2012年01月23日
福だるま
かたちが すごく 可愛い お菓子
「 福だるま 」
京都 の 三条大橋のたもとにある
明治から 続いている 老舗の 駄菓子屋さんのものですが
年始の ちょっとした ご挨拶のお供に ぴったりなので
ちょこちょこ 配っています (笑)
見た目からして 縁起も 良さそうでしょ
受験を控えた 子どもを 持つ 友人にも。
もちろん お味も 美味しい!
手が 止まらなくなります (笑)
お帰りの際には ↓ ぽちっと 押してくださると 嬉しいです
↓ ↓ ↓

ありがとうございます
タグ :福だるま
2012年01月22日
朝ごはん
今朝は ピタパン。
ペタンコに 成形したものを トースターで 焼くと ぷっくり
綺麗に 割れて 気持ちいい
中身は お好みでね
御帰りの際には ぽちっと お願いします >人<
↓ ↓ ↓

ありがとうございます
2012年01月17日
今日は、
小学校の 文化教室で 料理教室に 参加してきました
講師の方は 同じ 学校の 保護者の方なのですが
ムスコが 入学してすぐの頃に
その方が 書いた 文章を 目にして
センスあるなぁ・・・と 密かに 想っていた方。
バーニャカウダ や オートミール を 使った レシピを 習ってきました

menu
季節の蒸し野菜 と バーニャカウダ
鯵のムニエル カレー風味のりんごソース
豆とパスタの具たっぷりミネストローネ

デザートは
オートミールパンケーキ
おなかいっぱい。
中でも
カレー風味のリンゴソースは すっごく 簡単で
美味しかったのに びっくり。
絶対 家でも やってみよう。
密かに 想っていた方は やはり すごく センスが よくって
かっこよかった。
すごい お母さんって たくさん いる
少しずつ いいところを 学んでいきたいな
さて 夕ご飯 の 準備しようっと。
お帰りの際には ぽちっと ↓ 押して くださると うれしいです >人<
↓ ↓ ↓

ありがとうございます
講師の方は 同じ 学校の 保護者の方なのですが
ムスコが 入学してすぐの頃に
その方が 書いた 文章を 目にして
センスあるなぁ・・・と 密かに 想っていた方。
バーニャカウダ や オートミール を 使った レシピを 習ってきました
menu
季節の蒸し野菜 と バーニャカウダ
鯵のムニエル カレー風味のりんごソース
豆とパスタの具たっぷりミネストローネ
デザートは
オートミールパンケーキ
おなかいっぱい。
中でも
カレー風味のリンゴソースは すっごく 簡単で
美味しかったのに びっくり。
絶対 家でも やってみよう。
密かに 想っていた方は やはり すごく センスが よくって
かっこよかった。
すごい お母さんって たくさん いる
少しずつ いいところを 学んでいきたいな
さて 夕ご飯 の 準備しようっと。
お帰りの際には ぽちっと ↓ 押して くださると うれしいです >人<
↓ ↓ ↓

ありがとうございます
2012年01月13日
塩糀ねぎダレ
塩糀を 使って作る おすすめの 簡単 タレ
材料
塩糀 大さじ 2
ねぎ ( みじんぎり ) 大さじ 3
ごま油 大さじ 3
にんにく ( すりおろし ) 大さじ 2
これ、 焼いたお肉にでも 湯がいた 野菜にでも 何にでも 合います
この日は 湯がいた 砂肝と 玉ねぎに あえて。
2年ほど前から 塩糀に はまっています
きっかけは お友達の chiicoちゃんに 教えてもらった 佐伯の 糀屋本店さん
塩の 代わりに 炒め物や スープの 調味料として
何にでも 使えるし
素材が 柔らかく うまみが 増すので 手放せません
本も 色々。
別の 佐伯のお友達は お砂糖の 代わりに 甘糀 を 作って 使っているとか。
塩糀 に 甘糀
万能!
わたしも 甘糀を 今度 使ってみたい!
そんな 友人が 教えてくれた 糀屋本店さんの 糀の作り方の 動画 ↓↓
わたしも 自分で 作ってみよう!
お帰りの際には ぽちっと お願いします >人<
↓ ↓ ↓

