2010年07月06日
ベット下の収納
今は タンスで 占めている クローゼットルーム( と 呼んでも いいのかな? ) から 続く部屋が
昨日の 記事でも 書いた 寝室です
壁に かかっているのは 以前 紹介した
自作の ボットナ の ファブリックパネル
とても 気に入っている パネルです
ベットは 昨日も チラリと 書いた
ジェルベット
ウォーターベット は 知っている方が
多いのですが
ジェルベットは
意外と 知らない方が多く
お客様に お見せすると 大概 驚かれます
中身は ベットの スプリングの 代わりに ジェルが 敷き詰められています
ウォーターベット は 中の 水が 徐々に 減るそうで
その分 お手入れが 必要だそうですが
ジェルベットは ジェルも 減らないので お手入れ入らず
腰への 負担も なく ずっと 心地よく 眠れています
この 重く 大きな ベットには
悩みが もう ひとつ
ベット下が すごく 狭いため これまで スペースを 活かすことが

出来ていませんでした
ベッド下ボックス
→ これ、 今 送料無料で 激安です!
こういう ボックスを 使ってみたかったものの
ベット下が 13センチ しかないために 入るサイズのものが 見つからず・・・涙
が、 とうとう 我が家の 狭い ベット下にも 入る タイプの ものを 見つけることが 出来ました
またも ニトリ 笑。
布の タイプは
汚れが 少々 気になりますが
安くなっていたので
とりあえず 3つ 買ってみました
素材は 布ですが
周りに 枠が ついてあって
けっこう しっかりしています
これに
替えの シーツや
まくらカバー を 入れて
収納します
ぴったり *:.。☆..。.(´∀`*)
ベット下を 活用でき
これまで 押し入れを 占めていた
シーツ類が すっきり しました
ほこりによる 汚れや
湿度が 気になるところですが
それは また しばらく 使って
ご報告したいと 思います

また 遊びに来てくださいね^^
2010年07月05日
ラグの寿命
この週末は 久しぶりに パパの お休みが 取れたので
家族で ある場所に お出かけしてきました
このお話は また 今度・・・
お出かけする前に 少しだけ 晴れ間が 見えたので 念入りな 掃除など・・・
大人用の ベットに
シングルの ベットを
くっつけていて
下の 子ども 2人は
ここで 寝ているのですが
この ベットを 解体して
床を 掃除しました
一応 モップを つっこんで ( 笑 )手が 届く範囲は 毎日 掃除しているのですが
案外 髪の毛や ほこりが 溜まっているのです
なぜ ここまでやるのかというと 横の 大人用の ベットが 解体できないタイプなので
シングルベットだけでも こうやって 解体すると とりあえず
ベット下 全体に 手が 届き 掃除出来る・・・と 言う訳なのです
大人用の ベットは 結婚する時に
パパが やっている スポーツのために 時々 腰を 痛めていたことを 考えて
ジェルベット を 買ったのですが 重すぎて 簡単には 動かせず・・・考えものです
ただ 温度調節が 出来るので 一応 夏は ひんやり 冬は 温かい点は 気に入っています
掃除の ついでに ラグも 替えました
つい 汚してしまう 小さい子どもが いても
薄い色の ラグで 頑張っていましたが
久々の ブラウン
ペーパーラグ の素材が 気になり 買ってみました
いつも 夏は いぐさの ラグを 敷いていましたが
ペーパーラグは どんな感じか・・・楽しみです
これまで 薄い色を 選んできたせいも あるとは 思うのですが
考えてみると 我が家の ラグの 寿命は ほぼ 2~3年 と いったところ・・・
シーズンごとに 取り替えてても その程度です
これって・・・どうなんでしょう?
ラグの お値段の割に 短い気がしますが・・・
やっぱり 使い方に 問題が あるのかなぁ・・・

手織りペルシャ絨毯
いつか ペルシャ絨毯が 欲しくなったら どうすんのさ (´∀`;)

