2010年04月06日
トイレ その後
おうちの トイレットペーパーホルダー を 取り替えて 半月
一日 何度も 紙を 巻き取る度に 振動を 与えるせいか
ごくごくわずかですが 上の 棚部分の 強度に 設置当初よりも 不安を 感じ始めていました
・・・と 言っても 実際に ガタつくように なったとか
はっきり 分かる 症状が 出ていた訳ではないのですが
もし この 棚に 腕を 置いて 力を 入れたら
棚ごと 抜け落ちてしまうのではないか?と 思えるような・・・
やはり 石膏ボード に ネジだけでは 不安なので
早速 補修を することにしました
壁用アンカー

最初に 入れた ネジを 一度 外し
この 穴に アンカー を
差しこんで 再度 また ネジで 止めます
ネジが 入ると アンカー が 開いて 壁を 挟み込む 形で 固定するのです
石膏ボードには この アンカーで 固定するのが やはり 一番 強度も 安心です
ただ・・・ ドキリと するほど 大きな穴が 空くので それなりに 覚悟は 必要です (=ェ=`)
前回 やらず仕舞いに していた
前の 穴の 修繕も
ついでに やりました
ほんの 小さな 穴なので
穴埋め用の パテを
買うのも もったいないので
子どもの 紙粘土を・・・
元々 隠れている部分なので 応急処置でも 十分です
これで 少々 腕を 置いても 大丈夫だろう・・・と 思います
撮影用(?)に 珍しく 三角折り などを・・・
綺麗に 三角に 折るの・・・案外 難しいですね
オープン直後の お店などで この 三角折りを 見た時は 清掃後って 気が しますが
先日 並んで入った トイレで 前の方 ( お店の方ではなく 一般の方 ) が
この 三角折りを してくれていたのを見て 微妙な気がしました・・・
そう 感じる人も 少なくないようですね → トイレの マナーの アンケート結果
親切心を 仇に 感じるのは 残念だけど
三角折り は しない方が いいのかなぁ・・・
こういう マナー って 感じ方にも よりますから 難しいですね

また 遊びに来てくださいね
2010年04月05日
Teema
子どもたちも 少しずつ 大人と 同じ 器を 使えるようになり
5人分 の お皿が 必要に なったので
少しずつ 食器の 見直し や 買い足し を しています
ふふふ。
器に 目がない わたしには 楽しくて 仕方がない この 作業。
気になっていた
Teema ( ティーマ ) の
Pearl Gray ( パールグレー ) を
買いました
これまで 持っていた
サンド 、
ホワイト と 比べると こんな 感じ
やっぱり こんな 渋い色が
好きな わたし
磁器の 良い点は
収納に 非常に 優秀なこと
萩焼の お皿と 比べると
ティーマ の 方が
一枚 多いのに
収納力は 一目瞭然
一瞬 濃いかな? と 思える 色合いも 浮くことなく 食材と なじむのも ティーマ の 魅力ですね
わたしは リム の ある お皿が 好きなのですが
ティーマ の リム は 深いので 汁けの ある 食材を 入れても 大丈夫
毎日 使わない日は ないと 言うほど 大活躍しています

イッタラ ティーマ パールグレー
磁器 も 素敵ですが
もうすぐ 各地で 陶器市 も 始まります
毎年 行っている 有田陶器市
今年は すこーし 場所を ずらしたところに 行く予定です
毎年 この時期に 食器の 見直しを しているのには
お買い物の 計画を たてるため・・・でもあるのです

よろしく お願いいたします *^^*
また 遊びに来てくださいね
2010年04月02日
包装紙
チビたち 二人の 幼稚園 入園が 間近ということで
親戚の方や お友達から お祝いを 頂く機会が 増えました
お礼に ささやかな お菓子を 用意して お返しさせていただいていますが
それだけでは 少し 寂しいな・・・と 思い
わたしの 大好きな 次男の 描いた イラストで 包装紙を 作ってみました
我が家の プリンター では
A3 までしか 印刷できないのが
残念・・・
それ以上の サイズのものを
作りたい場合は
印刷屋さんに
持ち込むしか ないのですが
とりあえず 小さな ものを 包むのには 事足ります
スキャナーで 画像を 取りこむと 綺麗に仕上がりますが
今回は 手作り感 も 残したかったので コピー機能で 作成
空白の 部分には ちょこっと メッセージも 添えて お渡ししました
昨夜は 温かい 雨が 降っていましたね・・・
おうちの 隣の公園に 大きな桜の木があり
毎日 子どもを 遊ばせながら そっと お花見を してきましたが
この雨で 散り始めてしまうかな・・・
もう少し 楽しみたかったのですが。
桜 の 散り際も 愛される理由だと 誰かが 言っていたのを 聞いたことがあります
桜を 目にして 口から出る歌は なんですか?

