2009年08月31日
時を越えて・・・
幼いころ 我が家には 「 テレビが お休みの夜 」 が ありました
父が 静かに 本を 読みたくて そう決めたのだろうけど
その日は 思い思いに それぞれの したいことを する夜でした
わたしは 父の 隣で 本を 読む
その 時間が とても 好きでした
この 夏休み
実家から 数冊の 本を 持って帰りました
それは わたしが 幼いころ 何度も 読んで 大切に しまっていた 本
久しぶりに 手にとり ムスコに 見せた時
なんだか・・・・じーーんと 胸が 熱くなりました
わたしの 好きな本を あの頃の わたしと 同じ 幼いムスコが 手に取っている・・・
本を 開くことは その世界に 入ること
時を 越えて ムスコも わたしが 覗いた世界を 見ようとしている・・・
「 ふしぎなかぎばあさん 」 も
「 まほうをかけられた舌 」 も
ちょっと 不思議な・・・
小さな 奇跡のお話
不思議な お話が 大好きな ムスコ
ふと見ると 何度も 手に取り 読んでいる姿を 目にしました
そのたび ほんわか うれしい母
そういえば この かぎばあさん の 持っている バッグ
福岡の Spoonful さんで 先日 見つけ 買った バッグに そっくり (´∀`)!!

おやつと 雑貨の お店 Spoonful さん
かわいいもので いっぱいでした
かぎばあさんの 表紙を 見ていて ムスコが 似ているね だって
本当だね *:.。☆..。.(´∀`人)
好きなものは 昔から 変わりません
そんな 母は ムスコの 隣で この本を 読んでいます
「 ごはんにしよう。 」
飯島 奈美さん + 槫谷孝子さん の
映画 「 南極料理人 」 の
料理を まとめた 本
これまた
「 LIFE 」 と 同じく
この本の 持っている空気が
とっても 好き
食べること は 生きること
食べること で 元気になれる
そんな メッセージが 伝わってきます
映画も 観てみたいな・・・
さて
今日は 夏休み 最後の日
たくさん 遊んで たくさん いろんな 経験を 積んだ ランドセルちゃんたちが
街に 帰ってきます
昨日の 選挙と 同じく 子供たちは 大切な わたしたちの 未来
一緒に 見守りを お願いしますねーーー!(´∀`)
お帰りは こちらから (´∀`) →

2009年08月30日
やちむん
いつも ひと月に 何度か 行く デサキ・デポ
でも 今月は 何かと 忙しく 行けていませんでした
新学期の 道具の 準備も かねて 先日 行ってみたところ・・・
琉球展 が 開かれていました

ここのところ
ふじか。さんの ブログで
沖縄が とっても 気になっていた わたし
おぉーー! と 惹かれ 見てきました
いつか ゆっくり 見てみたいなぁ・・・と
思っていた やちむん
価格が お安いだけに
本土では 目にする機会が 少ないのです

わたしも
小さな 花瓶を ひとつ 持っていますが
食器が 気になって
思わず 手に取り じっくりと 見てみることに・・・
やちむん とは 沖縄の言葉で 焼き物 のこと
独特の・・・普通より 多く 砂の混ざった
ざらりとした 土の 手触りに
にじみ感の ある 絵付け
素朴で でも 力強い・・・
そんな 温かい 焼き物です
同じ 白磁に 紺青の 絵付けでも
有田焼の 繊細さに くらべると
なんだか がんばりすぎるなよーーと 言っているような のびやかで 豪快な 絵付け
手に取ったのは 陶芸工房 壹 さんの やちむん
京都生まれの 陶芸家 壹岐 幸二さんの 窯です
他の やちむんに 比べ 透明感のある 地の釉薬
そして 目を引く 鮮やかな 紺青
迷って ドット柄の 小皿を 購入
和にも 洋にも 使えそうです

