2011年12月16日
ツリーとアドベント
やっと;;;
クリスマスツリー を 出しました
時期を 逃すと ほんとに 短い間だけの お楽しみになってしまう・・・と 思いつつ
結局 あと 一週間かな
でも 子どもたちは 大喜び
今年は 子どもたちだけで 飾り付けも してくれました
わたしの お手製の 白樺の オーナメントも 中に 入れて。
それから
毎年 やっている アドベントカレンダー
去年 無印のセールで ツリー型の ボックスを 見つけて
これは 使える! と 買っておいたもの を 今年は 使います
お絵かき出来る アドベントカレンダー で 今年も これ 販売中です
中身は わたしが 入れて・・・
はい アメちゃん。
一週間余りだけど この時期だけの この雰囲気を 楽しもうと 思います
今日は すごく 寒いですね!
夜は あったかいお鍋に しようかな
今日も ぽちりと してくださると うれしいです
↓ ↓ ↓

ありがとうございます
2011年11月22日
ラグ
ここのところ 急に 寒くなりましたね
ラグを 冬のものに 替えました
ぐっ と 冬らしくなった感じ。
こちらも。
ティッシュ カバー を 冬のものに 替えました
ippo展 の 時に cona の naoちゃんに 頼んでいたもの。
ウールが すんごく かわいい
布合わせの バランスが ほんとに 絶妙。
naoちゃんの センス 、 大好き。
冬のものって やっぱり 好きなものが 多いです。
今日も ぽちっと してくださると 嬉しいです
↓ ↓ ↓

ありがとうございます^^
2011年10月28日
プチ模様替え
昨日の 誕生日の記事に際し メールや コメント、
また Facebook の メッセージ 、 ツイッター・・・等など 様々な 場所で
たくさんの方から お祝いメッセージを 頂き
おかげさまで とても とても 嬉しい 一日を 過ごせました
ありがとうございました +゚。*(*´∀`*)*。゚+
ブログを 初めとして こういう場で たくさんの方と 知り合え
嬉しい言葉を 交わしたり
また Facebook では 懐かしい友と 再会したり・・・
とても 幸せな時間を 過ごさせて頂いて います
まだまだ つたない文章で 書き散らしている 日々ですが
これからも よろしくお願いいたします
+++++
そんな一日
今日は 自分の 好きなことを しよう! と 思い 部屋を ぐるり
久しぶりに
本当に 久しぶりに プチ模様替えを してみました
この半年くらい この状態を 維持していた この場所
実は インターフォンを 目隠ししています
布を かえるだけでも 印象は がらりと 変わります
お気に入りの 布の中から ホワイト系にするか 渋く ブラックでいくか・・・
うん
H55 で 行こう!
わたしは いつも 切り売りで 買っています
ちょっと スッキリしたかな?
部屋の中に 置いてある 布を 買えただけでも 十分
気分は 替えられます
ここは
つないだコードの 目隠しに!
始めたら 止まらなくなるのが 模様替え
次々に 場所を 替えたり 外したり・・・ 一人で 部屋の中を うろうろうろうろ
はっと 気がつくと 子どもたちの お迎えの時間!
自分のことが 自分で 可笑しくなってしまいましたが
こういうことが 好きなんだなぁ と 思います
続きは イベントも 終えた 年末に 大掃除と 一緒にだな!
今日も 押してくださると うれしいです!
↓ ↓ ↓