また 遊びに来てくださいね
2010年03月30日
ミシンと本とスイーツと
幼稚園の 入園 準備
それも 二人分となると 用意するものの 量も多く・・・
なんだか なかなか 実感が 持てなくて 準備に 取りかかってなかったので
今更ながら 忙しくなっています
長男が 卒園した 幼稚園なのですが
卒園してから 早くも 3年も 過ぎているので
細々としたところが 色々と 変わっていて・・・
4月から どうなるのかな? わたし。
ちゃんと 3人の 子どもの予定を
把握し もれなく こなす気が・・・しません。 それぞれが 選んだ キャラものの 布・・・汗
テンぱり気味の 春。
忙しければ 忙しいほど 本も 読みたくなるし
お茶の 時間も きちんと 取りたくなる訳で・・・
合間 合間を 見ては 読んでいます
あたらしいあたりまえ。

前作の 今日もていねいに。 も
ちりばめられた その 言葉 に
とても 考えさせられたものだけど
この あたらしいあたりまえ。 は
自分の中で まだ 言葉に 出来ていなかった ぼんやりとした 想いを
教えてもらっているような・・・
気持ちが すっきりする 想い
ちょこっと 本を 読んで
リラックスタイムを 取りたいな・・・と なると
コーヒー と スイーツ も 欲しくなる訳で
なぜか 朝から オーブン フル活動。
しかも その 時間の ためには
昨日は スコーンを 焼きました
まずは 気になっている 掃除を 済ませないと
申し訳ないような 気がして・・・ ← 誰に?
結果 ものすごぉく 忙しい 状況を 一人 生み出しては ドタバタしています
ミシンに 掃除機に 泡だて器に 本に・・・
次々に 持ち替えて 走り回っている 母を
子どもたちは どう見ているのだろう・・・笑
駆け抜ける 春。
最後まで 読んでくださり ありがとうございます
ぽち して 帰ってくださいね ^^ →

また 遊びに来てくださいね
2010年03月20日
モビール
まだ まだ 季節は 先ですが
大好きな モビールを 出しました
FLENSTED MOBILES ( フレンステッドモビール )
わたしが 持っているのは 3種類



ベランダ には 気球 子供部屋は ネズミくん リビング用
気球は 常に かけている 状態ですが
子ども用の ネズミくんと リビングの ツバメは 季節によって
かけたり 外したり・・・
こうしてみると 我が家には 動物ものの モチーフが 多いようです
モビールが かかっているお部屋で 人が ほんの少し 動いただけでも
空気の揺れを 感じて ゆらゆら 動く このモビール
見ているだけで 癒されます
ツバメを かけると なんだか 涼しく感じ
窓を 開け放して 空気を お部屋に 入れるのが 心地よく感じる 季節を 想います
さて 今日から 三連休ですね
子ども会の お別れ会など 色々と 用事が 入っていますが
どうやら 用事が 終わった後で じぃじ ばぁば が 孫 を さらって 旅行にいく計画を 立ててるよう・・・
もしかして・・・数年ぶりに パパと 二人きりの 連休!?
どこにでも 連れて行くよ と 言ってくれたので
勇気を 出して ちょっと 遠出を 頼んでみました
2年ぶりになるのかなぁ・・・
偶然 見つけた瞬間に
ノックアウトされた そのお店
その時は それこそ
別の場所に 向かう 目的の途中だったので
ゆっくり見ることが 出来ず・・・
ずーーーっと いつか
ゆっくり 行ってみたいなぁと
想い続けていた場所
スイッチの 入った ツバメ が
いつも 向かってる場所でも ありますね 笑
パパの 誕生日も 近い この連休
ゆっくりと 楽しく 過ごしたいなぁ と 思います
みなさんも よい連休を・・・

