2009年11月07日

子供とお金

子供とお金






























&mさん が 作り方を 紹介していた 折り紙で作る もみの木を 作ってみました

お部屋の 片隅に 子どもと 折った もみの木が あると 気持ちが ほっこりします


ここのところ 早くも クリスマスに 向けて

ご丁寧なことに おもちゃの カタログが いくつか 郵送されてきています

子供とお金
 あら? カタログショッピング ?
 
 親子そっくり (=ェ=*)



 サンタさんにも 都合が あるからね~


 三人分だと なかなかの 金額になります

 クリスマスに かける 予算って

 みなさん いくらくらいでしょう?


 すぐ後には お年玉も・・・

親には 受難の シーズンです  ← 大げさ ^^。


来年から 導入開始する 「 子ども手当 」 に 期待する一方

廃止される予定の 控除も 気になります

いろいろ見てみましたが 分かりやすく まとめられている サイトを 見つけました


「 子ども手当で 損をする? 得をする? 」


結果的には 子どもを 一人 育てる場合の 負担軽減額は 270万円 と 出ているようですが

これは トータルでのこと

手当が 厚いうちに 楽になったと 使っていては 将来的に 困る という 結果を招くようです

耳が 痛いわ・・・
子供とお金

また 控除廃止で 負担が 増える家族も

やはり あるようですし・・・


国民みんなが 暮らしやすい 社会を

作っていっていただけるよう・・・期待するばかりです


何かと 子どもに 買い物を する これからの季節は

子どもと 一緒に お金について 考えてみる

いい機会なのかも・・・なんて 考えていたら

大分で こんな 講座を 見つけました


「 知って得する 子どものお金と おうちの整理収納 」


親が 子どもに お金の話を するのは 実は とても 難しかったりします

ないの ないの というのも 嫌だし

親子だからこそ 大げさに 恩義せがましく 聞こえてしまう事も・・・


親として 子どもに お金のことを どう伝えるか・・・

しかも 整理収納 についての 講座も 一緒にあって 無料! というのは すごく 魅力*:.。☆..。.


おすすめネット さんに 問い合わせをしてみたら まだ 空きも あるそうです!d(´∀`*)ヤッター

お申込み ・ 問い合わせ は info@oita-osusume.net  まで・・・

 

子供とお金 じゃん公の top 画面に バナーを 張っている

 おすすめネットさん

色んな 面白い イベントが あるみたいですよ ^^。



   参考になりましたら・・・→



同じカテゴリー(わたしのこと)の記事画像
Blog
誇らしかったこと。
グリスム生活。
オケクラフト 2
ベップ・アート・マンス
運動会。
同じカテゴリー(わたしのこと)の記事
 Blog (2013-01-08 13:00)
 誇らしかったこと。 (2012-11-19 18:00)
 グリスム生活。 (2012-10-26 11:00)
 オケクラフト 2 (2012-10-19 11:00)
 ベップ・アート・マンス (2012-10-09 13:50)
 運動会。 (2012-09-30 11:00)

この記事へのコメント
うんうん!!!
年末は何かと出費が多いし、
掃除も・・・(@Д@; アセアセ・・・
この講座、私も行きたかったんですが、
日にちがあわず断念しました~~(T▽T)
Posted by kinokokinoko at 2009年11月07日 10:21
お早うございます♪
昨日、更新されなかったから、
ymさん具合悪くなったんちゃうか?って、気になってました^^ ホッ

講座、覗いてみましたが、やはり開催場所が大分で(当たり前か)
残念ながら参加は難しいですぅ。。。(泣)

子供にかけるお金・・・ほんま耳が痛い話デス
うちは、まだ一人しかいないけれど、田舎に住んでいるデメリットが大きく
(例えば、蒲江に高校が無い為、佐伯まで通わせなければいけない)
まぁー 耳・頭あちこち痛くなることばかり。うー

宝くじ・・・当てるしかないか。。。←節約・努力する気ナシ(笑)
Posted by もともぉむすもともぉむす at 2009年11月07日 10:22
早速、もみの木作っていただきありがとうございます!
ブログを通して、みなさんに喜んでいただけるって
うれしいことですね。。。^^
鹿さんとも、相性いいし♪
これから、11月、12月と子供の誕生日やクリスマス
帰省にお金がかかる時期です。。
ボーナスもあっという間に消えそうです。。トホホ。
小さなしあわせを日々楽しみましょう♪
Posted by &m&m at 2009年11月07日 18:44
すごくいいですね!この講座。
親でも学校でも伝えられないことがいっぱいあります。
学校単位でこういう講座を受けられるように
国がもっと補助すべきだわ。

