2009年10月30日
新型で入院

いたずらに 騒がせてしまうのは 不本意なので
書こうか 迷いましたが・・・
ムスコ が 新型インフルエンザ にかかり
症状が 芳しくないので 入院することになりました
ここのところ 子供たちの間で 新型インフルエンザ が 流行していますが
だからと言って
心配しすぎる 必要はありません
稀な 症例でない限り 適切な治療で ちゃぁんと 完治します
ただ・・・これまで 一度も 書いたことは なかったのですが
ムスコには 持病 があるので 併発が・・・ 少し 不安です
熱で うなされている姿を 見ているのは とても辛く
変われるものなら 変わってあげたいと・・・
ちょっと 気弱になりそう
こんな時こそ しっかりせねば・・・
時間があれば 経過を 報告していきたいと思います
コメントレス 少し 遅くなります
わたしと ムスコの応援ぽちお願いしますm(_ _)m →

2009年10月29日
ラッピングクロス
わたしの バッグには いつも カメラが 入っています
これは 昔から
ポラロイド や トイカメラ を 持って 出かけ 撮った写真を 見ては 一人 ご満悦・・・笑
子供が 生まれてからは 特に どこに行くにも 軽い デジカメを 持ち歩くように
重いから 目的地によるかな? なんて 思っていた デジイチも
デジイチで 撮った写真の 魅力に とりつかれた 最近では

重かろうが 大きかろうが (笑) いつも 持ち歩くように
こういうのとか・・・? Click me →
でも なかなか 気にいる カメラバッグと 出会えないのです
出来れば さほど 大きくなく ファッションとも なじむ・・・そういうものを と
こだわると キリがなく・・・
これは ハードかな? Click me ↓
レンズを たくさん 持っているわけでもなく

色んな 器具を 持ち歩きたいわけでもない わたしの スタイルで
一番 気になるのが カメラ・・・ 特に レンズの ほこり
デジカメの 時も ポーチを 作って 入れて 持ち歩いていました
でも デジイチは ポーチという訳には・・・
なので こんな ラッピングクロスを 作ってみました
これ 実は この クロスの形を
真似っこしたものなのです

ソニー
ラッピングクロス
包んで ゴム止めするだけで カメラ、レンズ、撮影機材を キズや 汚れからガード!
包んでいる 姿が 格好いいのです!
でも sony に α の ロゴ・・・
わたしの カメラは canon ちゃん・・・
ならば 作ろう! と 思いたちました
ほこりが つかないように 布は ポリエステルスエード地 で
角に ゴムを つけて 表裏が 分かるように
わたしの 好きな 数字を 型押しした 革を 飾りに
右 左 後ろ 前 と 順番に カメラを くるんだら ゴムを ぐるりと 一周させて レンズ部分で 止めるだけ
もちろん この布で レンズを 拭くことは 出来ません
ほこり と 傷から 守るだけ・・・
でも このまま バッグに 入れることが 出来るから
とりあえず 気にいる バッグが 見つかるまでは このまま 持ち歩こうかな
暴れん坊の チビたちの おかげで
いつも ほこりが 気になる
お部屋に 置いておいても
これで ちょっと 安心・・・かな
我ながら
ちょっと 今 気にいっています
バッグも いずれは 買いたいな・・・
今 ちょっと 気になっているのが この タイプ ↓ ↓ ↓



手持ちの バックに 入れるタイプのこれなら いいかも!
しばらくは ラッピングクロスを 使いながら 考えたいと 思います *:.。☆..。.(´∀`*)
ちなみに 昨日 撮った 写真は こちら → ☆ 遊びに来て 下さいね
参考になりましたら・・・よろしく お願いします →