読谷山焼 北窯 さんの 器も
たくさん ありました
こちらは 読谷村 生まれの
4人の 陶芸家が 作った窯元
いかにも 琉球らしい
土の色を 生かした 釉薬は
まずは 使って 食べてみよう!
なんて 思えるような・・・・
そんな やちむん ばかりでした
でも これは いつか 沖縄に 行ったときに また ゆっくり 手にとって 見てみたいな・・・
いつかの お楽しみに 取っておきましょう
食べ物も あったので
思わず 大好きな 塩ちんすこう と
これまた シンプルな
パッケージに 惹かれた
のど飴も お買い上げ
せつないのどに・・・って ( ´艸`)
食べ物も お買いもの出来て うれしいな・・・
琉球ガラスも 少し ありました
デサキデポでの 琉球展は 31日 までです
週末の お出かけに 良かったら いかれてみてくださいね^^
沖縄熱が 高くなっちゃった!
お帰りは こちらから ( ´∀`) → →

2009年08月29日
土球で工作を!
夏休みに なったら ムスコと 一緒に しよう! 行こう! と 思っていることが たくさんありました
その中の ひとつが これ
土球 作りです
わたしが 以前 hanaちゃん と 一緒に 体験 で つくってきてからというもの
ムスコも ずーーっと 作りたがっていたのです
わくわくしながら 始めます
マイペースな ムスコ
説明を 一通り ふむふむと 聞くや否や
さくさくと 始めます
何やら イメージは 出来上がってるみたい
土に 色粉を 混ぜて・・・
水を 入れて また 混ぜ混ぜ・・・
横で ムスメが 熱い視線を 送っています
兄の することは いつも 興味津々
おとなしく 見ています
泥団子 作るみたいに 作ったらいいよーーと 声を かけると
ふむふむ 言いながら オアシスに 土を 盛りつけて いってます
基地を つくるんだーー!
お気に入りの フィギュアを 入れて 飾るんだよ
なんて
話してくれながら ぺたぺたぺたぺた・・・
子供に 作らせると 意外な 使い方が 思いつくもの
ムスコが もくもくと 手を 動かしている姿を 見るのは
本当に うれしいものです
なに?
この・・・・・つの?
このまま 乾燥させます
ちなみに 夏場なので
1日で 十分 乾燥出来ました
ふと見ると
終わるなり ムスメに 本を 読んであげている ムスコ
おとなしく 待っていた
ムスメに ご褒美?
・・・・土球そっくりな つの が
頭に 出来てますけど
(゚艸゚)∴ブッ
のん気で マイペースだけど
それなりに お兄ちゃんらしくなってきたなぁ・・・
土球は 近くで 見ていてあげたら 子供一人で 十分 作れました
作りたい 形に よっては 中の オアシスを かき出す必要も ないし
アクリル絵の具でなら 着色も 可能かな!
いい 体験が 出来ました
土の屋さんの ブログ 「 土の屋の日々 」 に 詳しい内容が 書かれています
まだ 間に合う?自由研究に
これから 迎える 秋の 夜長に
簡単に 作れる 土球
いかがですか? ^^
結局 その他にも 張り切って もろもろ 自由研究ばっかりしてました!
うーーーん ここは わたし似かな^^;
賛同 ぽちり お願いします! → →

2009年08月28日
melody flag
先月 プリンパン専門店が OPENしたと 聞いて
先日 早速 出かけてきました
melody flag ( メロディー フラッグ ) さんです
プリンパンの 専門店なんて 珍しい!
わくわく しながら お店の ドアを 開けると・・・
なんて かわいい 店内!
雑貨屋さんみたいです
中判田 にある 雑貨屋さん peu a peu さんに
飾りや 家具は 依頼されたとか・・・
数か月ごとに 変更する予定という ディスプレイコーナーには
新井 真之 さんの 陶器が・・・
いろんな お店で 新井さんの 陶器と 出会っていて ブログでも 度々 紹介している わたし
先日の アートマーケットでも また ご本人に お会いして お話してきました
なんだか・・・ご縁を 感じます (´∀`;)
そして ココア ・ 抹茶 ・ 杏仁豆腐 ・
クリームチーズ ・ 紅茶 と
味の バリエーションも 豊富な
プリンパン が
ショーケースに 並んでいます
あら!
こんなところに ちかりんさんち の
ショップカードが!( ゚∀゚)
紅茶 味の プリンパンは
ちかりんさんちの 紅茶を 使って
作られているのだそう・・・
すごいねーー*:.。☆..。.(´∀`人)
買って帰って おやつに しました
天然酵母の パン生地は
思ったよりも しっかりした感じです
プリンパンの イメージが
変わるような パン
天然酵母の 生地は
噛めば噛むほど 甘みが 感じられてくる・・・そんな生地です
素材の味が しっかりしたものが お好きな方には たまらんパン!だと 思います
ごちそうさまでした
melody flag
大分市高城新町11-22
タウンショップ高城 1F
高城駅 すぐそば
スイミングスクールの 近く です
お近くに いかれた時には 是非 (´∀`)
夏休み 最後の 週末は 何をしようかな・・・
また 遊びに来てくださいね お帰りは こちらから (*´∀`)ドゾ→