「こども手当」を「こども弁当」と読んでしまい
これからは給食ではなくこどもが弁当を作って持参するという
取組かと早合点し、「それいいや~ん!」とか思ってました。

いずれにしても、こどものためにかける予算は
もっと知恵をしぼって有意義なものにしてほしいものですね。
Posted by セロリセロリ at 2009年11月07日 22:49
この講座、私も、ずっと迷ってました。行きたいけれど…

うちは、ムスメが11月、
息子が12月、
と誕生日が続き、
そしてクリスマス…(-"-;)
もう出費の嵐です。


あっ、もみの木、
すごくかわいいです〜(´ψψ`)
Posted by 朱莉ママ at 2009年11月08日 08:15
■ kinokoさん ■
  コメントレスが遅くなりましたm(_ _)m
  この講座の内容いいですよね!
  出費に掃除に…日々考えていることですもんね♪
  無料というのも魅力!
  これからも何度かあるといいですよね~^^
Posted by ymym at 2009年11月09日 09:44
■ もともぉむすさん ■ 
  コメントレスが遅くなりましたm(_ _)m
  うふふ^^ ごめんなさい~~汗
  でも体調はいいので心配されないでくださいね♪
  田舎で子育てすることって確かにデメリットもありますよね・・・
  蒲江の子は高校になると佐伯に下宿している子も多いですもんね…
  でもメリットも大きいですよね^^
  田舎育ちのわたしは山を走り回れる環境って
  やっぱりいいと思います~^^
  わたしも宝くじ…当たりたい^^
Posted by ymym at 2009年11月09日 09:48
■ &mさん ■
  コメントレスが遅くなりましたm(_ _)m
  作り方があまりに分かりやすかったので
  即効作れましたよ~*^^*
  ありがとうございます♪
  本当にブログを通じて色んな方に伝えられるって 
  嬉しいことですよね♪
  子どもと手を動かすのって楽しいです♪
Posted by ymym at 2009年11月09日 09:49
■ セロリさん ■
  コメントレスが遅くなりましたm(_ _)m
  手当…弁当…あははは!確かに似てる!!!
  この講座は親が受けるもののようですが
  子どもを対象にこんな講座があるのいいですね!
  生活におかねは欠かせませんから…
  本当に有意義な使い方ってなんだろう…といつも考えています
Posted by ymym at 2009年11月09日 09:51
■ 朱莉ママさん ■
  コメントレスが遅くなりましたm(_ _)m
  分かります~*^^*
  我が家も11月から誕生日シーズン
  それでなくてもお金が必要なのに 
  何かとかかります^^;
  子どもにもお金についてどう伝えていけるか
  いつも考えています*^^*
  もみの木簡単なので折ってみてくださいね♪
Posted by ymym at 2009年11月09日 09:53
はじめまして。
ずいぶん前に、こちらへたどり着き、チラチラと読み逃げ・・・。
意を決してコメントさせていただいています。
双子+息子の母、アラサーな私です。
洋服作り、家庭菜園、お菓子作り、たまにはDIYの多趣味です。
早速、もみの木作りました。
PCのヨコにあった水色で・・・(u_u。)

大分にお住まいなのでしょうか?
わたしの祖母が大分出身です。
祖母は去年(84歳)、今から大分に行って来る!といって
ホントに大分に遊びに行くほど元気な人です。
大分弁がとても心地のいいひとです。
大分から、新鮮なお魚やカキなんかが新鮮なまま送られてきて、おすそわけになっています。
ステキなキッチンに惚れ惚れでした((w´ω`w))
Posted by みーえ at 2009年11月13日 16:15
■ みーえさん ■
  コメントありがとうございます^^
  はじめまして*^^* コメントとっても嬉しいです♪
  わたしも年子&ムスコの3人の母です
  3人って・・・大変ですよね~^^;
  うちは年子なので時々いっそ双子の方が…なんて思いますが
  双子ちゃんはまた大変ですよね^^
  わたしも多趣味で知らないことは知りたい、やってみたい!笑
  みーえさんは大分にご縁があるようですが
  大分にお住みではないのですね^^
  わたしはお察しの通り大分です
  ずっと大分にいますので大分弁に気がつかないことも多々…笑
  またみーえさんのことも教えてくださいね♪^^
  
Posted by ym at 2009年11月14日 10:31
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。