2010年10月12日
椀かご
椀かご を 買いました
ずっと 憧れていたのですが なかなか 出会えず・・・
ふと 入ってみた 竹細工の お店で 見つけ 即購入
岩手県遠野市 の 竹細工です
基本 なんでも
食洗機で 洗っていますが
ちょこっとだけ
使ったものは
手洗いし
こんな風に
アルミトレーの 上に
スポンジワイプ を 乗せて 即席乾燥機に していました


シンプルアルミトレー スポンジワイプ
これは これで 気にいっていましたが
結構 出しておく頻度も 高いので
それならば 椀かごを・・・と 入れ替えてみたのが こちら ↓
隠したい時は 椀かごごと どこかへ ぽんっと
お茶 好きで
結構 一日中 お茶道具は こうやって 乾かしていることが 多いので
椀かごは 見た目も 温かく 気にいっています
天気のいい日には かごごと 日光干しを
元々 かご好きですが
最近 竹細工に とても 惹かれます
大分は 別府に 世界に誇る 竹細工の 文化があるので
一度 きちんと 習ってみたいなぁ
なんて 妄想ばかりが 膨らんでいます

また 遊びに来てくださいね^^
2010年09月30日
網戸掃除
すっかり 日が くれるのが 早くなりましたね
ムスコの お迎えで 行く 体育館から もれる光が
時の 過ぎゆくさまを 教えてくれます
今日で 9月も 終わり
今年も あと 3ヶ月・・・
お仕事も 始め まだ 年内に イベントも 控えているので
少しずつ 気がついたときに また 大掃除を 進めていこうと 思います
「 走らない 師走 2010年 ver. 」 ですね
まず 手を つけたのは・・・
スプリング・クリーニング の 記事で
掃除に適した 時期について 考えたのですが
網戸は 我が家では ほぼ 年2回 掃除すれば 十分
外に 出たり 水を たくさん 使う分 出来るだけ 寒い時期を 避けたいので
春と 秋の 2回 掃除することに
という訳で まず 網戸掃除から 始めることに しました
お休みの日を 有効に 使いたいこともあり
出来るだけ
時間を 短縮出来ないかと 考え
いつも 水拭きで 掃除するところを
今回 網戸掃除用の クリーナーを
買ってみました
網戸に 対し 斜め 45度の 角度で スプレーし
スポンジなどで 泡を 広げて・・・と
書いてあったので その通りに しようと
試みましたが・・・
これが なかなか 広がらない (=ェ=;)
しかも
塗りあとが くっきり・・・
逆に
水だけで 掃除した方が 楽だったのかも・・・
うーん・・・(´ДÅ)
その上
網戸を 通して
内側に 落ちてしまった 水滴が
べたべたして 落ちにくく・・・
。・゚・(*ノД`*)・゚・。
網戸だけでなく
内側の サッシ部分まで
掃除するはめに なってしまいました
・・・・・これは よしと しよう
「 クリーナーの 成分に 再度 汚れが つきにくくします 」 と 書いてあったので
コーティング成分? が 入っていたのかも しれませんね
と いうことで
なんだか 失敗記事から 始まった 走らない師走への お掃除
今年も 少しずつ 少しずつ 記事にしていこうと 思います ・゚・(ノД`)ヽ(゚∀゚ )

また 遊びに来てくださいね^^
2010年09月25日
テーブルクロス
いつも 行く 布屋さんが セールを していたので
好みの 布を 買ってきて
簡単 ソーイング
だだだーーーーっと まっすぐに 端を 縫っただけ
所要時間 10分 ちょい
気分も 変わって
ほんの 少しのことなのに 楽しい
自己満足なんだけど
こういう時間って やっぱり 癒されます
窓の 少ない マンション生活なので
いかに お部屋を 明るく見せるかは いつも 悩んでいますが・・・
テーブルクロスだけで この 違い
わたしの 場合
一つ 動かすと 周りめぐって 家中の 色んなものを 動かしたくなるので 危険ですが・・・
仕事帰りに そのまま 幼稚園に お迎え
週末は 学校行事
何かと 忙しい 9月
久しぶりに 作れたかな