2009年08月27日
ペーパーカッター
いつの間にか 雑誌が 部屋の片隅に 山積み
でも 捨てられない・・・なんて こと ありませんか?
わたしも 本 ・ 雑誌 大好きなので 日々 雑誌が おうちに たーーーくさん (=ェ=;)
基本的には 雑誌は 半年 と 決めています
気に入った 雑誌は 半年間は そのまま 置いておいて 何度も 読み返したり・・・
でも 半年を 過ぎたら 再度 読み返して 必要な 記事だけ 切り抜いて 取っておきます
スクラップです!! (´∀`)
その 「 切り抜く 」 作業を するのに ちょっと 面白い 形の カッター を 見つけました
Scotch の
ペーパーカッター です
Scotch というと
最近 この ドーナッツテープが 人気!

この カッターも 持ちやすいように 曲がってて 面白い形
切っていきます!
魚の あごみたいな ところに
切りたい 紙を はさんで 進むだけ!
カッターの 針自体が 中にあるから
子供でも 使えそうです!
サクサクっと 切れました (´∀`)
そばで 見ていた ムスコが 「 貸して! 」 と
チラシの 中から 自分の 好きな ポケモン の 記事だけ 切り取ってました
そういえば
以前 紹介した 読売新聞の 「 ポケモン ことわざ辞典 」
毎日の 切り抜きも なんとか 続いて
完成しました!
来月から 追加で もう 50日 あるそうです
全部で 140!
続きは この カッターで 切ると
張り切っています (´∀`)
わたしより ムスコ専用の カッターに なっちゃったかな (´∀`;)
夏休みも あと 少し
遊ぶことにも まだまだ 夢中な ムスコです (´∀`)
文房具の 便利グッズ って どうして こんなに 弱いんだろう・・・
賛同ポチリお願いします (´∀`)

2009年08月26日
EGGPLANT EGG
近くに行っては チラッ っと 見て にんまり
お気に入りのものが おうちにあると そんな事を 繰り返してしまいます
先日 福岡で とっても 素敵な お皿との 出会いがありました
その お店は
EGGPLANT EGG さん

薬院 の 小さな 路地の またまた 小さな ビルの 階段
ここを 上っていくと
かわいい クッキーのお店 grignoter さんと
向かい合わせで EGGPLANT EGG さんが あります

この日は カメラを 忘れてしまい・・・
携帯で 撮らせていただきました
入口 ドアからして
わくわくする 雰囲気を かもしだしています
ゆっくりと 扉を 開けると・・・・

北欧の ビンテージものの 食器が 所狭しと 山積みに!!
わぁぁ・・・ と 思わず 声を あげてしまいました *:.。☆..。.(´∀`人)
思わず にっこり してくださった オーナーさんに 色々 教えていただきながら
ゆっくりと 店内を 堪能・・・・