また 遊びに来てくださいね^^
2009年10月28日
衣替え
わたし・・・衣替えが 苦手です ← 何度か 言ってます・・・笑
季節に合わせて 洋服を 入れ替える
あの 作業自体が 苦手なのではなく
衣替えを していると やっぱり 捨てられなかったり 持ち物が 多かったりする
自分のことを 考え始めてしまうからです
これって ちょっと へこむ・・・
小さな 箱 一つを 片づけながら
大きな・・・ やがて 家全体の 収納について 考え始めてしまい
結局 いつも 模様替えが 始まってしまう・・・・・(´∀`;)
神さまが ここから 年末に向けて 掃除を 頑張りなさい
無駄なものを 片付けなさい・・・って
言っているのかな?(=ェ=*)
それならば ありがたーーく
片づけを 始めましょう 笑
ついでに 少し早めの 大掃除 も 開始
来年は 今のようには おうちで 過ごすことが 出来なくなりそうなので
この際 産休の 集大成として 家の中を 見直してみたいと思います
で、 どの辺が 一番 気になるかというと・・・
やはり 収納方法の ばらつき だと 思います
今までも ばらついた 収納に 少しでも 統一感を 持たせるため
ちょっとした 工夫を してきました
一度に 完璧に 作ってしまうのではなく
少しずつ 変化する 生活スタイルと 共に
作る過程を 楽しめれば いいかな? なんて 思っていたのです
実際 子供の成長に 合わせて 今の部屋割りも 変わるのだろうし・・・と
で、 使いにくさを 「 今は とりあえずこれで・・・」 と 我慢したり・・・
でも 「 とりあえず 」 が 変化することは なかなか ないのも 事実
いつか・・・を 待っていたら 子供が おうちを 巣立つまで その日は 来ないのかもしれません
なので
この機会に ちょっと 大きく 見直しを・・・
ちょこちょこ 貯めておいた おこずかいも 勇気を 出して (?) 使って
収納を 充実させていこうと 思います!
見えないところの 収納を 後回しにしちゃうのは お金もかかるから・・・という理由も あるので
何に いくら かかったかも ご報告していきますね
さて どのくらい かかるかな?
それから 大掃除も 一緒に 充実させて・・・
一緒に 大掃除 始めませんか? (*´∀`)v
目指すは ゆっくり お茶する 時間の取れる 「 走らない師走 」 です 笑
頑張るよ~~ 応援ぽちり お願いします →


昨日は たくさんの お祝いコメントに メールを ありがとうございました
たくさん たくさん 「 ありがとう 」 が 言えて
本当に 幸せ者だと 思います
この気持ちを 忘れずに・・・この一年も 笑顔いっぱいに していきたいな・・・
これからも こんなわたしを よろしくお願いいたします
2009年10月27日
お誕生日
一年に 一度
時計の針が 新しい一日を 刻み始めるころに 届く 二通の メール
それは
幼なじみ の 双子の 男の子から・・・
わたしが 生まれて 初めて出会った 同級生である 彼ら
一緒に 過ごしていた頃から 遠く離れ 今は 別々の 場所で 生きているけど
お互い 誕生日だけは 「 おめでとう 」 の 一言を
ずっと 変わらない 関係です
きっと あいつも 頑張っている・・・そう 思える 相手が いる 幸せを
この年になって 感じています
今日は わたしの 誕生日
8年前 母になって 誕生日の 別の意味を 知りました
出産は 本当に 大変な お仕事
その日を 越えて 母としての 人生が 始まり 腕には 愛しい 我が子
振り返るのは 自分の母のこと
数十年前の 今日は
出産という 大きな お仕事を 乗り越えて わたしを この世に 送り出してくれた日なのです
きっと 母にとっても 特別な日
わたしには 感謝の日
大切な 友人との 出会いも 今の 幸せも
母が 乗り越えてくれたからこそ ある 幸せ
今日は まず 母の娘に返って 「 ありがとう 」 を 言う日
「 おめでとう 」 よりも 「 ありがとう 」 の 日なのだと・・・
産んでくれて ありがとう お母さん
いつも 見守ってくれて ありがとう お父さん
たくさんの人に ありがとう の日
わたしには 特別な 一日
読んでいただき ありがとうございました *^^* ぽち→

