2009年09月30日
羽ばたけ、ろっきん

ここは 『 魔法の 扉 』
こんなにも 温かく 人と人を つないでくれる場所
この 素敵な 魔法を かけてくれた ろっきんに
感謝と 尊敬の 念を 表して・・・
羽ばたこう ろっきん
みんな 君を 愛してる
こんなにも 温かく 人と人を つないでくれる場所
この 素敵な 魔法を かけてくれた ろっきんに
感謝と 尊敬の 念を 表して・・・
羽ばたこう ろっきん
みんな 君を 愛してる
2009年09月30日
コーヒーメジャー
コーヒーカップの形をした コーヒー豆を量るメジャーです
先日 学生時代の先輩の ちょっとした お手伝いを させていただいたのですが
その お礼にと いただきました
まだ 20代になったばかりの頃の わたしは
実は コーヒーが 今ほど 好きでは ありませんでした
その頃の わたしには ブラックのコーヒーを 美味しそうに飲む先輩は
眩しくも 大人に見えたっけ・・・
コーヒーの 美味しさも
分かるようになり
今では 毎日飲むと 話した わたしに
お勧めの コーヒー豆と 一緒に
プレゼントしてくださった
この カップ
さりげないけど
でも しっかり 好みの ポイントを 押さえてくれ
会話の中から プレゼントを セレクトしてくれた センス
やっぱり いつまでも 眩しい先輩
こんな プレゼントが 出来る人に なりたいものです
ナチュラルな 麻ヒモが ついているので
そのまま 豆を入れている ケースにかけて・・・
容量は 20cc で 大さじ1杯強
豆を すくう 姿も かわいい!
おままごとの コップみたいだけど
La Luz ( ラ・ルース ) という
シンプル&ナチュラルな
木製の インテリア雑貨を
扱う会社の商品だそう
・・・・ん?
わたしの 好きな 木の 雑貨・・・
もしかして と 思い 探してみたら いくつか La Luz の 商品を 持っていました



メモスタンド フラワーベース ミニライト

どれも 底に この La Luz の マークが ありました
こういう 出会い うれしくなります
木の雑貨が 好きで 家具も 雑貨も つい 集まっています

きっと
これを 使うたび 先輩を 想うんだろうな・・・
大切に 使いたいと 思います
さて
今日も お天気が あまり よくないですね・・・
また 紙切り遊びでも しようかな
お手数ですが こちらを ぽちして お帰り下さい^^

また 遊びに来てくださいね
2009年09月29日
私の中のあなた
久しぶりに 胸が ぎゅぅっと 締め付けられる 想いをした気がする
『 My Sister's Keeper 』
なんて すごい原題なのだろう
誰の命も 誰にも その重みを ゆだねることは 出来ない・・・
3人の子供の母であり 娘であり 姉である わたし
この映画は 妹と 一緒に観たい と思い 彼女を誘い
試写会へと 出かけてきました

わたしの命の 意味
家族への 愛
自分の命の 期限・・・
死を 理解することは 難しい
生きることの 意味も
そうは 簡単に 見つけることは 出来ない
そして
人の 愛の形も 様々・・・
ほぼ 全編 ノーメイクで 初めての 母親役に 挑んだ キャメロン ・ ディアス が 本当に 素晴らしい
親日家で 知られる 彼女が 時々 バラエティ番組で 見せる 屈託のない 笑顔
あのままの 自然体の人なのではないかなぁ・・・と 思えます
今 アラフォー とか アラサー って 言葉を やたらに 使うけど
あの言葉の 響きって なんだか 「 この年だけど まだ イケてます 」 ・・・って
年齢に 軽い 劣等感を 感じながら 頑張っている 感じがして
わたしは ちょっと 苦手です

誰しも 年は 取るもの
ならば その年なりの 自分を 見つけて
楽しみながら 年を 重ねていきたい
もちろん 20代には 20代にしか ない 輝きがある
それは もう 絶対的に 眩しく 美しい
でも 30代になって 初めて 見えたものって あったし
きっと 40代になっても
新しい発見が 待ってるような・・・そんな気がします
楽しみながら 年を 取っていきたいな・・・
キャメロン ・ ディアス は そういう意味で とても 自然体に 見える
もちろん スタイルは 抜群にいいけれど
でも 外見とか 作られたものだけでない 美しさが
『 メリーに首ったけ 』 のころから見ると 確かに 年月を重ねた 美しさが 彼女には ある
いいな・・・
心が ツーーン として
帰るなり 抱きついてきた 娘が 愛しくて また泣けた この 映画
10月 9日 より 全国ロードショーです
ハンカチを 持って 是非 お出かけください (´ДÅ)ネ!
お帰りは こちらから・・・