どれも 繊細で 美しい お皿の 数々・・・
珍しい モチーフものも ここには たーーくさんなんです

美しい カップの 数々・・・
そして!
今回の お目当ての ロールストランド の お皿 を 発見!
この 優しい 色合いの spisa は 生産数が 少なく とっても 貴重なんです
入荷している と 聞いて 行ったのですが
実際に 目にしたのは わたしも 初めて・・・
本当に 優しく 繊細な 色合いの お皿・・・
spisa とは 「 食べる」 という意味
その名の通り
デザインは お皿の 回りにだけ・・・
ナイフと フォークで 傷が つかないよう
こういう風に 回りにだけ 描かれている デザインのものが 多いのです
じ~~~~っと 見つめて 1枚だけ お持ち帰り
・・・・・おこずかいを ためて また 行かなくちゃ (。-∀-)
行くたび 発見と 感動が ある お店です
この日は お話が 盛り上がった オーナーさんから こんな プレゼントを いただいちゃいました
スウェーデンの 記念切手 です
たーーくさん ある種類の中から
この きのこの デザインのものを チョイス
切手の 美しさも さることながら
一つ一つの 切手に 合わせて なんと
消印も 作られているという 丁寧さ・・・
とっても 素敵・・・*:.。☆..。.(´∀`人)
ブログを 始めて 訪れた お店で
「 写真を撮らせてください」 と
お願いすることが 多いのですが
ここの 写真は わたしの 宝物に なりました
また 行きたいな・・・
++ EGGPLANT EGG ++
福岡市中央区薬院4-2-13 メゾン薬院201
お帰りは こちらから・・・

また 遊びに来てくださいね^^
2009年08月25日
壁紙を洗おう
6月に なった頃から
今年も 半分過ぎたので そろそろ 「 1/2 大掃除 」 を 始めよう・・・
しよう しよう・・・と 思いつつ また 2か月経過・・・
頭の 片隅で・・・ いつも 気になりつつ ドラッグストアに 出かけたときに
こんな 洗剤を 見つけました
カベ紙 クリーナー&コート
重層を 使える場所は 重層で 掃除しているので
洗剤自体 あまり 多くの 種類を 買う事が ないのですが
これは 見つけた時 ちょっと うれしかったです!
実際
毎日 何度も 触る スイッチ部分は
手あかが うっすら・・・
これまでは やっぱり 重層を 薄め
雑巾で 軽く 拭き取っていました
でも
カベ紙って 強くこすると はげそうだし
掃除のたびに 何か いい手がないものかなぁ・・・と 考えていたんです
雑巾に
泡を ぷしゅ!
これを
カベ紙に あてて 拭いていきます
かーーーるく
当ててから 拭き取ります
思った通り
すごい 汚れ
子供が 自分で
スイッチを 押せるようになってからは
ますます 汚れが つくように なってきてましたから・・・^^;
チビたちが
いたずらしちゃった
カベの 落書き ( 鉛筆 ) も
きれいに 消えました
鉛筆で 描かれちゃうと
消すのに 苦労していたんです^^;
スイッチ周りも きれいになりました
重層で
掃除していたときに 比べて
カベ紙が
べたつくことも なかったような・・・
これは いい 洗剤を みつけました!
カベ紙 クリーナー& コート
掃除した後は
再び 汚れが つきにくくなるように コートしてくれるようです
ちょこっと お掃除に おすすめですよ!
そろそろ ゆーーっくり 大掃除に 向けて・・・・
お帰りは こちらから^^