ありがとうございます
2011年05月26日
カーテンクリーニング
家事を 頑張った後の お茶って 一番 楽しい!
今日の お茶の お供は
「 糖菓子 レモン 」
金沢の方から 頂いた 『 甘納豆 かわむら 』 のもの
じんわりと 甘く優しいお味
パッケージも 可愛い!
++++++++++
昨日は 少しだけ 晴れ間が 見えたので
カーテンを 洗いました
カーテン・・・わたしは よく 洗います!
気がつかない間に ほこりが 付いていたり
日に焼けて 傷んでいたりするので。
それに 洗うと言っても すっごく 楽 (*>艸<)
まずは カーテンを レールから 外して
金具を 外し・・・
↑ これを 引き抜くだけ
あとは 布に合わせた 洗い方で 洗濯するだけ
余裕があれば
カーテンを 外した際に レールの上の ほこりも 掃除すると ますます すっきり!
洗濯が 終わったら
また 金具を 取りつけて そのまま レールへ
普通通りに カーテンを かけている状態で そのまま 乾かします!
水滴が 垂れることも ないし 自然に カーテンの 重みで 綺麗に ピン!と 乾きます
あぁ・・・楽々 +゚。*(*´∀`*)*。゚+
洗う際に 柔軟剤を 使っていると 乾かしている間
お部屋が いい香り +゚。*(*´∀`*)*。゚+
↓ わたしは これ
カーテンを 洗うと 部屋が 明るくなるし
思ったよりも 家事への 満足度が 得られるので おすすめ! 笑
今日は 久しぶりに お友達と ランチ!
ここのところ 忙しかったので 久しぶりに ゆっくり 会えるなぁー。
おしゃべりと 大好きな 食事を 楽しんできたいと 思います

ぽち してくださいね
2011年03月22日
artek カバー
この連休は わたしの 実家に お泊まりしてきました
昼間は 子どもたちと 近くを 散歩
山が 目の前にある 田舎なので
菜の花 や たんぽぽ、スミレ、ミモザ、水仙、白木蓮 や こぶし
たくさんの 野の草花を 目にすることが 出来
とても 気持ちが 癒されるのを 感じました
夜は 久しぶりに 母と 色んな話を しました
子どもたちとは トランプを したりして
みんなで たくさん 笑って 元気になって 帰ってきました
少しずつ また わたしの 毎日を 綴っていきたいと 思います
+++++++++++++++

プチ模様替え の 続きで
クッションカバー を 作りました
今 お買い物をすると 5% が 義援金として 募金されるシステムに!
こういうシステムを 取り始めた お店が 多くって 嬉しいですね
不謹慎だなんて 自分を 責めずに
きちんと お金を 使って 経済を 回していかなくちゃ (*'v`)b ね!

使ったのは artek の中でも 特に 好きな
H55 と SIENA の ファブリック
買うと すごく 高いものだけど
お試しで 買った 生地で 自分で 作ると お得です

リビングで 過ごす時
我が家では それぞれ クッションを 抱きかかえたり 持ったり
それぞれに お気に入りの クッションが あったりもして・・・
なので クッションカバーを 作ることが 多いような気がします
柄は 別々だけど
色味が 揃っているから 不思議と うるさくない感じかな
なんだか 一気に 涼しい リビングに 変わりました

にほんブログ村
昼間は 子どもたちと 近くを 散歩
山が 目の前にある 田舎なので
菜の花 や たんぽぽ、スミレ、ミモザ、水仙、白木蓮 や こぶし
たくさんの 野の草花を 目にすることが 出来
とても 気持ちが 癒されるのを 感じました
夜は 久しぶりに 母と 色んな話を しました
子どもたちとは トランプを したりして
みんなで たくさん 笑って 元気になって 帰ってきました
少しずつ また わたしの 毎日を 綴っていきたいと 思います
+++++++++++++++
プチ模様替え の 続きで
クッションカバー を 作りました
今 お買い物をすると 5% が 義援金として 募金されるシステムに!
こういうシステムを 取り始めた お店が 多くって 嬉しいですね
不謹慎だなんて 自分を 責めずに
きちんと お金を 使って 経済を 回していかなくちゃ (*'v`)b ね!
使ったのは artek の中でも 特に 好きな
H55 と SIENA の ファブリック
買うと すごく 高いものだけど
お試しで 買った 生地で 自分で 作ると お得です
リビングで 過ごす時
我が家では それぞれ クッションを 抱きかかえたり 持ったり
それぞれに お気に入りの クッションが あったりもして・・・
なので クッションカバーを 作ることが 多いような気がします
柄は 別々だけど
色味が 揃っているから 不思議と うるさくない感じかな
なんだか 一気に 涼しい リビングに 変わりました