また 遊びに来てくださいね
2010年03月18日
おうちの悩み 続
アロマキャンドルで ごまかせる訳ではありませんが ( 汗 )
昨日からの トイレ の 記事の 続きです
ペーパーホルダー を 替えようと 思いたってから
この数カ月 出かけた お店や 色んな場所で
ペーパーホルダー を 観察してきました ← 大げさ ( 笑 )
そこで 気がついた 便座と ホルダーとの 関係性

便座と ホルダー の 位置関係は 決まっている訳ではなく
我が家の 場合は 便座 に 向かって 左手に ホルダーが あるので
座ると 右手で 紙を 取るスタイル
ちなみに 実家は 左手で 紙を 取る スタイルです
で、 重要なのが 紙を 抑える ホルダーの 形
トイレットペーパーの 芯に 対して 両方に 引っかける部分が あるタイプは 別ですが
片側 だけの場合は どちらに 向きがあるかが 重要なのです

と いう 感じですね
そこで この 向きが 我が家の便座と 合っているもの 、 もしくは 向きを 替えれるもの、
そして やっぱり 何より デザインが 好きなもの・・・から
探してみて ようやく 納得のいくものを 見つけました

KAWAJUN(カワジュン)飾り棚付 トイレットペーパーホルダー
写真では 向かって 右から ペーパーを
差す 形に なっていますが
もちろん 向きを 替えられます
なので
まずは 向きを 替えることから・・・
差しこんでいる部分の ネジを 外して
バーを 入れ替えるだけで
出来ました
簡単 簡単
次は トイレの 壁に・・・
以前の ホルダーの 外した痕が 隠せるように
棚板部分を 取り付けて 次に ホルダー部分を 付けていきます
作業時間 15分 程度・・・
女性一人でも 十分 出来ます
この 15分を するまでに 8年 かかりましたが・・・
では その 8年後の 結果を・・・

わたしの 取り付けた 棚板とも 色があっていて
すっきりと したように 思います
以前の 痕も きちんと 隠せています
ちゃんと 自分で 選べた分
随分 お気に入りの場所に なりました

でも・・・
スペースが あれば 複数タイプを 付けたかった・・・
こちらの ショップ、納期などの 対応が とても 早く
商品にも 手書きの メモを添えてくれるなど とても 満足のいくお買い物でした
長くなってしまいましたが
これで
悩みが 一つ 減りました
さて
他にも いくつかある 悩み
これも ゆっくりと・・・ですね
プチリフォーム トイレ編でした
参考になりましたら・・・ぽち してくださると 嬉しいです *^^* →

また 遊びに来て下さいね^^
2010年03月17日
おうちの悩み
我が家は マンションです
このおうちに 住んで もうすぐ 8年
最初こそ 画びょうを 打つのも 慎重に・・・でしたが
今や ガンガン 釘を 打つ わたし それもどうかと思うけど・・・
マンションでも 建てるときから契約すれば
オプションを 付けられたり ドアの 向きを 変えられたり・・・と
随分 希望を 取り入れてもらえるのですが
我が家は 既に 建っている状態で 入居を決めたため
もちろん ノーオプションの ノーマルタイプ・・・
そんな おうちに 入居当初から いくつか 不満が ありました
そのうち 気にならなくなるんじゃない? なんて言う のん気な 夫を 説得するのに
そろそろ 十分な 年月が 過ぎたので
いくつか 改造を してみることにしました
まずは・・・トイレ!!!
この どこでも 見かける トイレットペーパーホルダー
でも これって どれだけ 見なれてても
「 賃貸ですっ 」 って 感じが 抜けない・・・と思う
カバーを かけても 負けてしまう存在感
カバーを かけること自体が 好きでないからかなぁ・・・
正直 替えたくて 仕方がありませんでした
そこで まずは どう壁に 付けられているか 調べてみることに・・・
トイレットペーパーを 外して 見てみると
ネジ 3本 で 付けられていることが 分かります
恐る恐る 外してみると
壁との 間に 接着剤も 特に なく あっさり はずれました
ここで 接着剤が あったら 壁紙ごと アウトでした
ここまで 分かってから 次に ホルダーを 探すことに・・・