2009年08月24日
炭熊
なんとなく・・・ 今朝は 空気が もう 冷たい
秋は 確実に 近づいてきていますね
まだ 暑い日中でも ちょっと 高原に出かけると 秋の 空気を 感じることが 出来ます
先日 家族で 出かけたのは 塚原の 奥湯布院倶楽部さん
奥湯布院って 響き・・・いいなぁ^^
湯布院からは 自衛隊駐屯地前の 道を 進むこと 20分
店内に入ると
雰囲気のいい 囲炉裏のコーナー
白の ソファー が 素敵です
ここには 温泉と お食事処が あります
食事は 炭焼きと 豆腐料理の 炭熊さん と
自然野菜の 創作料理の MONTEさん
店内も
大きな 梁が 素敵な
レトロモダンな インテリア
一面 窓なので
梁の 色合いが 深いにも
かかわらず
とっても 室内は 明るいです
豆腐料理を いただいてみました
小鉢には ごま豆腐 ・ 地鶏のたたき ・ かぼちゃの 煮物
ご飯は 地鶏の炊き込みご飯 と 白飯 から 選べます
わたしは もちろん 地鶏を チョイス
もう 一品 は 唐揚げ
この 唐揚げが すっごく やわらかくて 美味しかったです!
もちろん お豆腐も・・・!
ポニー も いて 子供たちは 大喜び!
ヘリポート も あって
見晴らしも いい!
すぐ 近くを 高速道路が走っていますが
あたりは 静かです
秋には 宿泊施設も 完成するとか・・・!
また ゆっくり 家族で遊びに 行きたいなぁ・・・
ゆっくり 温泉と 美味しい料理を いただくのに おすすめです!
特製の 湯布ロールケーキ と プリン は お持ち帰りも 出来ますよ^^
奥湯布院倶楽部 炭熊
〒 879-5101
由布市湯布院町塚原1206-61 ( クレイン乗馬クラブとなり )
0977-85-5023
夏休みも あと少し
早起き スタイルに 戻さなきゃ・・・!
お帰りは こちらを ぽちっと してからね ^^

短い夏も あと少し・・・
2009年08月23日
貧血とドライフルーツ
体が 左のほうに ふーーーっっと 引っ張られるような 感覚が あるなぁ・・・と
思っていたら くらくら くらくら・・・
まるで 船酔いのような 状態
貧血 を 起こしていました
最近 外食 が 続いていたり
麺類を 食べることが 多くて 野菜不足 に なってしまっていたのだと 思います
ものすごく・・・・反省・・・・
出来れば 薬に 頼らず 改善したい
野菜サラダを 即作って 食べました
でも やっぱり 出かけることが 多い夏
外出先でも ちょっと つまむことが 出来たら・・・と 思い
ドライフルーツを 持ち歩くことにしました
ドライフルーツ セット
鉄分な 豊富な プルーン と
レーズン、
そして 最近 人気の アーモンド
プルーンは 言わずと知れた 食物繊維が 豊富な 優秀な 天然のサプリメント
産後 入院していた 産婦人科でも 毎朝 出されていました
べたつく プルーンは 個包装タイプを・・・
レーズンも 食物繊維や 鉄分が 豊富です
そして アーモンド
ミス・ユニバース・ジャパン公式栄養コンサルタント である エリカ ・ アンギャル さんが
最近 その 著書や TVで アーモンドの メリット を 紹介したことにより 今 大人気です
エリカ さんに よると
アーモンドには ダイエット効果 ・ 美肌効果 ・ アンチエイジング効果 があるとか・・・
アンチエイジング・・・・・・・・・*:.。☆..。.(´∀`人)
ちょっと 目的が ぐらついています (=ェ=;)
エリカさん お勧めの 食べ方は
イチジクの ドライフルーツ に アーモンドを はさんで食べるというもの
良い間食は 血糖値を 安定させる とのことで
アーモンドを 一日 5~6粒 取ることを お勧めしていました
わたしは この 3つの セットを 小さな ケースに 入れて 持ち歩いています
間食に ちょこっと パクリ!
ドライフルーツは 携帯しやすく 食べやすいので お勧めです
夏休みも あと 少し!
ふらふらーーしないで 夏を 乗り切ろう!と 思います^^
貧血は 気持ち悪いのよーー^^; 応援ぽち してくださいね

