし
飾っていただいても
たくさんの方に 見て頂けるよう 頑張っておりますので
よろしく お願いいたします
ippo展 blog も 見てくださいませ
今日も ぽちっと 押してくださると うれしいです!
↓ ↓ ↓

ありがとうございます
2011年11月14日
こぎん×白樺
こぎん刺しを 作りました
江戸時代 津軽地方の 農民の女性が 保温 と 補強 のために
布に 木綿糸で 刺し子をしたのが 始まり とされる こぎん刺し
素朴で 美しい 幾何学模様は どこか 北欧の ものとも 似ていて
相性も 抜群です
この こぎん刺しと 白樺で 編んだ ミニカゴを 組み合わせて
ピンクッション を 作りました
中は 羊毛フェルト なので
針が さびにくく 長く お使いいただけることと 思います
ippo 展 ブログ のほうにも UP しました → こちらから
その他のものも UP しています
刺した裏も 綺麗なのが こぎん刺し
現れる 模様に はっと させられます
ippo 展 も いよいよ 今週 の 金曜日 と なりました
たくさんの方に 見て頂けますように。
今日も 押してくださると うれしいです!
↓ ↓ ↓

ありがとうございます
2011年11月08日
ワークショップご報告
日曜日に 開催させて頂きました kotonoha ワークショップ。
無事 終えることが 出来ました (*゚∀゚*)
あいにくの お天気で 午前中などは 一時 激しく雨が降った時も ありましたが
午後は 空も 明るくなり
雨も やみ・・・
たくさんの方に ご来場頂くことが 出来ました!
おかげさまで スタンプラリープレゼントも なくなりました!
よかったー (*´艸`)
たくさんの方のところで 可愛がって頂けますように。
販売用にも 少しずつですが 色々と 持って行きました
パークプレイス住宅展示場 ミミヨリ情報 に 詳細を 乗せて頂いています
初めて お会いした方
いつも イベントに 来てくださる方
色んな方に kotonoha の 作品を 見て頂き 嬉しかったです
ありがとうございました。
最後に なりましたが
( 株 ) 福岡地所 大分支店 さま
いつも 楽しい会話で リラックスさせてくださる スタッフの A さん
このような 機会を 与えてくださり 本当に ありがとうございました。
これからも わたしらしく 出来ることを 続けて行きたいと 思います
次回 ワークショップ は 来春ごろかな
また お会いしましょう !!
さー! 次は ippo展 です!!!
あと 2週間後に 差し迫ってきました!
準備 頑張りますよ !!! (*≧m≦*)

メンバー一同 大好きな お弁当の予約も まだ 若干 余裕が あるようです
ippoten@yahoo.co.jp
まで お願いいたします
今日も 押してくださると うれしいです!
↓ ↓ ↓

ありがとうございます
2011年11月06日
ワークショップ
ワークショップ 当日です
少しですが kotonoha の こものの 販売の用意も出来ました
お天気が あまり よくないですが
お時間が ありましたら
遊びに 来て頂けますように
ワークショップの 詳細は また・・・


今日も 押して下さると 嬉しいです♪
↓ ↓ ↓

ありがとうございます
2011年10月20日
ippo
新しい スケジュール帳を 買いました
ここ 何年かは いつも この 無印の。
10月 始まりなので 早速 使い始めています
秋を 感じる頃になると
来年の スケジュール帳や カレンダーを 目にするようになって
今年も あと 少し? と ちょっと 焦りに似た 気持ちを 感じます
・・・・でも。
秋から 冬にかけては 大好きな 季節
短い時間ですが 楽しもうと 思います
そんな 季節の お知らせ

ippo展 2011
2011. 11. 18 ( 金 )
10 : 30 - 16 : 00
パークプレイス公園通り プレゼンテーションルーム内にて
大分市公園通り 3 - 1 - 2
今年も ippo展 に 参加させて頂きます
年に 一度の ippo展
今年で 7回目になります
只今 メンバーのみんなと 準備中
詳細は 随時 ippo展 ブログ にて UP していきます
よろしくお願いいたします
今日も ぽちっと 押してくださると うれしいです!
↓ ↓ ↓

ありがとうございます
2011年10月18日
白樺のブーツ
ブーツを 作ってみました
手のひらに 乗せると こんな感じで こんな大きさ
小さな 小さな ブーツです
まだ ツリーを 出してないので
観葉植物に かけてみましたが
オーナメントとして ツリーに かけると すんごく 可愛い!!! と 思います
この ブーツ
11 月 5日 ・ 6日 の 2日間に
パークプレイス住宅展示場 に ご来場頂き
モデルハウスを 3棟 以上 ご見学し アンケートに お答え頂いた方に
先着順で プレゼント させて 頂きます
この スタンプラリー プレゼント 他には
木靴の キーホルダー や
貝パーツの ストラップ セット など ご用意させて 頂いています
プレゼントは お一人様 1点 お選び 頂く形になります
また 先着順での お渡しになりますので 万が一 品切れの際は ご了承ください
どの子も すんごく 可愛いので どうか たくさんの方のところへ
お嫁に 行けますように。。。
また 他にも 白樺で 作った作品を 販売させていただく 予定です
こちらも また 紹介させて頂きますね
今日も 押して頂けますと うれしいです!
↓ ↓ ↓

