スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2009年12月27日

配置換え
































久しぶりに パパのいる お休み

何やら 家具を動かしています


実は 家具の配置替えが 好きなパパ

半年周期くらいで

リビングの 家具は くるくる 動いています

今回は ソファー を 動かす模様・・・


さて どうなるかな?























リビングダイニング の 間取りが 横長の ソファー によって

リビング と ダイニング に 区切られた感じも するかな・・・

ついでに テーブルの 向きも 替えてみました






















以前は ドアを開けて すぐ ソファーだったのですが 

空間が 出来たことで 流れが 広く感じるように なったかな

ブログに 書いておくと いつからか・・・の 記録として残せるので 助かるのです


さて そろそろ 残りの 大掃除を 済ませなくては!

それから ベットシーツを 替えようと パパが 言い出したので お買いものかな



いつも ぽち ありがとうございます 励みになっています*^^* → 

また 遊びに来てくださいね^^  
タグ :家具の配置


Posted by haco at 10:20Comments(6)くらしのこと

2009年12月09日

クローゼット収納























今回の 大掃除 & 収納の 見直しで 一番 変えたかったところ・・・

それは 衣類ケースの ばらつきでした

以前から ケース の 前面に 白い紙を はさんだりして 工夫していましたが

どうしても もう少し すっきりさせたくて・・・


 これは 子ども 3人の お洋服を 収納している

 クローゼット


 徐々に増えた ケースで

 ちょっと 不揃いな感じ・・・

 しかも 少し サイズが 違う事で

 ガタガタして これは ちょっとしたストレスでした

 
 部屋割りも 洋服の量も まだ まだ これから

 変化するだろうから

 きっちり 作りすぎてしまうと

後々 困ることにもなりそう・・・

なので 高価な タンスで 揃えるのではなく
 
安く かつ 動かしやすい クリアケースを 揃えてみることにしました



ベルメゾン で 購入した

足つきタイプの クリアケース


通販で 家具を 購入するときは

何度も 測って

確かめることが 大切です




 
 足つき タイプなので

 床との 間に すき間が 少し












 全部 出してから 掃除するしかなかった ↑ 以前

 床の掃除も これなら 楽になりそうです


三人に 一列ずつ

取りにくい下には 帽子や マフラー を 入れて それぞれの 場所に 中身が分かるよう
 
テプラ で タグを つけました


この 手前の スペースも 大事・・・

わたしは パジャマ から 洋服 、 洋服 から パジャマ へと

一日 着替えをする分を カゴに 入れて置いています


これだと 小さな子でも

次に 何を 着るのかが 分かりやすい

この カゴを 置ける スペースは

一時的に 洋服を置いて 隠せる 

スペースにもなるので 助かります
















引き出しても 扉に当たらない スペースを 取ると

我が家のような 扉を 開いたときに 出来る 無駄なスペースを 気にせず

収納を 考えることが 出来ます



見た目 白の ケースが 揃ったことで 少しは すっきり見えるかな?

扉を 閉めてしまえば 見えない 収納の部分なので

まさに 自己満足の 世界 なのですが *:.。☆..。.(´∀`;)


同じもので 揃えると 引き出しを 入れ替えるだけで 衣替えも 済むし

ガタつく ストレスも なくなったので

ほんの少しですが 整理も 楽になりました


不要になった クリアケースは こまごました物の 整理に利用しようと 思います




お帰りは こちらから →   


Posted by haco at 10:11Comments(4)くらしのこと

2009年12月07日

ハンガ―

































おはようございます

今日は 『 大寒 』

なんだか 凍てつく空気で 雪が 降っても おかしくないみたい・・・

今年も 本当に あと少し・・・



今週は クローゼットの 整理を していこうと 思います


まずは かけているものから・・・

ここは パパの ブース

いつの間にか 溜まってしまう クリーニング屋さんから もらった ハンガ―を 使って

ワイシャツを かけていましたが・・・ちょっと ちぐはぐ・・・






















こうして 見ると

青系ばかり?笑








ニトリ で 10本 199円 の ハンガ―を 30本 購入し

同じもので そろえてみました

これだけでも 随分 すっきり です


さて

これから 中身も 一度 全部取り出して 整理していこうと 思います

パパの 引き出しは 服を ひっぱり出したり 無理やり 入れたり・・・が 激しいのか?