また 遊びに来てくださいね^^
2009年09月28日
Carrot coffee
9月 最後の 週が 始まりましたね・・・
なんだか ここからは 一気に 進む気が 毎年します
昨日 パパに お願いして 行ってみたかった カフェに 出かけてきました
大分IC に 向かう道沿いに オープンした Carrot coffee ( キャロット コーヒー ) さんです
何組かの お客様も いたので
入店前に 「 小さい子供と 一緒ですが いいですか?」 と 確認
にっこり 笑顔で どうぞどうぞ~と 言っていただき わくわく 席に着きました
なぜ わくわくして・・・かと 言うと この カフェ
ホットカプチーノ を 注文すると
こんな デザインカプチーノ に して 出してくれるのです
うう・・・ かわいい
チビたちも 大興奮です
実は カフェ好きな パパ
バシバシ 写真を 撮っている わたしを 横目に パフェも 注文
チビたちには トロピカルスムージーを・・・
スムージーには 上に フルーツが 乗ってて チビたち 大満足
パフェは キャラメルパフェです
うう・・・こういうの 久しぶり・・・と ひたっていると
・・・・・! ・・・・・・!!!
まぁね・・・そうよね・・・
綺麗に 顔だけ すくわれて行きました
天井の 高い すっきりした 店内は 綺麗で とても 明るかったです
時々 ライブも されるみたい
夜 ライトアップしたら また 綺麗だろうなぁ・・・
数人で 注文したら それぞれ違う デザインカプチーノ を 出してくださるそうです
かわいい カプチーノ おすすめです^^
* Carrot coffee HP →☆
大分市 椎迫4-2 火曜日 定休 マップは HPへ
かわいそうな わたしに こちらを ぽち お願いします *^^*

また 遊びに来てくださいね
2009年09月27日
魔法の扉
『 鏡よ 鏡・・・』 と 問いかけたのは 白雪姫の継母
さしづめ わたしなら 『 扉よ 扉? 』 でしょうか?
パソコンって 魔法の扉 だなぁ・・・と 思う事が よくあります ← ノート型なので
開くことで 世界が 始まる
自分の 日記で・・・イベントの 告知を して
実際に 足を 運んでいただけて・・・
ブログを 始めてなかったら 出会うこともなかった方々と 出会えたり・・・
情報を 得るための 手段ってだけでなく
この 「 扉 」 の向こうには 確かに 誰かがいてくれて 受け止めてくれている
それって 幸せなことだなぁ・・・と 感じる今日このごろです
この Y's factory も 一年を 過ぎ
また 少し シンプルに したくて 『 過去記事 』 部分を いじっちゃいました
そうしたところ 幾人かの方々に 質問を 受けましたので 書いておきますね
いつの間にか
長くなってた 年月・・・笑
まだまだ 伸びるであろう
この部分を シンプルに
方法は ブログの 「 管理画面 」 から 「 ブログ環境設定 」 へはいり
「 アーカイブ表示 」 で 月別リスト から 年別プルダウン へ 変更 するだけ
長いのも もちろん ひと目で 歴史を 感じて いいと 思いますので
そこは ひとそれぞれの 好みですが・・・
実際に いろんな方と お会いしたときに よく 言われるのが
『 パソコンしている時 チビちゃんたちは 何をしているの? 』 です
たいてい 朝 パソコンを 開く わたしですが
朝ごはんが 終わって 午前中の チビたちは だいたい わたしの横で
お絵描きしたり 折り紙したり・・・
こんな 感じで 過ごしています *:.。☆..。.(´∀`*)
気負わず マイペースに 毎日更新を 目指して・・・
これからも Y's factory を よろしくお願いします
応援ぽちり よろしくお願いします *:.。☆..。.(´∀`)/