また 遊びに来てくださいね^^
2010年09月14日
デッドスペース本棚
夫婦そろって 本の虫なので
日々 満杯な 本棚を どうするかに 頭を 悩ませています
今回 ずっと 手をつけずにいた デッドスペース を 活用してみました
それは この ドアの 裏側
我が家では 衣装部屋と 呼んでいる
タンス と ドレッサーを
ただ 置いているだけの 部屋ですが
毎日 出入りするとはいえ
ずっと この ドアの 向こう側は 手をつけず
デッドスペースとも 思わず 過ごしてきました
どこかに 本棚を 増やせないか・・・を
まず 考えて ここがあったか! と 気がついた と言う方が 正しいのですが
ドアを 直角に
開いた状態で
このくらいの
スペースが
ありました
まず 元々ついていた ドアストッパーを 外します
こういうタイプの ストッパーって もう古いので 特に 未練もなく・・・( *´艸`)
この スペースに ぴったりの 棚を これまた ニトリで 見つけたので
いそいそ ネジを はめ・・・
電動ドリルのおかげで 女性一人でも 十分 作ることが 出来ました
20分 くらいで 完成したかな・・・
はい!
まるで オーダーしたかのような フィット感 ( *´艸`)
あまりに ぴったりなので 「 デッドスペース本棚 」 と 呼ぶことに!
だって・・・・ほらね!
うーーん 満足 満足
ちなみに よく写真を 見ると 分かるのですが
コンセントを ひとつ つぶしています
でも ここは 元々 使っていなかった コンセントなので 全く 問題なし
必要になったら また 考えれば いっか! って 程度ですね
使わない コンセントには ほこりが 入らないように
コンセントカバーを しています
上の写真で カバーを つけているのと していないのと 両方 見れます
ここのドアを 開くと キッチンなので
圧迫感を 感じないようにするため ドアは 閉めず
かわりに 布を かけて 目隠ししています
本棚も ドアの 影に隠れ 見えず
見た目にも すっきりです
うーん
この 活用法 はまりそうです!
おうちの どこかに デッドスペース ないかなぁ・・・

また 遊びに来てくださいね^^
2010年09月13日
しろいテーブルから
いつも HP を のぞかせていただいている ヨシダ キミコ さんが
本を 出版され イベントを 開かれると 知り
行ってきました
いつも 月刊セーノ の わざわざ 紀行 の 写真に うっとり している ファンの一人なのです
今回 出版されたのは
Ouef cafe さんとの コラボで
Ouef cafe さんの エピソードと お料理を ヨシダさんによる 撮影で 綴った レシピ本なのです
Ouef cafe さんというと スノードーム教室 で 伺った あの素敵な カフェ
会場自体が まるで ヨシダさんの 写真の世界に 入りこんだかのような
素敵な 色調の空間
もちろん 飾られているものも 素敵・・・
ポストカードの 販売も
されていたので
色々 見た後で
数枚 買いました
本の デザインを 担当した 岡崎 真悟くんも 会場に こられてて
その場でも 制作を・・・
そういう姿が 見られるイベントって
すごく 貴重だと 思います
ヨシダさんの 世界観に どっぷり 浸れ
すごく 勉強になりました
「 しろいテーブルから 」
2010年 8 月 1日 発行
A5 サイズ 32p
写真 ヨシダ キミコ
デザイン 岡田 真悟
第2弾を 楽しみにしています
是非・・・

