2011年12月28日

ムスコに学ぶ。

クリスマスは いつ 終わったんだろう・・・? って 思うほど

なんだか もう すごく 忙しく 過ごしています ;;


ここ数日 ムスコ @ 長男 の 九州大会があり 県外で 過ごしていました

ムスコに学ぶ。
                         開会式。

試合は ハプニングだらけ


いつもの プレーが 全く 出来ず

怪我人まで 出してしまう始末


これが 大舞台の プレッシャーというものなのかな


この子たちが 積み上げてきた時間を 想うと

練習の、 意志の 差だなんて 簡単には 思えない。


サポートする わたしたち 親の

何かが 悪かったのか

何かが 足りなかったのか

そんなことばかりが 頭を よぎるけど 未だ 真っ白。


試合中 ふと 気がつくと 涙が ぽろぽろ 出てました

横を見ると 隣の お母さんも。

その隣の お母さんも。


その上 強く 手を 握りしめていたようで

手のひらには 爪の痕。


試合結果は 散々だったけど

最後まで ボールを 追いかけ 必死で 走る 子どもたちに 胸が じーーーーーん。

スポーツって すごい

一生懸命って こんなにも 心を 動かすんだね


そして 最後の 試合では

まだ シュートを 決めてない子に みんなで パスを 回し

みんなで アシストして 全員1ゴールを 目指してた 子どもたち


すごいね


あの状況で 人を 想いやれるなんて

なんて すごい子たちなんだ


そのメンバーの 一人で いられて うちの ムスコは なんて 幸せ者なんだろう

ムスコに学ぶ。
                           涙の 夜景。

そして わたしも

お母さんたちと 何度も 涙を流し 励まし合い

子どもを 通して 出会い つながった関係だけど

本音で 話し合い 互いの子どものことを 考え合える関係を 作れている


この涙は 絶対に 忘れない


ムスコは 怪我をしたのが チームで唯一の 同級生だったこともあり

過度のストレスから 産まれて 初めて 蕁麻疹が出てしまい

薬が 効いたのか 最後の 試合が 終わるなり 倒れこむように 寝てしまいました


色んな事を この子に 学ばせて もらっている

この反省を 絶対に つなげよう


  +

  +

  +

そして チビたち。

初めて わたしの 実家に 子どもだけで 預かって もらったのですが

帰ってみると

ムスコに学ぶ。

これは?

ムスコに学ぶ。

!?

ムスコに学ぶ。

!!!


こ・・工作 好きな 父の 指導を みっちり 受け

竹細工まで してきていました。

来年は 辰年だもんね


えーーーと・・・ そろそろ 年始の 準備を 始めまぁーす;;;



長々と お付き合いくださり ありがとうございました。


ムスコに がんばったね ぽち してくださいませ
↓ ↓ ↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
ありがとうございました


同じカテゴリー(わたしのこと)の記事画像
Blog
誇らしかったこと。
グリスム生活。
オケクラフト 2
ベップ・アート・マンス
運動会。
同じカテゴリー(わたしのこと)の記事
 Blog (2013-01-08 13:00)
 誇らしかったこと。 (2012-11-19 18:00)
 グリスム生活。 (2012-10-26 11:00)
 オケクラフト 2 (2012-10-19 11:00)
 ベップ・アート・マンス (2012-10-09 13:50)
 運動会。 (2012-09-30 11:00)

この記事へのコメント
こんにちは

精一杯打ち込むことができることあるのは、
結果だけじゃなくて、その過程が大事だと思います
確かに成果を求められることが多いけど、
その成果が結果になるのは過程があるからこそ
私も頑張らないと!と思っています♪

お父様の竹細工すばらしい~
うちもおじいちゃんが得意だったなぁ~
習う前に天国へ行ってしまったけど、しめ縄は習ったなぁ~
お正月の素敵な飾りですね
Posted by あすか at 2011年12月28日 17:21
読んでいてこちらもじーんときました。
小学生の頃、中学の頃、高校の頃、
私の母親もこんな気持ちで試合を見守っていたのかもしれない。
なんて、気持ちがタイムスリップしてしまいました。
子どもができたら、ぜひハンドボールを!とは強制できないけど
できればスポーツは経験してもらいたいと思っています。

長男クン、蕁麻疹は大丈夫でしょうか。
いよいよ来年は!ですね。
また応援に行かせてもらいます。

お疲れさまでした^^
Posted by Junko at 2011年12月29日 10:55
hacoさんの文を読んでいて、じぃ~んときました
スポーツの経験をしている方なら思う事
まだ、子供の居ない私には、親心、子供を持つ母親の気持ちうまくわかりませんが。。
いつか、そんな日が来た時のために、参考にしたいです
Posted by kurochen at 2011年12月30日 01:35
状況が浮かんできて涙がとまりませんでした。


私も小学校の時フットベースボールをしていたのですが、やはり団体競技だからこそ得られたものがたくさんあったと思います。

一生懸命になることの気持ちよさ。仲間を思う気持ち。相手チームへの礼儀。保護者や支えてくれる人への感謝。まだまだたくさん。

きっと息子さん達を指導して下さっている方も、とても素敵な方なのでしょう。

私も娘と息子には、まだ3歳と1歳ですが(笑)、もう少し大きくなったら、何か団体競技をしてもらいたいと密かに思っています^^
Posted by さんぽ。 at 2011年12月30日 16:12
* あすかさん *
  コメントありがとうございます^^
  その通りですよね^^
  結果だけでなく過程にこそ得るもの、学ぶものがあると
  わたしも思います^^
  色んな事を親子して学んでいるなぁと思います*^^*
  竹・・・帰ってみると
  この状態で家中に竹細工があったのでもう・・・笑っちゃいました^^ 
  門松って!(笑)
  白樺の星を素敵にUPしてくださって
  ありがとうございました*^^*
  なんだか恥ずかしくてコメントは出来なかったのでここで*^^*



 * JUNKOさん *
  コメントありがとうございます^^
  きっとjunkoさんのお母さまも同じようにじっと見つめていたのだと
  思いますよ^^
  知っての通り(笑)うちの息子はああですけど;;;
  それでも彼なりに感じたのか蕁麻疹には夫婦して驚きました^^
  でもね~シュートも決めたんですよ♪
  成長だよね^^
  また観戦に来てあげてください^^



* kurochenさん *
  コメントありがとうございます^^
  わたし自身がスポーツをしたことがないので
  なんだか初めてのことに色々考えてしまって・・・
  本当にいろんなことを学ばせて頂いています
  まだこれからですけどね^^


* さんぽさん *

コメントありがとうございます^^
さんぽさんのおっしゃる通り
団体競技って学ぶものがたくさんありますね。
私自身はスポーツは特にしてこなかったし、
個人活動の多い選択だったので
貴重な勉強をしている息子が
羨ましくもあります。
親としてまだまだ経験不足で
何が出来るか常に考えているわたしですが
息子と一緒に成長出来たら…と
考えています♪
今年最後に素敵なコメントをありがとうございました♪
よいお年を…

                Posted by haco at 2011年12月31日 23:05
Posted by hacohaco at 2012年01月25日 13:15
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。