** ひとつ 年を 取ったことですし ちょっと 大人っぽく? ネーム表記を
アルファベットに してみました
ym ワイエム です (゚m゚*) これからも よろしくお願いいたします **
2009年10月26日
小邦寡民
念願の カフェへ やっと 行けました
にぎやかな チビたちを 連れていくのは 大変・・・
いつものことながら お付き合いいただいた hana ちゃん に 感謝です
竹田 の 古道具やさん 三桁 さん が
内装を コーディネイトしている 店内は
どこも とっても 被写体に ぴったり
電気コードまで まるで 空間を 区切る 絵のよう・・・
三桁 ワールド 満載です
11時 少し過ぎてから 行ったのですが タイミング良く 入れて 良かった・・・
後から すぐに 満席になり お断りされている方も 多かったのです
ゆったりした 時間が 流れているようで・・・人気の理由が 分かります
チビ 二人も 連れて行ったのに にこやかに 対応してくださって
とっても 笑顔の 素敵な オーナーさんでした
素敵な 店内を ちょっと ご紹介・・・
テーブルには 素敵な フラワーアレンジメント
花旬 さん が 活けられているそう・・・
気持ちが なごみます
ランチは メンチカツバーガーを
チョイス
お肉が すっごく 美味しくって
大きいね~なんて 言いつつ
ぺろりと 完食
今度は スイーツを 食べてみたいな・・・
おうちから 近くなので 通ってしまいそうです
なんと 中身は 角砂糖
こんな風にすると 素敵だな・・・
コーヒーカップは 新井 真之さん ですね
またまた ここでも こんにちは
撮影も 快く了承してくださり
でも 控えめに ? 席を 立たずに パシャ パシャ 撮っていると お隣の 席の方も・・・
革タイプ の カメラの ストラップ を さりげなく ショートブーツと 色を 合わせて つけていらした
センスのいい その方とは こちらの方
素敵な カメラ & お洋服の コーディネイト に 思わず 声を かけて 少しだけ お話しを・・・
カメラの 縁 って あるものなのですね。。。
とっても うれしい 出会いでした *:.。☆..。.(´∀`*)
雑誌にも 紹介されたそうなので
しばらくは 多いのかも・・・
ake's cafe さんの スタンプ教室が
近々 開かれるそうです
しっとりと 落ち着いた 色合いの 店内での 制作
とっても 楽しいだろうなぁ・・・
小邦寡民
大分市中鶴崎1-6-8 アクセスは こちら → ☆
営業時間 10:30-18:00 ランチタイム 11:00-14:00
定休日 月曜日・火曜日
とっても おすすめの カフェです^^
お帰りは こちらから。。。

2009年10月25日
トレインフェスタ
昨日は 一日 重い雲の空模様 でしたね
のんびり おうちで 過ごしていた 朝
TV で ある イベントの 情報を 聞きつけ 慌てて ドタバタ 準備 & 出発!
子供 3人抱え 向かった先は 牧駅近くの 大分車両センター
そう・・・その イベントとは 電車好きな子供を 持つ親 & 鉄道マニア にとって 待望の
年に一度の イベント トレインフェスタ です ・・・(=ェ=`;)ハハハ・・・ハ・・ハ
会場は 小さな 目を キラキラさせた 男の子 & 大きな 目を キラキラさせた 男の人・・・の 波
首から この カメラを 下げ → → →

ムスコ < 電車 を 人目も 気にせず ( だって みんな 撮ってたもん )
撮りまくる わたしは
もはや 完璧な
何人の
気を 取り直して ムスコの キラキラ 目を 追って 走り回ってきました
ご機嫌な 表情
ミニSL も 来ていました
静かに 眠る にちりん
回転台 を じっと 見つめる ムスコ
外で 撮ると 気持ち いいなぁ・・・
あつぅーーい オークションも
開かれていました
今年の 目玉?
この 看板は 30万で 落札 もちろん 現金払い
思わず 会場で 拍手喝采
色んな 電車に 乗れて
ムスコ 満喫
わたしも 鉄な 一日
満喫・・・( ´艸`)
年に 一度だけど
とっても 面白い イベントですよ
さて 今日は 何をしようかな
みなさんも 穏やかな 週末を お過ごしください。。。
お帰りの際は・・・・鉄道 好きな方は もちろん ぽち☆ してくださいね ^^。 →

また 遊びに来てくださいね^^
[電車] ブログ村キーワード
2009年10月24日
正解発表
昨日の 300,000 アクセス カウプレに たくさんの ご参加 本当に ありがとうございました
それに・・・温かい コメントを たくさん 頂いて・・・(´ДÅ)ぅぅ 感激です
正直・・・ カウプレって ドキドキします
でも こんな時だからこそ 久しぶりに コメントで 会話出来た方や
はじめまして って 言ってくださる方が いたような気がして・・・
やってみて よかったな・・・って 思います (´∀`*)
では みなさんの チョイスを ご紹介
みなさん・・・読んでるなぁ・・・
では 4コマ漫画風に 発表です ドキドキ・・・