にほんブログ村
2011年03月16日
シェアハウス

ここで いずれ 紹介したいな・・・と 思い 温めてきた 記事ですが
今回の 東北地方太平洋沖地震 に 際しまして
お知らせしたいことが 出来ましたので
今日は このことを 書きたいと 思います
- つながり -
リアルな つながりによる、楽しさ ・ 安心感 と
大切さ を 感じてもらえる場所を 提供したい ・・・
を コンセプトに
ここ 大分で シェアハウス( * ) を 作っている人がいます
* シェアハウス とは 一つの家を 複数の人と 共有して 暮らすことです
Share-House Prologue
彼と 出会い もうすぐ 15年を 迎えようとしていますが
今では わたしの 大切な 友人の一人
その彼が 今回の 東北地方太平洋沖地震に 際し 「 自分に 何が 出来るか 」 を 考え
それを 実現化しようと 動き始めています
彼の ブログ KJ factory より
この数日間 自分に出来ること を 考えていました
行くことは 出来ないけれど、 受け入れることは 出来る
「 行くことは 出来ないけれど 受け入れることは 出来る 」
この 一文を 目にした時
どれほど 心強い 気がしたことでしょう
以下 微力ながらも 手を 広げ 受け入れようと 決めた 彼からの 提案です
* ご自身・ご家族 または ご家族の 会社が 被災された方で 大分県に 進学予定の学生
* 現在 大分在住で ご家族が 被災されたため、今後の生計が 困難な学生
Share-House Prologue では 上記に 該当する方を
半年 ~ 1年 家賃を 100% 減免 致します
東北から 1000km も 離れた ここ 大分で
自分に 出来ること を 考え 動き始めた 彼の気持ち
わたしは 涙が 出ました
彼の 運営する シェアハウス は
女性限定の 現代版下宿 と お考えになっていただけると 分かりやすいと思います
管理人 ( 女性です ) 常駐で 手作りの 食事つきです
親元を離れ 一人暮らしをするにあたり 一番 心配なのが セキュリティ と 健康管理
シェアハウスでなら 人の 温かい つながりを 持ちながら
安心して 生活出来ると 思います
どうか
本当に 必要と される方に 届きますように
そして
この地で こういう動きが 始まっていることを
一人でも 多くの方に 知ってもらえますように
詳しくは ↓ ↓
Share-House Prologue
HP の メールフォーム より お問い合わせください
KJ factory
つながり を コンセプトに
シェアハウス に 出来ることを 日々 模索しながら 作っているところです
今後も フリースペース を 使って イベントを 企画するなど
人と 人を つなげる場としての 活動を 考えています
わたしも 応援団の 一人として
これからも ここで 紹介していきたいと 思っています

彼の 活動に 賛同してくれ シェアハウスの 設計を 担当してくれたのは
DABURA 光浦 高史 氏
ここは 人が 集まる リビング
ここから 何が 生まれていくのか 本当に 楽しみです
民家を リノベーションして 作っています
こんな 一瞬しか 見れない絵も 面白く
ちょくちょく のぞきに ( 邪魔しに? ) 行っている わたし
賛同する 仲間から 届いた 外構用の 石
県内の 学生さんの 入居も もちろん 随時 募集しております
今年 芸短 や 上野 や 緑が丘 に 入学の 御令嬢で
住まいを 探している方が いらっしゃいましたら
ぜひ 教えてあげてください
ここで 出来ることを
彼に 教えてもらいました

にほんブログ村
Share
タグ :シェアハウスKJ factory
2011年03月09日
プチ模様替え
大好きな 水仙
この 一重の 日本水仙が 大好きなんです
一輪 お部屋にあるだけで いい香り
もう 春ですね。。。
なので
お部屋も プチ模様替え
冬の間 もこもこ もこもこ していた リビングも
ソファーに かけてある ブランケット を 替えるだけで なんとなく すっきり