綺麗に 閉まってても すぐに ぐちゃ ぐちゃに なるのです

子どもと 一緒だわ・・・(=ェ=;)


終わったら おうちの横の 公園に 行くつもり

今日は 公園の 木の 剪定作業をしているので

狙ってた 小枝を もらってくるつもりです 笑


寒いので

チビたちには 厚着させてから 出よう


今週も いいことがありますように・・・

ぽち☆ → 
  


Posted by haco at 10:38Comments(10)くらしのこと

2009年12月03日

靴箱の掃除






















今週の「 走らない師走 」 お掃除は 靴箱です

我が家には 作りつけの 靴箱が L字型に あります

まずは その中から・・・


・・・お見せ出来ないくらい

ごちゃごちゃ・・・涙


子ども用の 小さな靴を

しばらく 見直していませんでした

・・・・・・・反省 (=ェ=;)







 全部 取り出して

 もう 履けない靴を 含め 

 確認作業からです 


棚板は 可動可能なのですが 棚自体が 足りないので

靴の 上部分の 空いたスペースを 有効利用するために

またまた プラスティック段ボールの 登場!














切り込みを入れて 曲げると 即席棚の 出来上がり!


 段ボールの 切れ端を 使って
 
 サイズを 書き込んだら

 靴を そろえて 並べて置きます


 小さい靴は サイズが 分からなくなることが

 多いので こうしておくと 便利です




出来上がり!


ここには 季節外の 靴を 入れていますが

随分 すっきりしました (´∀`)






 上の 段には 使用頻度の 低い靴を・・・


 高い段なので 一目で わかるよう

 写真を 印刷したものを 貼り付けています






 
毎日 チビたちが 使う靴は
 
すのこを 半分に 切って 作った

簡単棚 で 玄関に・・・


この スツールは 結婚した頃

買った お気に入りのスツール


玄関に 置いておくと 靴を履くときや 荷物を ちょっと 置きたいときに

とっても 便利で 重宝しています


『 玄関は その家の 顔 』

なんて よく 聞きますね

小さな 靴が あふれた 我が家は 確かに 今の にぎやかな我が家を 表しているようです。。。




       お帰りは こちらを ぽちしてからね →   


Posted by haco at 09:48Comments(10)くらしのこと

2009年12月01日

ツリー























今日から 12月ですね

いよいよ 「 走らない 師走 」 本番だわ・・・笑


今朝 早くに クリスマスツリー を 出しました

毎年 ツリーを 出すと 部屋の中に 色が 氾濫して ゴチャゴチャ しているように 感じるのが

あまり 好きではなくて           ↓ 茶 と 赤 中心の これまでの オーナメント










いい オーナメントはないかなぁ・・・ と 考えていたところ

『 LEE 』 で ストローオーナメント を みつけました






















ストロー ( 麦わら ) オーナメントは ドイツの 伝統的な オーナメントだそうです















色も シンプルな わらの色なので

オーナメントが 少ないと 寂しいかな?と 思い

ガーランド 2本 オーナメント 36P を 買いましたが

半分 つけても この通り にぎやかな感じです

残りは お部屋に つりさげようかな? (´∀`*)














































なぜ 朝早くに かというと

チビたちが おもちゃでも なんでも つりさげたがるからなのです (=ェ=;)

きっと すぐに 色々 飾られて この姿も 変わっちゃうんだろうなぁ・・・

一緒に 飾り付けを 楽しむのは もう少し先かな?