また 遊びに来てくださいね^^
2009年08月22日
雑貨と アイアンの 似合う家
ゆっくり ご紹介させていただいてきました ユニバーサルホームさん の モデルルーム
1F 洗面台 ・ トイレの 上部 階段を 上ると 2階です
階段を あがると 正面には 展示スペース
ハンドメイドの グループ
NATURAL LIFE さん の 作品が 展示されていました
ナチュラル系の 作品が おうちの 雰囲気と合っていて
とっても 素敵!
NATURAL LIFE さん HPにて
イベントの告知をしています 是非 ご覧くださいね^^
こちら → ☆ とっても 素敵なHPです!
この スペース 雑貨好きな 奥様なら うれしい スペースですよね
写真とか・・・ 小さな絵本、ふるものを ちょこんと 置きたくなります
2階は 3室
左手に 主寝室 右手に 子供部屋 が 2室
我が家のように 子供が 3人いても この スペースなら 十分だなぁ・・・と 思いました
主寝室の 正面の 壁は
1階の リビング同様 一面だけ 違う色
こちらは さわやかな ライトグリーン
寒色系は お部屋には どうかな?と
一見 思いがちですが
これが とっても すっきりしていて
素敵でした
KOSUGA
リネン類は
ローラアシュレイ
これも 寒色系で まとめられたもの
大小の クッションを 使うテク
よく 外国映画で 目にします (´∀`)
サイドテーブルには
それぞれ スタンドが・・・
この モデルルームの照明 すべてが KOIZUMI さんのです
天井には
これも
アイアンが まとわれた 照明
この モデルルームの インテリアコンセプトは
「 雑貨と アイアンが 似合う家 」 だと いう事が
2階を 見ると より 強く感じることが 出来ます
ウォークインクローゼット と
小さな スペース
案内を してくださった
tanakaさんは
「 書斎でも メイクルームでも・・・ 」
と おっしゃっていましたが
ここは メイクルーム と 主張させていただきましょう ( ´艸`)
主寝室を 出て 子供部屋へ・・・
こちらは 子供部屋 らしく フレッシュグリーンが テーマカラー
実は この部屋の 照明に わたしは 一目ぼれ・・・!
一緒に モニターをした ちかりんさんが 紹介してくださっています
我が家の 子供部屋も この照明に 変えようかな・・・
おうちを 変えることは 容易でないけれど
インテリアの ヒントは モデルルームの そこかしこに ちりばめられています
雑貨を 飾る時・・・ リフォームする時・・・参考に なるものが たくさん!なのです
たとえば 2階に 上がった時から 感じていた なんともいえない 足の感触・・・
床一面の 絨毯!
自分では こうは きれいに 敷けないなぁ・・・
部分的な 汚れや かすれを 考えると
部屋一面は 勇気が いるけれど
いつか・・・ 子供が 大きくなったら
主寝室だけでも この 絨毯を 取り入れてみたいなぁ!
そして
もうひとつ 天然 床冷暖房基礎 の 1階に 比べても 劣らない 2階の 空調
なんと 壁に 秘密が まだ ありました
ユニバーサルホーム の 外壁材は
なんと 50mm もの 厚みがあるのです
コンクリートに 空気を たくさん
含ませることにより
熱を 通しにくく 逃しにくくなる この 構造
エアインチョコのような・・・構造
この 厚みは 大分では 最大級!
( * 100mm が 売りの 住宅メーカーさんも ありますが 大分では 販売していません )
ユニバーサルホームの もっとも 大きな 特徴ではないでしょうか
長く 大切に 住む我が家
もちろん いつ来るとも知れない 天災にも 備えてなくては いけません
最近は やぱり 耐震への 関心は みな 高いのではないでしょうか?
その点でも 十分に 納得 ・ 満足 出来る ユニバーサルホーム
今回 お邪魔させていただき 壁 ・ 床下 ・ 地中にまで・・・
意識を 持つことを 勉強させていただきました
おうちを 建てる予定が ないと・・・正直 敷居が 高く感じがちな モデルルームですが
快適に 暮らす おうちの ヒントに、 インテリアの コツを もらいに・・・
もちろん 簡単に 取り入れられそうな インテリアの 技も 満載です
ちょっと 見に行ってみようかな?って くらいの 気持ちでも 大丈夫!
気軽に モデルルームに 出かけてみませんか?
わたしも また 覗きに 出かけてみたいと 思います
その時には また レポ 書きますね~^^
長々と お付き合いいただき ありがとうござました (´∀`)
展示場モニター 十分に楽しんできました! また 行きたいな・・・
お帰りは こちらを ぽちしてから お願いします (´∀`)