また 遊びに来てくださいね^^
2010年06月28日
スプリング・クリーニング
あぁ・・・苦手な アイロンがけ (=ェ=;)笑
スプリング と 言うには 少し 時期が 過ぎていますが
スプリング・クリ-ニング と 言って
欧米では 掃除のしやすい 温かい季節に 大掃除をする 習慣が あるそうです
実際 気温の低い季節よりも 油汚れは 温かい季節の方が 落ちやすいので
理にかなっている と 思います
いい!と 思ったことは すぐに 取り入れたい性格なので
実践していきたい と思います
と いうか・・・
この方が → → →
なぜか 近頃
片づけ スイッチ ロックオン
せっかくの チャンスなので
大物の 処分も
一緒に やってもらっちゃおう!
なんて もくろむ わたし d(ゝ∀・)
さて
走らない師走 ( 一覧 ) と 題して
昨年末 大掃除や 収納方法の改善 を 計画的に 進めていきましたが
まずは その後 半年 過ぎたこともあり もろもろの 見直しから・・・
半年前に 取り入れた もののなかで
一番 成功だったのは この 段ボール!
色んな収納場所に
汚れ防止のため
敷き詰めましたが
これが 効果抜群!!!
例えば
キッチンの収納 で 紹介した
引き出しの中
洗った フライパンを
収納してますが
ふと 見ると
ついている 汚れ や 落ちている 細かい ゴミ
それも 濡れた布巾で 軽く さっと 拭き取れば 元通り 綺麗に
プラ板なので ものすごぉく 簡単に 落ちます
しかも 半年 過ぎても 特に 痛んだ箇所もなし
強度も 満足です
さて
これから 少しずつ お掃除の記事を 書いていきたいと 思います
それまで 彼の モチベーションが 保てるか・・・
それが 一番 難しかったりして・・・(´∀`;)

また 遊びに来てくださいね^^
2010年06月22日
布巾の消毒
梅雨時期は なにかと おうちの中の 匂いが 気になります
いつもは さほど 気にならない 濡れた布巾の 匂いも
「 置いておくだけでも 細菌は 繁殖しています 」 の CM のフレーズや
食中毒注意報 も 手伝って
なんとなく いつもよりも 気になってしまう
こんな時は しっかり 消毒しておこうと 思います
いつもの 白雪ふきん を いつものように 煮沸消毒
この時期は しっかり 消毒したいので
煮沸の後に 漂白剤を ほんの少しだけ 入れて つけこんでおきます
最近 ネットでも 売り切れが 続く 麻入り白雪ふきん(小サイズ)

麻入りが やはり 好きです
朝 使った後
しっかり 乾かせるよう
こんな グッズも 買いました
この 布巾掛け
こんな風に 折りたたむことが出来るので
使っていないときは
フライパンを 収納している棚に
仕舞っています
この 2WAYハンガ―ラック
ベルメゾン で 購入しました
こちら
わたしは カタログで 買ったけど
今は ネット販売のみのようです
梅雨が 明けると
この 布巾のように 真っ白な 入道雲を 目にすることが 出来るかなぁ・・・

また 遊びに来てくださいね^^
2010年06月15日
子ども部屋。
子どもが 3人いると
おもちゃも 本も 増えるときは 一気に 増えてしまいます
下の二人の 幼稚園生活が 始まり ドタバタ 日々 過ぎているうちに
ふと 気がつくと 子ども部屋が 魔の部屋に・・・
一部を
映しただけでも
散乱・・・以外の 呼び名が
浮かばない この状態 涙
たくさん 絵本は 読ませてあげたいので
これからも 増えるであろう本を 想像して
小さくなった 本棚を 買い換えることに しました
ただ・・・たかが 本棚ですが 一つ 家具を 増やすことになるので
きちんと 考えてみました
これまで 3段ボックスの類は 例えば ホームセンターなどで
安く 売られているのを 見つけると
「 他にも 使いようがあるし・・・」と 安易に 買っていたのですが
これが 案外 曲者で・・・

こんな風に サイズが 微妙に 異なることにより
部屋全体を チグハグな 印象に 見せることが ありました
ただでさえ いろんな色が 氾濫する 子ども部屋ですから
これ以上の 散乱を 防ぐためにも
また 増やす時のことも 考えて・・・
今回は ニトリ で 定番タイプの 本棚を 買うことにしました
なぜ ニトリ を 選んだかというと ボックスの種類が 豊富だったことと → カタログ
中に入れる ボックスや 扉など 追加パーツが 色々あったこと
それに どのタイプも 高さが 統一されていたからです
これだと 買い足す時も きちんと 揃えていくことが 出来そうです