 でも パラパラ 葉? が 落ちるのも

 ちょっと 困りものです

 
 憧れは やっぱり

 本物の もみの木 ですね





             お帰りに際には よろしかったら → 
  


Posted by haco at 10:06Comments(8)くらしのこと

2009年11月30日

2nd Living

























朝 吐く息が 白くなるくらいの 季節が好きです

柔らかい 穏やかな 光が 差し込む ベランダ・・・

朝 この 光景を みると 幸せだなぁ・・・と 一人で にっこり


マンションに 住んでいるので お庭は 夢の夢ですが

それでも お部屋から いつも 緑が 見えているように

好きな 植物を 育てています



枯れるのを 見るのが あまり 好きではないので

季節の花は ほんの少しだけ

小さな 鉢で 楽しむのが 好き



基本は 常緑樹 を 中心










 ハーブも 好きです

 気にいる 鉢が 手に入るまでは

 ワックスペーパーで 鉢を

 おめかし・・・



リビングから 緑が 見えていると 本当に 気持ちが 落ち着きます



 この 緑の 下で
 
 今日も チビたちが

 遊んでいます










外側に 窓がある おかげで

随分 このベランダも 模様替えして

楽しめています

去年 からみると この オレガノも

大きくなりました


今週も いいことがありますように… よろしければ →   


Posted by haco at 10:42Comments(14)くらしのこと

2009年11月27日

結露のお掃除























「 府内町家 」  の 記事が 続いていましたが

その間も 我が家の ゆっくり 大掃除 & 収納改造 は マイペースに 進んでいます


大掃除と 収納 の 見直しで ちょっと 時間のかかった キッチン を 片づけてからは

それほど 広くもないおうちなので

週に 一か所 と 決めて 進めても 十分 進んでいるペース  v(´∀`*)


どうやら この分だと 12月は 少し 時間が持てそう・・・

12月には 今年ラストの イベントを 考えているので 今から わくわくしています

この お知らせは また・・・


晴れ間が 見えた日に

おうちの 窓を 全部 拭きあげました

べたべた 手で すぐに カラス戸を 触る

チビ怪獣が 二人もいますので

窓ふきは よくやっているのですが

一度に 全部! と 決めてやるのは 結構 根性が・・・笑


 もう 着れなくなった服や

 使い古したタオルを ウエス として 再利用し

 窓を 掃除した後は そのまま ポイ!

 雑巾の 片付けも

 これだと 不必要なので 簡単です


さて・・・この 時期になると 気になるのが 窓の 結露!

昨年も 記事 に していました  ← どれだけ 結露が 憎いんだ? 笑


昨年は 結露ガード を 購入して 窓に 張っていました

ブログも 1年を 過ぎると 住まいの記録として 自分で 検索できるので 助かります (=ェ=*)


『結露対策』おまかせ結露ガード(雪柄)


この 結露ガード

結露が 垂れてきた場合には とっても 役立つアイテム だったのですが

垂れるまでは・・・・(=ェ=;)


で 今年は こんな アイテムを 購入してみました



結露対策に最適!大型タンクでたっぷり結露が取れる窓ガラス用結露取りワイパー


早速 使って みます


 
 















ヘッダー部分の 方向は 動かせるので

高いところ 低いところ これで 十分 すくい取ることが出来ます!

ひと窓 拭きあげてみただけで

こんなに 水分が・・・!!!


結露は カビ や ダニ の 発生を うながし

健康にも 悪影響を 及ぼす原因となるので

こまめに 除去するに 越したことは

ありません


この冬は このアイテムで

結露と 戦ってみようと 思います (´∀`*)



今日は とっても いいお天気

お出かけしたいところだけど 今日から ムスコ@長男 の クラスが 学級閉鎖で おうち待機!