この 直後
布で 滑っちゃったので
場所を 変えて 仕切り直し・・・^^;
おおっ!
じゃぁぁーーーん
正解は ジェームス でした!
・・・・・・・わたしは トビーが 好きなんだけどな・・・ジェームスが かっこいいんだって
みなさんからの コメントを 頂きながら
機関車の 人気投票を しているような 気がしてきて なんだか 面白かったです
票の 入っていない 機関車を 応援したりして・・・笑
ジェームス を 選んで下さった みみぃさん 、 makrone さん
ありがとうございました~~(・∀・)/
オーナーメールから ご連絡 お待ちしております よろしく お願いいたします
今回は じゃん公ブロガーの方は 入ってないみたい・・・(´ДÅ)
でも いつも 仲良くしてくださっている じゃん公の みなさんには 本当~~に 感謝しています
ご参加いただいた みなさん 本当に ありがとうございました
これからも 仲良くしてくださいね *:.。☆..。.(´∀`*)/.。☆..。.:*
さて・・・
週末ですね
あの ブロガーズマーケット から もう 一週間
今週末は ゆっくりしようかな・・・
でも パパが 出張で いないので ちょっと 寂しい 週末です
普段 年下なのに 姉さん女房面(?)して 口うるさい わたし
でも いないとなると とたんに 心細くなる・・・
そして 生活時間も とたんに 乱れる・・・笑
整理整頓は 苦手だけど わたしより 清潔好きな パパ
我が家の 風紀委員は パパで
パパが いないと とたんに 寂しくなってしまう わたしは まるで
小さな 子供みたいだなぁ・・・なんて 思ってしまいます (*μ_μ)・・・ナサケナイ
こんな わたしですが これからも よろしくお願いします
カウプレ お楽しみ いただけましたら・・・ポチ☆ →

2009年10月23日
300,000 Access
おかげさまで 今日にも アクセスカウント 300,000 を 越えそうです
カウントプレゼント 略して カウプレ
今回は どうしようか・・・ ちょっと 迷っていましたが
最近 ブログの 持つ 魔法のような 力
ここから 繋がる縁を 本当に 実感している わたしなので
少しでも いつも 遊びに来てくださる方へ
感謝の気持ちを 表したくて チャレンジしてみることにしました
昨年の 6月に スタートした この Y's factory
当初は 別の 目標があり 書き始めました
あの日から 今日まで
たくさんの方と 情報交換をさせていただき
コメントを 通じて 出会う事が 出来ました
そして この 「 活字の縁 」 は
確かに わたしと 誰かを つないでくれるものだと 感じることが 出来るようになりました
今年に入り 当初の 目標を 失い
このまま ブログを 続けることに 意味を 見い出せずにいた わたしに
新しい目標を 与えてくれた人がいました
元気のない わたしを 心配して 連絡を してきてくれた人
訳あって 今は 外に 出ることが 出来ず
受話器を 取るだけでも 勇気が 必要な その人が
行動を 起こしてくれ
毎日 楽しみにしている と 言ってくれた その言葉に それからの 舵取りが 出来たように 思います
時々 過去の記事を 読みかえすと 気恥ずかしく
消してしまいたい衝動に駆られることも あります
でも
それも その時の わたし
その時 確かに わたしが 感じたことなのです
たかが ブログ のことで・・・と 笑う人も いるかもしれません
でも 今は わたしの 大切な 生活の一部に なっているように 思います
それは やはり・・・ 見てくださる方 声をかけてくださる方
コメントを下さる方が いてくれるから なのです
わたしの つたない文章で 自分の 好きなことばかりを 綴っている この ブログを
今日も 訪れてくださり 本当に ありがとうございます
コメント欄を 通じて 色んな方の声を 聞くことや 出会えることが 何よりの 楽しみです
これからも よろしく お願いいたします:*:・。,☆゚'・:*:・。(*´∀`*)。・:*:・゚'☆,。・:*:

今回の カウプレ は クイズです
ひとつだけ 選んで コメントか・・・もしくは オーナーメール で お答えください (´∀`*)
答えは 重複しても OKです
【 問 題 】
機関車 トーマス が 大好きな ムスコ@次男
当然 いつも 一緒に 遊んでいる ムスメ も 影響を 受けていて 機関車 好きです
では・・・・
ムスメの 好きな 機関車 は どれでしょうか?
* 文字が 見えにくいとの 連絡を 頂きましたので 名前が わかるように してみました *
どうか・・・たくさんの方に 参加していただけますように・・・
そして 正解が 出ますように・・・
正解された方には ほんの少しですが
何か 手作りしたものを 送らせていただきたく 考えています ^^
お答えに なられた 後は こちらを ぽちりと お願いします →

