2011年03月16日
シェアハウス

ここで いずれ 紹介したいな・・・と 思い 温めてきた 記事ですが
今回の 東北地方太平洋沖地震 に 際しまして
お知らせしたいことが 出来ましたので
今日は このことを 書きたいと 思います
- つながり -
リアルな つながりによる、楽しさ ・ 安心感 と
大切さ を 感じてもらえる場所を 提供したい ・・・
を コンセプトに
ここ 大分で シェアハウス( * ) を 作っている人がいます
* シェアハウス とは 一つの家を 複数の人と 共有して 暮らすことです
Share-House Prologue
彼と 出会い もうすぐ 15年を 迎えようとしていますが
今では わたしの 大切な 友人の一人
その彼が 今回の 東北地方太平洋沖地震に 際し 「 自分に 何が 出来るか 」 を 考え
それを 実現化しようと 動き始めています
彼の ブログ KJ factory より
この数日間 自分に出来ること を 考えていました
行くことは 出来ないけれど、 受け入れることは 出来る
「 行くことは 出来ないけれど 受け入れることは 出来る 」
この 一文を 目にした時
どれほど 心強い 気がしたことでしょう
以下 微力ながらも 手を 広げ 受け入れようと 決めた 彼からの 提案です
* ご自身・ご家族 または ご家族の 会社が 被災された方で 大分県に 進学予定の学生
* 現在 大分在住で ご家族が 被災されたため、今後の生計が 困難な学生
Share-House Prologue では 上記に 該当する方を
半年 ~ 1年 家賃を 100% 減免 致します
東北から 1000km も 離れた ここ 大分で
自分に 出来ること を 考え 動き始めた 彼の気持ち
わたしは 涙が 出ました
彼の 運営する シェアハウス は
女性限定の 現代版下宿 と お考えになっていただけると 分かりやすいと思います
管理人 ( 女性です ) 常駐で 手作りの 食事つきです
親元を離れ 一人暮らしをするにあたり 一番 心配なのが セキュリティ と 健康管理
シェアハウスでなら 人の 温かい つながりを 持ちながら
安心して 生活出来ると 思います
どうか
本当に 必要と される方に 届きますように
そして
この地で こういう動きが 始まっていることを
一人でも 多くの方に 知ってもらえますように
詳しくは ↓ ↓
Share-House Prologue
HP の メールフォーム より お問い合わせください
KJ factory
つながり を コンセプトに
シェアハウス に 出来ることを 日々 模索しながら 作っているところです
今後も フリースペース を 使って イベントを 企画するなど
人と 人を つなげる場としての 活動を 考えています
わたしも 応援団の 一人として
これからも ここで 紹介していきたいと 思っています

彼の 活動に 賛同してくれ シェアハウスの 設計を 担当してくれたのは
DABURA 光浦 高史 氏
ここは 人が 集まる リビング
ここから 何が 生まれていくのか 本当に 楽しみです
民家を リノベーションして 作っています
こんな 一瞬しか 見れない絵も 面白く
ちょくちょく のぞきに ( 邪魔しに? ) 行っている わたし
賛同する 仲間から 届いた 外構用の 石
県内の 学生さんの 入居も もちろん 随時 募集しております
今年 芸短 や 上野 や 緑が丘 に 入学の 御令嬢で
住まいを 探している方が いらっしゃいましたら
ぜひ 教えてあげてください
ここで 出来ることを
彼に 教えてもらいました

にほんブログ村
Share
Posted by haco at 11:45│Comments(6)
│くらしのこと
この記事へのコメント
いつも楽しく読ませて頂いています
今回の記事、すごいですね
「受け入れる」東北からの距離のためか
思いつかなかった発想です
驚きました
hacoさんの記事で救われる方が一人でもいますように
大分県人の一人として祈っています
今回の記事、すごいですね
「受け入れる」東北からの距離のためか
思いつかなかった発想です
驚きました
hacoさんの記事で救われる方が一人でもいますように
大分県人の一人として祈っています
Posted by mako at 2011年03月16日 12:33
今回の記事にも圧倒されました。
今日ちょうど友人と、大分や別府などで、被災された方をうけいれる
体制があればいいのに・・とちょうど話していたところに
hacoさんの記事を読ませていただいて、実際動き出している方が
いるとわかり、すごく感激いたしました!
一ブロガーとして、私も少しでもお役にたてれればいいなと思い、
hacoさんのこちらの記事もぜひ紹介させてください。
1人でも多く、被災された方が救われますように・・。
今日ちょうど友人と、大分や別府などで、被災された方をうけいれる
体制があればいいのに・・とちょうど話していたところに
hacoさんの記事を読ませていただいて、実際動き出している方が
いるとわかり、すごく感激いたしました!
一ブロガーとして、私も少しでもお役にたてれればいいなと思い、
hacoさんのこちらの記事もぜひ紹介させてください。
1人でも多く、被災された方が救われますように・・。
Posted by yuki at 2011年03月16日 14:04
* makoさん *
コメントありがとうございます^^
シェアハウスを作っている彼の発想がすごいのです
わたしはただ書いただけで・・・
でも一人でも多くの方に伝わって
助かる方がいてくれれば・・と願うばかりです
ありがとうございますm(_ _)m
コメントありがとうございます^^
シェアハウスを作っている彼の発想がすごいのです
わたしはただ書いただけで・・・
でも一人でも多くの方に伝わって
助かる方がいてくれれば・・と願うばかりです
ありがとうございますm(_ _)m
Posted by haco
at 2011年03月17日 11:55