みんなで 何か作って 遊ぼうかな・・・


      よろしかったら ぽちして お帰り下さいませ →   


Posted by haco at 10:03Comments(18)くらしのこと

2009年11月26日

府内町家

























モニター として 訪ねた 「 府内町家 」 の モデルハウス の 土間です

新しいのに 懐かしい

玄関からして そんな 空間を 感じさせてくれます



家具や 雑貨による 「 演出 」で より 家の 素敵さを 表現している 従来の モデルハウスと違い

入った瞬間から 感じる 木材の 魅力 や 構造自体が 「 魅力 」 であることが

直に 伝わってくる この 「 府内町家 」 の 基本理念


何でも どこからでも 簡単に 取り寄せ 取り入れられる 現代だからこその

その 「 土地 」 に こだわった 家づくり


その土地の 自然素材への こだわりを 

そこかしこで 感じることが 出来ます












            
                                     リビングの 壁は 珪藻土
寝室の 壁は 和紙

人にも 町にも 環境にも 優しい この家は

200年を 見渡す スパンで 考えられ 作られているとか・・・

200年というと・・・ 孫の 孫の 孫? ( ゚Д゚)!!


生活スタイルも 変化してきているのでは? と 考えていると

それに 対応できる 秘密を 教えていただけました





















これは リビングに つけられた 壁一面の 本棚

壁面一面の 本棚は 色々 飾ることも 出来そうで 憧れです *:.。☆..。.(´∀`*)

でも 置きたい家具が 出てきた時には ちょっと 困りもの・・・

そんな時に この 点線で 囲んだ 丸印 の 部分を 注目!

ここには 棚とは 別の板を かませてあるのです


最初は 木材は 収縮するからかな? と わたしは 思っていましたが


そうではなく

住む人の 生活スタイルが 変化した時に

空間自体を 動かせるよう

最初から 完全に 固定するのでは

ない状態に してあるのです


この仕組みは

2階の お部屋の 仕切りなどにも 使われていて

例えば 子どもが 増えた時 大きくなった時 やがて 夫婦二人の 暮らしになった時・・・と

色々な 場面に 応じて 仕切りが 動かせ お部屋の スタイルも 変えることの出来る 作り・・・


この家は 住む人とともに 育つ家なのではないか?  そう思える仕組みが そこに ありました


人を育て 町を育て やがて 時を育てる・・・

生活の容器である 住まいから 未来を 想像する この 「 町家 」 を

プランニングしたのは 建築家の 趙 海光 ( ちょう うみひこ )氏


彼が 考案した デザイン・設計 の ルールを元に

全国の工務店が

その土地固有の 「 町家 」 の 基礎となる素材を

盛り込んで 作ったのが

この 「 現代町家 」 シリーズ

そう・・・全国の工務店の 作るこの町家は 例えば 博多だと 「 博多町家 」 愛知だと 「 尾張町家 」

そして 大分では 「 府内町家 」

全国各地に この 「 現代町家 」 シリーズ は 広がっています


この、 その土地に育ち 土地に生きる 家が 全国に 広がっている・・・

なんだか とっても 未来が 楽しみになる 世界観が そこにあるような 気がします


土地ごとに 構造材を カスタマイズ出来るように また

建てる その土地の形によっても

家のスタイルが 十軒十色 プランニング出来る システムも ユニークです

例えば 台形の土地や 三角形の土地 だと こんな 感じ・・・















                     簡単な 1階部分だけの 例えです

これは ベースと ゲヤ と呼ぶ 数種類の パターンを 組み合わせることにより

プランニング出来る システム

土地や 自分のスタイルに合わせ

カスタマイズ出来るシステムにより

オリジナルのおうちが出来るのです


その土地に 生きる 素材で

その土地を 生かす 構造で

そして 住む人と 共に 変化する 家


府内町家 を 知れば 知るほど 自分の 今 立っている その場所が 見えてくるような・・・

そんな 感覚になりました


「 博多町家 」では グッドデザイン賞も 受賞された 建築家 趙氏 による セミナーが

ここ 府内町家 で 12月 12日 ( 土 ) に 予定されています

趙氏 の 講義のほか、 実際に この ベースと ゲヤを 使った 土地を 生かす プランニングも

相談に乗ってくださるようです

これからの 土地の 活かし方を お考えの方

また 建築の 勉強を されている方には 魅力が 満載な セミナーだと 思います


    建築家 趙 海光 の 設計クリニック (仮題)
              「 土地を 見よ。 すべては 土地が 教えてくれる。 」
    12月 12日 ( 土 )  府内町家 にて
    第一部 セミナー   
    第二部 プランニング教室