当選結果は 明日・・・
また 遊びに来てくださいね
2009年10月22日
贈り物
思い出深い 京都
京都に 行ったのは 夏真っ盛りのこと
あれから 早 2か月
今月の初め 一通の メールが 届きました
それは 広告プランナーさんからの メール
HIS と 恵文社 さんの コラボによる フリーペーパー 「 トラベジア 」
これを 作られている 広告プランナーさんが わたしに 送ってくださるとの 申し出だったのです
わたしが 恵文社 さんの事を 書いた記事を 読んでくれての 申し出だったのですが
大好きな 本屋さんである 恵文社さんからの 連絡で 本当に びっくりするやら 感動するやら・・・
こういう 「 活字の縁 」 も あるものなのですね
この 「 トラベジア 」
わたしが 恵文社 を 訪れた時に
創刊号が 店内に 置かれていて
もちろん わたしも もらってきていました
旅行代理店 HIS 関西営業部 と 京都の 本屋さん 恵文社一乗寺店 との
異色の コラボレーション による 新感覚 フリーペーパー
第一弾は 台北
第二弾は バリ島
恵文社 一乗寺店の 店長である 堀部篤史氏が 実際に 訪れ 取材したものから
くらし ・ 食べ物 ・ 雑貨を テーマに まとめられている
恵文社視点での 旅の 楽しみ方の 本なのです
実は わたしも 訪れたことのある バリ
少し ざらりとした トラベジア を 手に めくっていると
あの ゆったりと流れる バリの風と どこからか いつも 聞こえてきていた ガムランの 美しい音色が
想い出されて しばし 浸ってしまいました
旅に 出たくなります
「 旅先で 見つけた 10のこと 」 などの 特集を 読み
満喫したページの 最後には
HIS さんの ツアー案内が
これは 旅に 出る前から
心の 準備を してくれているような
そんな 感覚に・・・
懐かしい写真を 引っ張り出してみたりして・・・
HIS関西エリア や 恵文社さん、 関西のカフェ などで 配布予定の この トラベジア
フリーペーパー とは 思えない 内容 & センスです
最近 フリーパーパーで 面白いものが 次々と 出ているみたいで
新しい文化の 発信スタイルに なりそうですね
この トラベジア も きっと そのひとつ
是非 見かけた際には お手にとって ご覧になってくださいね
最後になりましたが この 小さな ブログに 目を 止めてくださり
わたしの 元にまで 送ってくださった 広告プランナーの 森下さんに 感謝申し上げます
お帰りの際には こちらを ぽちっとしてくださいませ →

もしかすると 明日くらいには? 300,000 アクセスに 達しそうです
カウプレ してみようかな・・・・
2009年10月21日
朝一杯の水
すっかり 秋めいて 月が 美しい 季節になりましたね
満月も 美しいけれど
わたしは こんな 消え入りそうな 月を 見るのが 好きです
三日月 よりも まだ 細い こんな月を 二日月 と言い 生まれたての月なのだとか・・・
昨日 二日月 を 見つけたので カメラを 持って 外に 出てみました
その他の 写真は こちらまで → ☆
季節の 変わり目
鼻炎持ちの わたしの 肌は ボロボロです
この時期 お化粧が のらないことは もちろんのこと
お化粧自体 出来ない日も 少なくなく・・・
そんな わたしの
ちょっとした 健康法
朝 起きたら まずは
一杯の お水を
飲むようにしています
これだけで なんだか 目も しゃきん!と 覚めるし
胃の調子も いいみたい
体に 必要な 水分を 積極的に 取るといい ということは 健康法として 知られていますので
同じように 朝 飲まれている方も 多いのでは?
この 一杯の水 を 飲むようになって
以前は この時期 顔の皮が 脱皮するように むけていたのが
そこまで ひどくならずに すむようになりました
それに この朝のお水って 便秘にも 効果的だとか
でも よく 一日に 2L の 水を取るという
健康法も 聞くけれど
実際 そんなに 飲めるものかなぁ・・・
ほうじ茶 に 甜茶 、コーヒー に 紅茶・・・
一日中 暇さえあれば
何かしら 飲んでいる お茶飲み の わたしでも
2L は 飲んでないように 思うのだけど・・・
飲む過ぎて むくんだり しないのかな?
便秘の 解消目的になら 冷たい牛乳が より 効果的だそうですが
わたしは 白湯を 飲んでいます
夜 寝る前に 沸騰させて そのまま おいておいた白湯を ごくり
今朝も 飲みました
さて
今日は 残りの 衣替えを 終わらせましょう
秋も 本番
もうすぐ 季節は 冬に 向かいます
お帰りの際には こちらを ぽちりと お願いします →

また 遊びに来てくださいね