これは ニトリ だけでなく 無印 でも そうです
無印では
標準寸法を 揃えているので
例えば 棚を 買って
そこに クリアータイプの ケースを 置き
その中に ボトルを 置きたい時・・・
全て 合うように 寸法が 揃えられているので
トータルで 揃え 収納を 考えることが 出来ます
さて 今回は 本棚の パーツが 多いことから 選んだ ニトリ
もちろん カラーは 白です
ムスコにも
自分で 本を 整理させて
どう しまうかを
伝えていきました
まだ 余裕 *:.。☆..。.(´∀`*)
3センチごとに
棚板の 調節が 出来るよう
穴が あいているので
背の高い 絵本も 楽々収納
ムスメの 好きな
パズルも 収納出来ました
で。
久しぶりに 子どもたちにも スイッチが 入ったので
おもちゃも 一緒に 見直しました
幼稚園児になり 少し 成長した自覚があるようで
遊ばなくなった おもちゃは 拍子抜けするくらい あっさり 処分に 納得 (´∀`;)
一気に 部屋自体 スッキリしました
一旦 部屋から 運び出し 後日 リサイクル出来るものは 回すよう
分別する予定です
本棚 を 選ぶ時の 参考になれば・・・と 家具の サイズについても 書いてみました
久しぶりに 濃い内容になりましたが 参考になれば うれしいです!

また 遊びに来てくださいね^^
2010年06月10日
エアコン掃除
昨年 エアコンの掃除 を したのは 7月 6日でした
日にちまで しっかり 分かるのは ブログに 記録していた おかげですね
もうすぐ 2年を 迎える この ブログ
大事な 我が家の 記録に なっています *:.。☆..。.(´∀`*)
昨年は 本格的な 夏を前に エアコンの掃除を したのですが
今年は 梅雨時期の前に やってみることにしました
と いうのも 雨の日が 続くと
「 除湿 」 機能を 使うことが けっこう あるんですよね
最近では 10年 お掃除いらずという エアコンも 出ているそうですが・・・。
でも 掃除自体も そう 難しいことでは ありません
はずせる フィルター部分は 全て 外して
内部も 拭ける部分は 拭きあげます
見落としがちな
吹き出し口も
キチン と 拭きあげて・・・
壁との 接地面も 案外 ほこりが ついているので
綺麗に 取り除いて フィルター を 元に戻したら 完了!
昨年末 走らない師走 と 題した 大掃除を やってみて
( クリックすると 一覧が ご覧になれます )
掃除にも 適した 時期があることに 気がついたので
今年は それぞれ 合う時期を 考えて 掃除を 進めていきたいと 考えています
年間で 一時期に 負担が かかりすぎないよう 進めたら
師走も 自然と 走らなくても 済むのかも・・・!
そう言えば 欧米では
「 スプリング クリーニング 」 といって
春に 大掃除する 習慣が あるのだとか
すこーし 春は 過ぎてしまいましたが
油汚れも 落ちやすい 温かい季節に
大掃除をするのは 一理あると 思います
いいことは 取り入れて いかなくては! ですね
綺麗になった エアコンで 不快な 梅雨も 乗り切っていこうと 思います

また 遊びに来てくださいね^^
2010年05月31日
coju
先週の お仕事が お休みの日
少しだけ 時間が 出来たので 車を 走らせ coju に 行ってきました
足しげく 通っているお店ですが 実は 記事にするのは 初めてかも!
行く度 オーナーさんの センスに うっとり・・・
何時間いても 飽きません
おやつ セット も 頂きました
抹茶の シフォン が とっても おいしかったー。
これで 350円 って 良心的すぎますよね
「 日々 」 と 一緒に
「 きょうの猫村さん 」 が
置いてあるところ
好きだわぁ
どこを 見ても
センスが よくって
ここに 住みたいなぁ
なんて。
あぁ・・・おうちの 模様替えが したい気持ちが ふつふつと・・・笑
life shop chervil 古樹
open 火・木・金・土・第2日曜
10:30 ~ 17:00

また 遊びに来てくださいね^^
2010年05月30日
カゴ。
カゴが 好きです。
また 買ったの? と いつも 夫に あきれ顔を されてしまうけど
カゴのある 景色が 好きなんだな
リビングで いつも 使っているものを 集めてみただけで
この数。
後ろの バスケットは 昔 母が 使っていたもの
これに お弁当を いれて 家族で ピクニックに 行ってたっけ
これからの 季節は
リビングに カゴがあると また かわいい
雑誌も このカゴに 入れ替えました
色々 模様替えを したいところが 出てきて うずうず・・・
でも 今日は 子ども会の行事がー。
4月 5月は 週末ごとに 何かの 予定が 入っていて
なかなか おうちのことが 出来ません ・゜・(PД`q。)・゜・
頭の中だけ ぐるぐる ぐるぐる・・・・・・
さて 暑さ対策をして 出かけましょう。
みなさんも 楽しい週末を お過ごしくださいね