    参加費 無料    お申し込みは 日本ハウジング 097-567-0009 まで



町に 生き 町を 育てる 「 町家 」

超長期住宅先導的モデルとして 人が集う 様々な イベントも 予定されているようです

先日 紹介した 「 子どもと お金の話 」 の他

ベビーマッサージ や ハンドメイド教室、1dayショップ などの イベントも ここで企画されています


セミナー や イベント の 情報は 詳しくは 日本ハウジング さん 、 大分おすすめネット さんへ


イベントの際に じっくり おうちを 見てみるのも いいと 思います *:.。☆..。.(´∀`*)


「 府内町家 」 日本ハウジング  大分市大字片島75-1 


肌に すっと なじむ 優しい 魅力が 満載の 「 府内町家 」さん

お邪魔 いたしました。。。

       つたない文章に お付き合い頂き  ありがとうございました  → 


***おまけ***


おうちの 中の 写真も ほんの少し ご紹介

実際は もっと とっても 素敵です*:.。☆..。.(´∀`*)

どうぞ お気軽に お出かけくださいね

















  


Posted by haco at 10:02Comments(11)くらしのこと

2009年11月25日

その土地の家づくり


























前回 に 引き続き おすすめネット大分 さんから お声を かけていただき

日本ハウジング さんの 「 府内町家 」 の モデルハウス を 見学に行ってきました


実は 建設中に かかっていた 看板が 前を 通りかかる度に ずぅっと 気になっていた わたし


     写真を 探したら やっぱり 撮っていました

「 府内町家 」

響きからして 肩肘張ってなく

身近に 感じるような ネーミング


なんだか シンプルな 看板からしても

センスのよさそうな おうちが 出来そうだなぁ。。。 なーーんて 思っていたので

見学の お誘いを 頂いた時から わくわくしていました


 それでは 入ってみまぁす!

 わたしは モデルハウスは 

 夢を 売る場所 だと 思っています

 いかに 素敵に 見せ そこに 住む・暮らす イメージを

 持たせるかが 大事・・・


 玄関からして この高さ 存在感

 中は どんな風に 「 演出 」 されているのかな?

 なんて 思いながら 扉を 開いた わたし・・・


入った瞬間に そんな思いは いい意味で 裏切られることと なりました

土間を 思わせる 広い 玄関

正面には 大きな ガラス窓

そこからは デッキが 伸びていて 入った瞬間に 土地の広さを 疑う作りです












この デッキを 仕切りにして

左手に リビング 右手は トイレや 浴室、 洗面台の 水周りと 主寝室 と 続きます



















入った 瞬間から 何とも言えない ひのき の いい香りに 包まれながら リビングへと 続くと

寂しいくらい シンプルな インテリア


木の 温かみを感じる家具が ほんの少しだけ・・・
























cosine の ものかな?