また 遊びに来てくださいね
2009年09月26日
おかゆで胃休め
カントリーマーケット さんで 開催していました 『 紙と布へ綴る一週間 』
おかげさまで 昨日 最終日を 迎えました
オーナーさんの 想いが あふれる 店内
様々な アイデアに あふれる 作品の数々を 作られている 作家さん
その中に 自分も 参加させていただき 本当に とっても いい経験をさせていただきました
ご来店いただきました みなさま方
本当に ありがとうございました *:.。☆..。.(´∀`*)
一週間もの 期間
作品を 展示させていただいたのも 初めてでしたので ちょっと 緊張の 一週間でした
胃が・・・笑
そして 横にも もう一人 胃を 抱えている人が・・・
昨夜 遅くまで 呑みに出かけていた パパです
秋の夜長
美味しいものが たくさんの 飲み会
ついつい お酒も 進んじゃったのかな?( *´艸`)
そんな 翌日の 朝ごはんは これに 限ります
おかゆ です
幼いころは
おかゆが 苦手で 苦手で・・・
病気の時に なぜ
苦手なものを
食べなくてはいけないんだろう・・・
とか 思っていたっけ
そんなわたしが 数年前に 韓国で 食べて以来
すっかり おかゆ好きさんに・・・
前日 食べ過ぎたかな?とか おなかの 調子が 悪いなぁ・・・なんて 時だけでなく
よく 朝ごはんで 食べています
トッピングに 欠かせないのが ごま油!
ごま油と お醤油を 混ぜたものを 上から かけて 出来上がり (´∀`)v
今朝は 温泉卵と キムチも 入れました
おなかも ぽかぽか あったかくなる おかゆ
これからの 朝ごはんに ぴったりです (*´∀`)
子供たちには
ホットケーキタワー!(*´∀`)/
小さい ホットケーキを 山積みに
それだけで 朝から テンションUP!!!
好きな ジャムや フルーツを
サンドして 食べます
さて
今日は カントリーマーケットさんに お片づけに 行ってきます
お片づけが 終わった その後は
初日 たくさん 話して 盛り上がった 作家さんたちと クロージングパーティ の 予定!
普段
なかなか お会いできない方々なので
この ご縁に 感謝して ゆっくり 楽しんでこようと 思います
みなさんも 楽しい週末を・・・
お時間が ありましたら ぽちしてから お帰りくださいませ ^^

また 遊びに来てくださいね
2009年09月25日
keepeez
我が家は 夫婦揃って
エコ商品や アイデア商品を 見つけたら 試してみたくなる 性質があります ( *´艸`) 笑
先日 パパが 見つけてきたのが これ
ラップカバーの Keepeez ( キーピーズ ) です
白い 枠の 中には 透明な フィルム
この フィルムは 防弾チョッキにも 使われる 特殊素材で
何度も 何度も 繰り返し 洗って 使えるそうです
食品を 残すたびに ラップを かけるよりは よほどエコかな ( ´∀`)
お皿でも コップでも
残しておきたいものの上に乗せて
上から 軽く 押すと
真空に近い状態が 出来るので
湿気を嫌う 食品にも おすすめです
分かりやすくするため 小さめの コップで やってみましたが
密封して コップに ぴったり くっついているのが 分かりますか?
コップを 傾けても ね!( ´∀`)/
中の 液体が こぼれません
しかも 保存状態に 関しては 普通のラップを かけるより 約5倍も 食品を 長持ちさせることが
科学的に証明されているのだそうです
特殊素材なだけに
強度も 抜群!
ムスコが 先日
女の子から プレゼントされた 水晶で
強度の 実験! (´∀`)ニャハハ
龍が 彫られた この玉 ムスコの 宝物なんだな^^
この カバーに収まる大きさなら 形は 問わず いろんなものを 密閉できます
はずすときは つまみの部分を持ち上げるだけで 真空だった内部に空気が入るので
簡単に開けることができます
しかも 食洗機で洗えるという すぐれもの!
ゴミの 分別を 細かくするようになって 気がつきましたが 資源ごみは ビニールばかり
でも 使用済みの 綺麗に 洗えない ラップは 可燃ごみに 入れるしかなく
気になっていたので このカバーで しばらく ラップ減らし大作戦を してみようかな ( *´艸`)
減らそう ゴミ 見つけよう エコ商品 です
お帰りは こちらを ぽちりと 押してから よろしくですー^^