ありがとうございます
2011年10月14日
ワークショップ
今日は お知らせ と 募集 です
前回 に 引き続き (株)福岡地所 大分支店 さんに 声を かけて頂き
kotonoha の ワークショップ を 開催させて頂くことになりました
+ + + + + + + + + + + + + + +
kotonoha haco による ワークショップ
「 星のオーナメントを作ろう 」

□ 日 時 11 月 6 日 ( 日曜日 )
① 13 : 00 ~
各回 15名 程度の 募集です
② 15 : 30 ~
□ 会 場 パークプレイス住宅展示場 そうぞうの森 インフォメーションハウス内
大分市公園通り西1丁目
□ 参加費 お一人様 500 円
□ 持ち物 特に何も 必要ありません
■ 申し込み方法 ■
参加希望の方は、 お名前 ・ ご連絡先 ・ 希望の時間 ① or ② を
そうぞうの森 インフォメーションハウス 097 - 520 - 5999 まで
ご連絡頂けますよう お願い申し上げます
尚、 お友達と ご一緒に 参加希望の方は
代表者のお名前と ご連絡先に合わせて ご友人の方全員のお名前を
伝えて頂けますよう お願い申し上げます

当日は
右 5つ星の オーナメント もしくは 左 小さな 6つ星の オーナメント を
選んで頂き 制作して頂きます
この 星、 クリスマスツリーに かけると また すごぉく かわいいです!!

ちなみに この 星
わたしの 息子@小5 に 教えたところ 一人で 作ることが出来るようになったので
小学生の お子さん一人での参加も 可能だと思います ( 高学年が 望ましいです )
先日の アートマーケット の 際に フライヤーを 先行して 配布させて頂いたので
既に お問い合わせ や お申し込み を 頂いている方も います
出来ましたら お早目の お申込みを お待ち致しております
* 既に お申込み頂いている方に つきましては お電話 頂かなくても 大丈夫です *
皆さんと 一緒に 制作出来ることを 心から 嬉しく 楽しみにしております
よろしくお願いいたします
今日も 押して頂けますと 嬉しいです!
↓ ↓ ↓

ありがとうございます
前回 に 引き続き (株)福岡地所 大分支店 さんに 声を かけて頂き
kotonoha の ワークショップ を 開催させて頂くことになりました
+ + + + + + + + + + + + + + +
kotonoha haco による ワークショップ
「 星のオーナメントを作ろう 」
□ 日 時 11 月 6 日 ( 日曜日 )
① 13 : 00 ~
各回 15名 程度の 募集です
② 15 : 30 ~
□ 会 場 パークプレイス住宅展示場 そうぞうの森 インフォメーションハウス内
大分市公園通り西1丁目
□ 参加費 お一人様 500 円
□ 持ち物 特に何も 必要ありません
■ 申し込み方法 ■
参加希望の方は、 お名前 ・ ご連絡先 ・ 希望の時間 ① or ② を
そうぞうの森 インフォメーションハウス 097 - 520 - 5999 まで
ご連絡頂けますよう お願い申し上げます
尚、 お友達と ご一緒に 参加希望の方は
代表者のお名前と ご連絡先に合わせて ご友人の方全員のお名前を
伝えて頂けますよう お願い申し上げます
当日は
右 5つ星の オーナメント もしくは 左 小さな 6つ星の オーナメント を
選んで頂き 制作して頂きます
この 星、 クリスマスツリーに かけると また すごぉく かわいいです!!
ちなみに この 星
わたしの 息子@小5 に 教えたところ 一人で 作ることが出来るようになったので
小学生の お子さん一人での参加も 可能だと思います ( 高学年が 望ましいです )
先日の アートマーケット の 際に フライヤーを 先行して 配布させて頂いたので
既に お問い合わせ や お申し込み を 頂いている方も います
出来ましたら お早目の お申込みを お待ち致しております
* 既に お申込み頂いている方に つきましては お電話 頂かなくても 大丈夫です *
皆さんと 一緒に 制作出来ることを 心から 嬉しく 楽しみにしております
よろしくお願いいたします
今日も 押して頂けますと 嬉しいです!
↓ ↓ ↓

ありがとうございます