少ないけれど どれも 存在感のある 家具ばかり

特に この 暖炉は デザインが スマートで とっても 惹かれました


でも 

置かれているものは この程度

ここからして いわゆる 普通の モデルハウスとは 違っています


そう・・・この家は 家そのものが 「 演出 」 なのです


つまり余計なもので 飾りたてなくても 主張できる 魅力が この家 そのものに あるという事・・・


まずは 使われている 木材

地産地消 という 考え方が ありますが

この 「 府内町家 」 の 考え方は

まさに 「 その土地での 家づくり 」

 森林王国 大分の ひのき ・ 杉 を
  
構造材 や 造作材 として 使う事により

その土地ならではの 家づくりを 進めています

その 意識は 徹底していて 例えば 2階に つくられた 和室


この和室に 使われている 畳は

国東半島のみで 栽培されている

「 七島い ( しっとうい ) 」 を 使い

足踏み機 で 織られた

昔ながらの 大分青表 なのです


この 畳の 表情が なんとも 素朴で・・・

お恥ずかしながら わたしは 今回 初めて 「 大分青表 」 のことを 知り

この 人の手を 感じることが 出来る畳に 一目で 魅了されてしまいました


また 家の中だけでなく 家の前を 通る人にとっても

「 その土地の家 」 であることを 意識し


 デッキ部分や 庭に 植えられた 植物も

 全て その土地の 自生種


 











名前まで きちんと 書かれている こだわりよう・・・

ここが やがて この緑に 囲まれた時 「 里山 」 と呼ぶに ふさわしい庭作りが そこに ありました


「 町家 」 の 名前の通り その土地に、 自然になじむ 町並みを 家から 作っていっているのです


つい 自分の家だけ 家の中にだけ こだわって 建てることを考えがちな 「 家づくり 」自体に

疑問を 投げかけるような この 「 府内町家 」 の 基本理念

後ろから 頭を 殴られたかのような 軽いめまいに似た 衝撃を 受けました


この プロデュースに 関わっているのは どんな方なのだろう・・・

もう少し 調べてみたいと 思います


続きは また 明日。。。



詳しい間取りが わかる 素敵な お部屋 の 写真は

モニターを 一緒にされた halさんkinokoさん が UPされています


素敵な お写真 を 綺麗にまとめられている お二人に 比べ 

またも わたしは 続編突入・・・ (; ゚ ロ゚)ナン!( ; ロ゚)゚ デス!!( ; ロ)゚ ゚トー!!

しばし お付き合いくださいませ (。-人-。) スミマセン



仕方ないなぁ・・・で、 ぽち お願いします m(_ _)m → 

  


Posted by haco at 09:46Comments(12)くらしのこと

2009年11月20日

クッションカバー
























掃除の合間に 何かを 作ったり 季節のものを 入れ替えたりすると

ぐっっと テンションが あがります

わたし おうちの仕事を 頑張ってるーーー!( ´艸`) と   ← 自己満足ですが 何か?笑。


目に見える変化 というのが 大事なのかもしれませんね


ソファーの クッションを 冬仕様に してみました

ある ショップで モコモコ した クッションカバー を 見て

かわいい!と 一目ぼれだったのですが

お値段が・・・全然 かわいくなかった・・・(-∀-;)

なので 出来る限り 似た 生地を 探して 自分で 作ってみました

 長めの 毛の 茶色の布は 
 
 1m 350円 の 生地

 ミシンで だだだーーーっと

 まっすぐに 縫うだけなので

 カバー系は 簡単なのです

 作った!感も 感じれて

 お得! v(´∀`*)


今回は

ファスナー仕様に・・・


寒くなると

ブランケットや クッションを 抱え込んで

ごろごろしちゃう 家族なので

ずれないために ファスナーが 必要なのです (=ェ=;)


 うちの子は 

 みんな ブランケットも 大好き

 一枚 渡せば ぐるぐるぐるぐる・・・ 

 いつの間にか 巣籠り遊びが 始まります


 我が家の 冬の風景です (=ェ=*)


 こたつを 出すのが 怖いなぁ・・・笑




手作り出来るところは 

手作りして

ちょこっと 費用も 浮かせて・・・笑
 
お部屋づくりを ゆっくり 楽しんでいます



さて

今日は くもり空ですね。。。

すごく 寒い朝

今夜は アツアツの おでんに しようかな・・・


よろしければ ぽち してくさだいませ m(_ _)m →
  


Posted by haco at 09:45Comments(24)くらしのこと