また 遊びに来てくださいね^^
2010年08月27日
リステリントータルケア

夏休みも あと数日になりましたが
ようやく 子どもたちの 歯医者さん通いも 終了しました (。-∀-)
子どもたちの 治療を 終えた 最後は わたし
毎回 「 ママも するからね 」 と 言いながら 苦手な 治療に 向かう 子どもを 励ましているので
わたしも 定期検査気分で 診てもらっています
わたしは 幼い頃から 虫歯は 出来にくいのですが・・・
実は 歯石が とっても 出来やすい体質
毎回 歯石を 取ってもらっています
・・・・歯石を 取る 治療って キーーーーンッ ツーーーーーンッ と 沁みるように 痛いんですよね
治療される わたしの 傍らには 3人の 子どもの あつーい視線
顔を しかめることなく
なーーーんてことないわ・・・という やせ我慢顔で 治療に 挑む母@わたし (-公-、)
とほほ
なんて 日々を 送っていると
サイバーバズさんから 薬用 リステリントータルケア が 送られてきました
薬用 リステリントータルケア は これまでなかった 6つの 効果を 持つ マウスウォッシュ
歯垢の沈着予防 ・ 歯肉炎の予防 ・ 歯石の沈着予防 ・
浄化 ・ 着色汚れの除去 ・ 口臭の予防 と
お口の トラブルを 解決してくれるものばかり
日本人の 7割が 1日に 2回以上 歯磨きをしている統計が 出ているのに
マウスウォッシュの 使用率は 33% とのこと
・・・あの 口に含んだ時の 刺激を 考えると ちょっと 分かる気がします
ちなみに うちの パパは マウスウォッシュ好きなので
我が家では 常に マウスウォッシュは 洗面台に 常備しています
いざ 使ってみると・・・
ぶわっと 広がる 刺激!!!
子どもには 無理かなぁ・・・
一回の 量は 20ml ( キャップ8分目 ) と 書いていましたが
キャップ6分目でも いいかも!
マウスウォッシュ好きな パパは この刺激が 好きなんだそうです
わたしも 使用後の スーッとする 感じは 好きかな ( *´艸`)
くせに なるかも!
意外と 気がつかない 自分の 匂い
暑い季節は 特に 気をつけたいですもんね
薬用 リステリントータルケア
おすすめです

また 遊びに来てくださいね^^
2010年08月21日
h&s
動かず じ~っとしていても 汗をかく この季節
夜 髪を 洗っていても なんとなく 朝には 地肌が 汗ばんでいて
気になっていたところ
サイバーバズさんの 案件で h&s ヘッドスパモイスチャーシリーズ を 送っていただきました
ゴッドハンドを 持つという 高橋ミカさんの CM が 印象的な このシリーズ
h&s ヘッドスパモイスチャーシリーズ は 高純度アクアミネラル配合処方なので
きめ細やかな泡で 地肌をやさしく すっきり洗い上げ
地肌ストレスを 改善する ヘアケアシリーズ
地肌の ライフサイクルを整え 健やかにする 効果のある h&s 配合の
高純度アクアミネラルで 根本から髪の美しさを改善してくれるそうです
シャンプーする際に 30秒
地肌を 優しく マッサージすると 効果的とのこと
早速 ムスメと 実践してみました
ヒーリングフローラルの 香りが いい感じです
いつもは 寝ている間の 汗で なんとなく べたついた感じのする ムスメの 髪も
起きた時 しっとり するっと しているように 感じました
P & G さんが 実践した 調査では 乾燥・かゆみ・ふけなどの 「 地肌ストレス 」を
経験したことのある女性は 61% にも のぼるそう・・・
みんな 地肌に 悩みを 抱えているんですね
寝ている時の 汗のせいで 感じる かゆみや
これからの 季節の 乾燥は やはり 地肌の 大きな悩み
h&s ヘッドスパモイスチャーシリーズ で 寝ている間も
地肌を 潤いで 満たしてくれるなんて 助かりますよね
h&s ヘッドスパモイスチャーシリーズ おすすめです
モニター記事なので コメント欄は 閉じさせて 頂きますね (´∀`;)