また 遊びに来てくださいね
2009年09月24日
メレンゲスイーツ
連休 最後の 昨日は 一日 おうちで 思い思いに 過ごしました
子供たちは 3人で 足の踏み場のないほど
おもちゃを 広げて 遊びに 夢中
パパは 音楽を ゆっくり 聴いて
わたしも 久しぶりに お菓子を 作ったり・・・
メレンゲを
低温で ゆっくり 焼いて 作る お菓子です
オーブンの中
なんだか ふっと 笑ってしまう 写真
焼きあげた後も
しばらく そのまま オーブンに 入れておくと
水分が 飛んで 綺麗に 仕上がります
きび砂糖を 使ったので
ほんのり 茶色
お顔を 描いたら
出来上がり
見つめすぎたら
溶けちゃいそうだよ
イデデ・・・
この 連休は
久しぶりに 何人かの 友人と
会う事が 出来
とっても うれしい お休みに なりました
会えば 何年ぶりかも 分からなくなるような・・・
そんな 感覚に なれる 大切な 関係の お友達
これからも よろしくね
シルバーウィーク
また 来年も あると いいのにな・・・
カントリーマーケット さんで 開催中の 『 紙と布へ綴る一週間 』 は
明日までの 開催になります
お休みの日は 雑貨屋さんへ 行きにくい 主婦のみなさん^^
まだ いかれていない みなさんも
どうぞ いらして くださいね^^
ぽち してくださると 励みになります よろしくお願いします ^^

また 遊びに来てくださいね
タグ :メレンゲ
2009年09月23日
壁に花を
昨日は 友人の 結婚式に 出席していた パパが
バラを 持って帰ってくれました
寂しかったボクの庭に バラが咲いた~♪
お花を 持っているパパを 見て 次男が 一言
「 パパは ママが 好きなんだねぇ・・・」
・・・・・・・どこで こんな 感覚を 身につけたんだろう (=ェ=;)
自分では めったに バラを 買うことは ないけれど
お部屋に 花が あるのは 気持ちが 優しくなります
久しぶりに 壁に 絵を 飾ってみました
以前は 大好きな
カトランの 絵を 飾っていたのだけれど
大きな 絵は 印象も 強く
雰囲気を 変えようと
数年前に はずして以来
絵は 飾っていませんでした
今度 飾る時は 小さな絵にしよう・・・と
思いつつ
年月だけは 過ぎ・・・笑
飾ったのは 植物図鑑の1ページ
カントリーマーケットさんで 開かれている 『 紙と布へ綴る一週間 』 に
参加している 福岡の 東欧雑貨の お店 picnika さん の 商品です
古い 洋書は 味があり・・・
描かれてる 繊細な 植物の 線
それに 誰が 書いたのか? ^^
メモも あったりして
親近感がわきます
いずれの 年月 人の手を わたって ここに来たのだろう・・・
たくさんある ページの中から
どれも 目にしたことのある 植物が 描かれた 1ページを 選びました
絵に合わせて
額の 中に入れる マットの 色を 選び
カッティング
この 作業
好きなんです
今回は 古い 紙に 合わせて ベージュの マットに
カッティングした 面は 白い色が出て リズムが 出来ます
我が家の
ちょっと 暗い 廊下も
温まる 色合いに なりました
連休も
今日で 最後
家族 一緒は 楽しいけれど
おうちの 乱れ方も
半端ないです・・・・(=ェ=;)
来週からは
模様替えも 兼ねて 大掃除かな!
あと一日
楽しい シルバーウィークを・・・
お時間がありましたら こちらも ぽちっと 押されてから お帰りくださいませ^^

2009年09月22日
手紙~親愛なる子供たちへ~
手紙~親愛なる子供たちへ という曲を 知っていますか?
大分では 誰しも 一度は 耳にしたことのある 歌声
そう 樋口 了一 さんの 曲です
この連休 久しぶりに 帰省した 友人と うれしい再会ができたのですが
その 彼女が この曲を聞いて 泣けた と話してくれたのです
お恥ずかしいことながら わたしは きちんと 聞いたことがありませんでした
今年の春に 「 誰も知らない泣ける歌」 という番組に出て一気にブレイクしたのだとか
その 歌詞 に 胸が 締め付けられます
友人は ご主人の両親と 同居しています
義母 は 最近 物忘れが 激しくなってきたそう
これから 始まるであろう 介護の 日々への 不安と
これまでの 同居の 苦労が つのり 憂鬱に なりかけた その 心が
この 曲と 出会ったことで 見方が 変わり
自然に なるがままに 受けとめようと 思えるようになったのだとか