このタイプ 見た目は すっきりだけど
結構 紙を 取る時に
カラカラ 音がするような・・・

カバーの ない タイプ
バリか どこかの 国で
見たことが ある気が・・・
ちょっと おうちの 雰囲気とは 合わないかなぁ・・・

・・・・・・・。
シンプルすぎかな
パパが 先端恐怖症なので 却下

複数 かけられるタイプは 便利だけど
我が家には そのスペースが なく・・・涙
トイレ は 案外 お客さまに その家の 現状が 見えてしまう場所
悩み始めると キリがなく・・・
正直 決めるのに 半年ほど 悩みました
・・・・・ということで 長くなったので 続きは また 明日にしたいと 思います
トイレの 話で 続編なんて・・・・ですが。
ちなみに トイレに かけてある カレンダー
今年は 自分で 作る暇が なかったので
こちらの ノラヤ さんの 「 あぶらごよみ 」 を
2つ 購入して キッチンと トイレに
かけています
シンプルな イラストが ツボです
お帰りの際は ぽち して 下さると 嬉しいです *^^* →

また 遊びに来てくださいね^^
2010年03月02日
Wallshelf
備え付けの インターフォン を 隠すため
棚を 壁に 取りつけたのは もう 去年のこと・・・
ブログで 記録していると 自分でも いつだったかを 振り返れて 便利ですね
これを 付けて以来
玄関の チャイムが なった時だけ かけた布を めくって
インターフォンを 使えば いいので
見た目にも 部屋と そぐわない
インターフォン が 隠れて見えず
とても 気に入って いました
でも いつか 出会いたいな・・・と 思っていたのが
木製の Wallshelf
昨年末 実家に帰る前の いつもの 雑貨屋さんコース ( 福岡版 )で
実家に 一番近く 最後 ( の抵抗?) に行った 家具屋さん で
初めて ずっと 探していたタイプの Wallshelf と 出会いました
思わず そのまま お持ち帰り
いつ 行っても 掘り出し物が
見つかる お店
ここの お店に 実家が 近いというだけで
嬉しい。。。
念願だった Wallshelf も
そのまま じ~~っと 見ては にんまり・・・を 楽しんでいましたが
ようやく 壁に 取り付けてみました
我が家の インターフォンの 横には 電話台が あります
ルーター の 色々も この裏に 隠して・・・
電話の時 メモを 取ることが 多いので
Wallshelf の 引き出しには
メモ用紙と ボールペンを 収納・・・
でも このままでは
インターフォンが 丸見え・・・
アンティークの Wallshelf に
釘を 打ったりしたくないしなぁ・・・と
考えに 考えた末・・・
ぴったりサイズに 切った 棒状の木を
そっと はさんでみると
綺麗に はまって 動かなかったので
これで 決定!
傷を 付けずに すみました
以前より
ぐっと 大人っぽい コーナーに
仕上がりました
今は 電話機で 隠せている
ルーター類も
うまく 隠す方法を 見つけられたら
ここに チェスト を
置きたいんだけどなぁ・・・
お部屋の 悩みは まだまだ つきません
少しずつ
少しずつ・・・ですね
お手数を おかけしますが ぽち お願いいたします m(_ _)m →

また 遊びに来てくださいね^^
2010年01月13日
浴室
お風呂で リラックス ぽかぽか気分で さて 出よう・・・と すると
浴室から 続く 洗面室が 寒く
あっという間に 体が冷え ドタバタ・・・と いうことの多い冬
比較的 温かい構造であるマンションでも 洗面室の寒さだけは なんともしがたいものが あります
一番下のムスメが もうすぐ 3歳に なることもあり
そろそろ 大丈夫だろう・・・と この冬 こんな アイテムを 洗面室に 置くことにしました

お風呂上がりに すばやく 温めてくれることを 考えて・・・
スタイリッシュな パネルヒーター も ありますが
ランニングコストを 考えると カーボンタイプは お得だし
見た目にも 「 赤い 」 = 「 熱そう!」 と
子どもに 理解させるのが 簡単です
デメリット は
あくまでも 局所暖房 という点
洗面室 全体を 温めることは 難しいし
器具から離れると やっぱり 寒い
でも 少しだけ お風呂上がりの
冷えからは 解消されたかな
足元だけでも 随分 違うものです
とりあえず 入浴後の 短い時間だけのことなので 予算3,000円以内 の 想定はクリアです

