2009年07月27日

コードのネームプレート

コードのネームプレート






























机の 電気 、 鉛筆削り 、 扇風機・・・・

意外と 子ども部屋も 電気コードが 色々必要なものだ・・・と 最近 気が付きました


ムスコの 机の 下は 電気コードが にょろにょろ にょろにょろ・・・


コードのネームプレート
  延長コードも 満員状態


 
  どの コードも 似たりよったり 黒い色


  これは・・・

  なかなか 困った状態です


 
なので
コードのネームプレート
こんな ネームプレートを

付けてみることにしました


これまでも

ポストイット を くるりと

巻きつけてつけていたのですが

紙なので

いつの間にか 外れていることも 多かったのです



今回は 結束バンド式 なので 取れる心配は なさそう!

しかも 普通の 結束バンドは 一度 つけたら 外れませんが

これは 少し ゆるいタイプなので 引っ張れば 外せます

これだと 外したいときに 間違って コードを 切る心配も なさそうです

コードのネームプレート















毎度の テプラ で 名前シールを つけて

コードに 巻いて 余分な 紐を 引っ張って 切れば 出来上がり


コードのネームプレート
これで

コンセントを

外したいときも

迷わないかな ^^


コードのネームプレート 

 ついでに 色んな コードに 付けました


 タグが 丸 だから 

 ちょっと 可愛い・・・笑


 もちろん もっと 目立たない
 
 細長い四角のタイプも ありました



 実は わたしが コードの 事を

 フンフン やっている最中・・・


妙な においと 共に 『 うおっ 』 っと 珍しく 焦った パパの声が キッチンから!

続きは 次回・・・^^;



  こちらも 応援ぽち よろしくです (´ー`)ノ 


  また 遊びに来て下さいね^^ 



同じカテゴリー(くらしのこと)の記事画像
張り子
IKEA でお買いもの
無印の壁に付けられる家具。
プチ模様替え
marimekko MUIJA
kuh-ren
同じカテゴリー(くらしのこと)の記事
 張り子 (2012-07-21 11:00)
 IKEA でお買いもの (2012-05-09 11:00)
 無印の壁に付けられる家具。 (2012-03-05 11:00)
 プチ模様替え (2012-02-22 11:00)
 marimekko MUIJA (2012-02-14 11:00)
 kuh-ren (2012-02-07 11:00)

この記事へのコメント
こういうのを付けたい気持ちはよくわかります(笑)。
テレビの裏なんて、
ビデオデッキにゲームにケーブルテレビにetc・・・で、
何が何だかさっぱり(汗)。

1番やりたいのは、
「コード短縮」なんですけど、
失敗した時のことを考えると
怖くてできません(汗)。
Posted by GAKU at 2009年07月27日 17:41
えーっとこれ、うちの会社で絶賛取扱中です(笑)
ブログでまさか商売品に会うなんてビックリしました
確かに身近なコンセントに使うのもアリですね!
私も買おうかな〜
Posted by ルカ at 2009年07月27日 18:23
■ GAKUさん ■
   コメントありがとうございます^^
   やっぱり・・・ゲームまで入るとまさにごちゃごちゃしそうって
   思ってたんです^^
   長すぎも気になるんだけど
   自分でやるのってちょっと・・・怖い^^;
   失敗するうちにどんどん短くなったりしそうじゃない?笑
   出来ればすっきり綺麗にコードを収納したいんですけどね~^^
   
Posted by ワイエム at 2009年07月28日 10:03
■ ルカちゃん ■
   コメントありがとうございます^^ 
   おおー!売ってる方でしたか~♪
   これ、普通の結束バンドよりも緩いから取りやすいし
   丸の形も気に入っています~~♪
   でも・・・ビニールにどさっと入って売られてて
   商品名とかなかったの^^;
   名前がしりたいなぁ~♪笑
  
Posted by ワイエム at 2009年07月28日 10:05
それではリクエストにお答えして・・・笑
後ほどメールしますね~♪
Posted by ルカ at 2009年07月28日 23:08
電気は容量にもご注意を。
100Vなら15Aなので1500Wまでですよー
ヒーターとかドライヤーは消費電力大きいので要注意です。

また1つの回路は20Aまでなので、同じ回路に繋がっているコンセント全ての使用電力が100vで2000w越えるとやはりブレーカーが落ちます。
Posted by ペーター at 2009年07月28日 23:39
■ ルカちゃん ■
   コメントありがとうございます^^
   ありがとう~~♪
   メール楽しく読ませていただきました♪
Posted by ワイエム at 2009年07月29日 08:26
■ ペーターさん ■
   コメントありがとうございます^^
   わかりやすい説明ありがとうございます♪
   たこあし・・っていうんですよね^^;
   あれもやっぱり危険ですもんね
   組み合わせから考えていかないと・・・
   案外「つければいい」って考えていることが
   多いと改めて思いました^^;
Posted by ワイエム at 2009年07月29日 08:28
低格容量を超える電力を使うと
電線が熱を持ってコードの皮膜が溶けてしまうんです。
これはコードを束ねていると更に起き易くなります。

電気の消費電力は、各機器の裏側などのラベルに必ず書いてあります。
あとはオームの法則
ボルトXアンペア=ワット
100vX0.6A=60ワット
トースターとかは800ワット=8Aとか使うものがあるし、電子レンジは10Aとか使いますから同じコンセント(同じ回路)は使えない訳です。炊飯器も電気食うので要注意です。
Posted by ペーターペーター at 2009年07月29日 21:13
■ ペーターさん ■
   コメントありがとうございます^^
   本当に勉強になります!!!
   コードを束ねていると危険っていうのはこういうことなんですね
   わたしは単に熱を持つからかと思っていました
   でもあまりあまるコードの長さもどうにかしたんですよね・・・^^;
   自分で切るのは・・・怖い^^; 
   うまく電気とお付き合いしたいものです
   また教えてくださいね~♪
Posted by ワイエムワイエム at 2009年07月30日 11:56
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。