* yukiさん *
コメントありがとうございます^^
前回に続き紹介してくださって
本当にありがとうございましたm(_ _)m
わたしも一ブロガーとして書き続けることで
なにか出来ないかと考えています
yukiさんのように繋がってくださる方がいて
本当にうれしいです!!*^^*
本当に一人の方にでもお役に立てることを願うばかりです・・・
コメントありがとうございます^^
前回に続き紹介してくださって
本当にありがとうございましたm(_ _)m
わたしも一ブロガーとして書き続けることで
なにか出来ないかと考えています
yukiさんのように繋がってくださる方がいて
本当にうれしいです!!*^^*
本当に一人の方にでもお役に立てることを願うばかりです・・・
Posted by haco
at 2011年03月17日 11:58

すばらしい!!
遠いけど大分にも、こういう体制は沢山必要になるかもですよね。
東京は、本当に米やカップ麺や水、ホッカイロの買い占めがひどい。
あとガソリン!!道が狭いのにスタンド前の道がふさがってて・・・。
きっともう少したったら入荷もされてくるから大丈夫でしょ?
と思う。食べ物は、米や麺だけやないやん!って。
計画停電は、三時間ないときもあります。ガス、水道は通常通りです。
ほぼ普通に生活が出きるのです。
なので、西日本だけでも普通に生活をしてほしいと思います。もちろん関東もね。
電気は、貯めて置くことができないと言います。
ピーク時の使用をもっとも節約しなければいけないので、朝や夕飯時の
工夫が必要です。原発四炉とも海水が廃炉となれば夏もこのような感じ
が続きます。とにかく、余震?地震?も毎日あってます。普段と色々違いますが皆さんと共に頑張りたいです!!
また、癒されに来ますねぇ〜。
遠いけど大分にも、こういう体制は沢山必要になるかもですよね。
東京は、本当に米やカップ麺や水、ホッカイロの買い占めがひどい。
あとガソリン!!道が狭いのにスタンド前の道がふさがってて・・・。
きっともう少したったら入荷もされてくるから大丈夫でしょ?
と思う。食べ物は、米や麺だけやないやん!って。
計画停電は、三時間ないときもあります。ガス、水道は通常通りです。
ほぼ普通に生活が出きるのです。
なので、西日本だけでも普通に生活をしてほしいと思います。もちろん関東もね。
電気は、貯めて置くことができないと言います。
ピーク時の使用をもっとも節約しなければいけないので、朝や夕飯時の
工夫が必要です。原発四炉とも海水が廃炉となれば夏もこのような感じ
が続きます。とにかく、余震?地震?も毎日あってます。普段と色々違いますが皆さんと共に頑張りたいです!!
また、癒されに来ますねぇ〜。
Posted by ひょうちゃん at 2011年03月20日 02:12
* ひょうちゃんさん *
コメントありがとうございます^^
賛同していただきありがとうございます*^^*
遠くても出来ること、ですよね
買占めは日々報道されていますが
きっとその報道のために
普通通りの買いものでさえためらっている方もいるのではないか?と思います
互いの行動を見るのではなく
自分の行動を見つめなおすので十分なのかも。。。ですね
わたしも今回のことで随分色々と考えました
シェアハウスもどなたかのお役にたてたら嬉しいです^^
コメントありがとうございます^^
賛同していただきありがとうございます*^^*
遠くても出来ること、ですよね
買占めは日々報道されていますが
きっとその報道のために
普通通りの買いものでさえためらっている方もいるのではないか?と思います
互いの行動を見るのではなく
自分の行動を見つめなおすので十分なのかも。。。ですね
わたしも今回のことで随分色々と考えました
シェアハウスもどなたかのお役にたてたら嬉しいです^^
Posted by haco
at 2011年03月20日 11:24