このタイプは 小さい子どもがいると 倒しそうで怖いかな

方向を変えられる 便利なタイプは 魅力

パネルヒーターは 見た目も すっきり
今朝は 白い朝ですねぇ・・・
朝 外に出てみて びっくりしました
そして 不安的中! 出勤する パパの車から 「 エンジントラブル 」 の 警告音が・・・
とりあえず わたしの車で お仕事に 行ってもらったけれど
わたしは これで 一日外出は 無理かなぁ・・・(=ω=;)
予定が あったのに どうしようかな・・・ (=ェ=;)
お帰りの際は こちらを ポチしてくださいませ m(_ _)/ →

また 遊びに来てくださいね
2009年12月28日
フローリングの補修
おうちの 掃除の 鉄則は 上から 下に・・・だそうです
わたしの 「 走らない師走 」 も いよいよ 完結編
掃除ではなく 修理 に なりますが
フローリングの 補修を しました
子どもたちが つい うっかり おもちゃを 落とすことの 多い 我が家
いつの間にか こんなに 深い傷が・・・・涙
ふと 目にしたときに ゴミにも 見間違えてしまう
こんな 傷は 早めの 補修が おすすめです
かくれん棒ねんどパテ
深く えぐれている場合は
この パテで 穴を 埋めて・・・
すれたような 傷だけの場合は
フローリングの 色に合わせて この鉛筆で 色づけをします
作業開始から 乾燥するまで
15分程度の 作業
完全に 乾燥する前に
軽く 絞った布で 拭くと
綺麗に 仕上がります
時間が たつと
徐々に 色も なじんでいきます
本当は フローリングのワックスを 塗りなおす作業も やりたかったのですが
チビたちが 走り回る中での 作業は 難しく・・・
これは 来春にかな・・・
これで 「 走らない師走 」 大掃除 の 記事は 完了と したいと思います
11月から 少しずつ 進め
12月に入ってからは イベントの準備、
イベント終了後の 先週は 友人との時間・・・と
自由に 過ごせたことを 考えると
「 走らない 」 点では 一応 成功かな・・・と 思います
記事には 出来ませんでしたが お風呂の エプロン外し ( 昨年の記事 ) や
テレビ裏の コードを 一度 収納している箱 ( コードの収納 )から 全て出して
拭きあげる 掃除も していました
でも もう 気になり始めている箇所も あります
ほんの 1か月前に ゴシゴシ やったところなのに・・・
そして まだ 手をつけれてない箇所も やはり あります
きっと 年明けに また 掃除をはじめます
掃除って そういうものかな・・・と 思います
絶えず 「 暮らし 」 に 欠かせないもの
そして 「 暮らし 」 ている以上 終わることのないもの・・・
ならば
気負う事は ないのだと思います
いつまでに 終わらせないと・・・と
自分を 追い込むことはない
でも 重たい荷物を おろすと 楽になるように
不要なものを 省いていくと
「 暮らし 」 が シンプルに 分かりやすくなるのではないだろうか
自分に 何が 必要で 何が 不要なのか・・・
見極める力というものが 大切なのだと・・・そう 思います
お風呂の 大掃除など 水場周りの 大掃除は
寒くもなく 乾きやすい 夏場の 時期が いいのかも・・・
来年は 一年に 必要な 掃除の回数から
実施する 時期も 見直してみようと 思います
元々 年末の大掃除は お正月に 少しでも 楽ができるように
年が明ける前に まとめてしておこう・・・という 考えから 始まったそうですから
つまり 年中 これからも 「 走らない師走 」 延長戦かな ^^;
今回の 「 走らない師走 」 では 収納の 見直しを したことが 一番の 成果でした
長い間 お付き合い ありがとうございました *:.。☆..。.(´∀`*)
* 画像は いつの間にか 集まった おうち の 数々
おうち の モチーフが 好きなようです
ぽち いつも ありがとうございます^^ →

また 遊びに来てくださいね