Alvar Aalto ( アルヴァー・アールト ) が デザインした
テキスタイル の シリーズ 「 SIENA( シエナ )」
北欧 の ファブリックは 高いけど
お試しで 買って 自分で 作ると いい感じ。
まだ 少し 肌寒い日が あるけど
もう少し 温かくなったら 今度は 新しい クッションカバーを 作ろうかな

にほんブログ村
ちょこっと 模様替えすると 元気が 出ます! ぽち ★
2011年02月27日
香り
ヒヤシンス の 花が 咲きました
お部屋が すごく いい香り
こちらは 先日 花旬 さん で 買った ミモザ
お部屋に お花が あると
やっぱり 癒されますね
香り 繋がりで・・・
わたしの 好きな この ダウニー
もちろん 干してても 乾いてからも。
でも なかなか お店で 見かけないので また ぽちり ました
これで 安心 (*-ω-*)
パパは 音楽が 癒し らしいけど
わたしは 香り です
エッセンシャルオイルは 最近 ゆず が お気に入り
お休みの日は 香りで ゆっくり 癒されて また 明日から 頑張りましょう

にほんブログ村
ぽち してくださいね♫
2011年02月22日
バンカーズボックス
昨年末 部屋ごとの 用途を入れ替えて
わたしの 溢れ返る 道具類を 和室に まとめることにした時
ずっと 気になっていた この ボックスを 買ってみました
3個セット × 2 計 6 個 買い
道具を まとめている棚に 置くことに
結構 深さが あるので
予想以上に 収納することが 出来ました
中身は・・・パパに 「 何屋さんなの? 」 と 笑われていますが
木の皮 や 蜂の巣 などなど 笑。
いえいえ わたしにとっては 大事な 「 素材 」です
でも
同じ ボックスを 並べて 置いて 収納すると
見た目が すごく すっきりです
制作も やる気が 出てくるというもの。 ← 単純
と 言う訳で ちょっと 編み編みしてみました
その お話しは また 明日・・・
90年前から 人気なだけに やっぱり バンカーズボックス
いいです!

にほんブログ村
お帰りの際は ↑ ぽち していただけますように。。。
2011年02月20日
お雛様
立春も 過ぎたので お雛様を 飾りました
もうすぐ 桃の節句
お雛様を 見て 今までは よく 分かってなかったのか あまり 興味を示さなかった ムスメも
今年は 大喜び
飾り付けている間中
幼稚園で 習ったと言って 大きな声で 歌っていました
「 あかりをつけましょー ぼんぼりんー 」
!?
ぼんぼりん?
・・・・って タンバリンの 兄弟か なにかですか? (*゚Д゚*)
まだ 読めない字が あるので 耳で 覚える分
時々 妙な 歌詞を 歌っています
・・・・・気持ち良さそうに。
我が家の お雛様は 3段
これが 結構 場所を 取るんですが・・・(xдx;)
初めての 女の子の 孫の誕生に 張り切った 私の両親が
「 お雛様と お内裏様 だけで いいー 」 という わたしの言葉を
いとも 軽く スルーして 買ってくれたもの
さすがに 「 7段だけは 勘弁して 」 と 懇願し
なんとか 着物の生地だけは 選ばせてもらいました
優しい 淡い色の お雛様です
お雛様と 何を 話しているのかな?
毎年 出すのも 仕舞うのも 一苦労 なのですが
嬉しそうな ムスメの顔と その 姿をみて 満足そうな 両親の顔を 見て
孝行なのだと 自分に 言い聞かせています
今週は チョコも 頑張って 作ったものね!
いつも 可愛がって 遊んでくれる ムスコ@長男 の スポーツチームの 男の子、 女の子に
お礼を かねて 作りました
いつになく 真剣な 表情で 作っている ムスメ
こうやって 少しずつ 色んな事を 覚え 好きになっていくのかなぁ・・・

にほんブログ村
外から 帰るなり お雛様を 見て ムスコ@長男 が 一言
「 今日って 3月 3日だったんだ 」
いいえ、 違います。