また 遊びに来てくださいね^^
2010年08月20日
オフハウス
洗車に 行きました
車に 関しては 「 きちんと動けばいい 」 程度にしか 考えてないので
あまり いつも ピカピカ・・・では ないのですが。。
この 夏休み 絶対に やろうと 思っていたことが
おうちの 不用品の 処分!!
一番下の ムスメも もう 幼稚園児
不要になった ベビー用品が 家の スペースを 占拠していることを ずっと 悩んでいたので
一気に 処分することに しました
玄関に まとめてみると この 量
ベビーカー が 2台
ベビーチェアー が 1台
ベビーベット が 1台
ダイニングチェアー が 4脚
ソファー が 1台
鏡 が 1台
スピーカーセット
この 量が
どこに 収まっていたの?
って 量
OFF HOUSE に 連絡し
出張見積もりに 来ていただきました
※ 査定に 来ていただくには 事前に 予約が 必要ですが 無料です
手際良く
査定していく
スタッフの方・・・
どうか
高値で
買っていただけますように・・・と
熱い視線 ( 念力? ) を
じ~~~~っと
送る わたし
ちなみに
電話で 連絡した際に
綺麗な方が
高値が 期待できるという話を 聞いていたので
すべて 事前に 磨き上げていました
結果は・・・
ベビー用品は 数千円で 買い取っていただき
残りは 500 ~ 800円 と 言ったところでした
・・・・・厳しいねー。
でも フリーマーケットでも 持ち込みにくいものばかりだったので
一気に 処分出来 数年ぶりに すーーーっきり しました
わたしの 宿題は 終わりました ( ´艸`)
ムスコも あと 少しかなー

また 遊びに来てくださいね^^
2010年07月14日
EASY VASE
タイムズタイム さんで 小さな グリーンを 買いました
まだ 雨の 多い 毎日
お部屋に グリーンが あると なごみます
お庭のない マンション暮らしなので 工夫して
積極的に グリーンを お部屋に 取り込むことにしています
こういう 小さな葉が
大好きなんです
マンション暮らしだと
鉢物を 増やすのは
面倒だったりしますが
こんな グッズも 見つけました
EASY VASE

DULTON EASY VASE
使う時だけ 水を 入れると ‘ 自立する ’ 花瓶です
使わないときは ぺったんこ!
収納も 楽々
そのむかーし
インテリアショップで
見つけて買った
同じタイプのもの・・・
窓辺に 置くと
光を 通して とっても 綺麗なんです
でも なかなかの お値段だったの・・・
タイムズタイム さんで 買ったものは 同じ機能の 花瓶なのに
なんと・・・切手一枚分の お値段 (゚Д゚)エー!!!
なので
ためらわず チョッキン
鉢の高さに 合わせ
ラインに 沿って
綺麗に 切れました
もちろん
そのまま 花瓶としても
使えるけど
こういう 使い方も
いいかも!
キッチンも
少し 明るくなりました
EASY VASE
タイムズタイム さんには
6種類 ありますよ

また 遊びに来てくださいね^^
2010年07月12日
Malin Westberg
この週末は おうちで ちょこちょこ 小物を 作って過ごしました
ほんの少しの 時間だけど
こういう時間は リフレッシュ 出来るので 大事にしています
ファブリックを 替えると お部屋の 季節が ぐっと かわった気がするので
クッションカバー を 作ってみました
苦手な ファスナー・・・
自己流なので
細部の処理が ちょっと
甘いですが・・・汗
Malin Westberg の キッチンクロスを 使って 作ってみました

Malin Westberg デイジー柄ポーチ
この ポーチも かわいい!
この キッチンクロスを 使って カバーを 作る アイデア
大好きな お店の オーナーさんが やっているのを みて 真似てみたのです
既成品だと 気に入るものを 見つけるのが 大変だったり
お値段が かわいくなかったりしますが
自分で 好きな 布を 使って 作ると 手頃で お気に入りに・・・
柄物は 珍しい 我が家ですが
シンプルな デザインなので 違和感なく なじんだかな・・・
もうすぐ お仕事も 夏休み
作りたいものが たくさんです

また 遊びに来てくださいね^^