また 遊びに来てくださいね
2010年04月28日
壁を洗う
家庭訪問も 近いので
何気に お部屋を 点検してて 壁が 随分 汚れていることに 気がつきました
特に 食卓に 近い壁は
いつの間にか うっすらと 汚れているみたい・・・
早速
リンレイ カベ紙クリーナー&コート を

使って 掃除しました
これ・・・
以前も 紹介した ことが
ありますが
とっても 便利で
我が家では リピ商品です
汚れが 目立つ所や
掃除したい 壁に 向かって スプレーを ひと拭き!
注意書きには 直接 スプレーせずに 布に 拭きつけ 掃除するように 書いているので
以前は そうしていましたが
布に 拭きつける方が 壁紙を 強く こすってしまうので
壁紙が 丈夫なようであれば 直接 スプレーしても 大丈夫です
( 初めは 隠れた場所での お試しを すすめます )
泡で 汚れを 浮かしていきます
壁って 知らないうちに 汚れているものですね
はい!
綺麗に なりました!
壁が 白く 綺麗だと
お部屋も 明るく 感じます
家庭訪問 では 普段の おうちを 見ていただくのが
習慣も 生活環境も 伝わって 一番良いと 思うので
( それでなくても 宇宙人な ムスコなので むしろ 普段 の おうちを 見てほしい・・・ )
何かを 動かしたり 隠したりすることは ないのですが
せめて 壁紙 と ガラス窓 くらいは 綺麗に 磨いておこうかなぁ・・・
これは 母心?
それとも 見栄かしら? *:.。☆..。.(´∀`;) 笑

また 遊びに来てくださいね^^
2010年04月27日
タオルの収納
我が家の 洗面所 が 狭いことは これまで 何度か 書いたような気がしますが・・・
狭い 洗面所 なので
タオル収納については 常々 悩んでいました
備え付けの 棚に入れると
お風呂場から 遠いため
今は カゴに 入れて
洗濯機の上に 置いています

お風呂から出て さっと タオルを 取り出すのに
子どもたちにも すぐに 手が 届く場所として
ここが ベストな 気がします
カゴ収納にすると どうしても 気になるのが タオルの 色・柄
揃えたいけど なかなか 揃えられない・・・
タオルって なかなか 自分で 買うことが ないと 思いませんか?
わたしも 結婚して 早10年
これまで ほとんど 自分で タオルを 買ったことが ありません
何かの 頂き物 や 景品? で ついつい 集まる 色・柄・形の 違う タオルたち・・・
処分するには 忍びないので ずーーーっと これ以上 増やさないように 心がけ
少しずつ 少しずつ 使い古していき・・・
ようやく 新しいものを 買い揃える この日を 迎えました ← 大げさ 笑。
フェイスタオル

選んだのは こちらの フェイスタオル
ずっと 楽天 1位 の 人気が 気になっていたのと
お買い物をされた方の レビューを 読んで 決めました
一枚 350円
フェイスタオル とは言っても 普通の サイズよりも 大きいのが 魅力
上が 一般的な タオルの サイズですが
この タオルは 40 × 100 と 大きいです
これを 機に バスタオルを 廃止しようと 思っていたので ベストな 大きさだと 思います
バスタオルは 夏の 海水浴用を 数枚 残しておくだけ・・・
だって・・・ バスタオルって 置いておくのも 洗って干すのも 本当に 場所を 取るんです!
5人家族で それぞれ 使うと それだけで 洗濯物が すごい量・・・!
ところが ふと 自分の 行動を 見てみると 体を 拭くのに バスタオルを 使って
髪を 乾かすのには また 別の タオルを 出している・・・!!!
ならば フェイスタオル 2枚でも いいでしょう?
しかも 大きいサイズなら 1枚でも 十分だろう・・・と 言う訳で。
長くなりましたが。 笑
これからは こちらの タオルで 白を 揃えて 使っていこうと思います
ちなみに。
このタオル とても ふかふかしていて
もう 半月ほど 使っていますが 洗濯で 肌触りが 損なわれることもなく
とっても 気にいっています *:.。☆..。.(´∀`*)

また 遊びに来てくださいね^^