ありがとうございます
2012年01月12日
ぬちぐすい
スープや サラダで 野菜を 取りいれることを 意識しています
今朝は 牛すね肉と 根菜類を 煮込んだ スープを。
弱火で ゆっくりと 煮込んだので
色んな 味が 溶け出しているのに 澄んだスープが 出来ました
朝ごはん。
よく 飲んでいるのが しょうが紅茶。
しょうが糖を 紅茶に 入れるだけで 出来上がり
飲んだ側から ぽかぽか します
出来れば 美味しく 食べて
健康を 維持したい
簡単で 続けやすくって 体に いいもの が 理想です (笑)
お帰りの際に ぽちっと 押してくださると 嬉しいです!
↓ ↓ ↓

ありがとうございます
2012年01月07日
おやつ。
お正月休みも 終わってしまえば
いつもの 冬休み。
おやつコール が 三重奏。
おせちで たくさん 作った アレを 冷凍保存しておいたので
それを 使って アツアツ おやつを 作りましょ
まずは 生地 作りから
強力粉 80g ・ 薄力粉 70g ・ ベーキングパウダー 5g ・ 塩 3g ・ 砂糖 15g を
ボウルに 入れたものに
水 90cc を 加えて 手で 混ぜながら 1分程 こねる
この 生地を 5分 程度 置いて 落ち着かせたら
好みの具材を 包んで 蒸します!
中火 で 15分くらいかな
出来たー!
あら はみ出してるものが あるね
包み方は もう少し 勉強だね
これはね
長男 の 大好物
角煮まん!!!
お正月にも 大量に 作ったから 取っておいたの!
目の前で せいろの 蓋を 開けて
うわぁぁぁって 喜ぶ顔が 見れる おやつ
アツアツを いただきまぁす!!!
具が 大きい!
豚バラ塊肉は 安売りしているときに 大量に 買いしめています (笑)
冬休みも あと少し
この冬休みは 色々 あったなぁ
ママ友との 新年会が 楽しみです!! (笑)
お帰りの際には ぽちっと お願いします^^
↓ ↓ ↓

ありがとうございます
2011年12月15日
クロワッサン
クロワッサン を 焼きました
初めてだけど
それっぽい ( ? ) 形に 出来て うれしい!
薄く 切った バターを 包み込んで
伸ばして 折りたたむ を 繰り返すこと 4 ~ 5 回
ちょっと べたつくけど カット
三角に 切って
大きい方から 小さい方へと くるくる 巻いていきます
ぷぷ
我ながら 不格好。
綺麗に 膨らんで 焼けてね
ふんわり
甘くて しょっぱくて さっくり もちっと した クロワッサンが
焼けました
パパも 子どもたちも 「 おいしー 」 だって。
よかった。
来週には 冬休みに 入るというのに
今週も 参観や お誕生日会 などなど 行事が たくさん。
今年は まだ 大掃除も 終わってない;;;
ま、 マズイ。
とりあえず 今日は キッチンの 引き出し を 一つ 片付けよう!
みなさんは 大掃除 進んでますかー?
↓ ↓ ↓

ありがとうございます
タグ :クロワッサン
2011年12月05日
丸山珈琲 × DEAN & DELUCA
ここのところ 毎日 予定が ぎっしり
ゆっくり 座る暇が ありません;;;
コーヒーを ゆっくり 飲む暇も ない程・・・
そういえば 以前 DEAN & DELUCA で コーヒー豆を 買っていました
丸山珈琲 さんの コーヒー豆 2種類セット です
ちょうど この時
bodum ボダム の トラベルプレス を プレゼント って キャンペーン を やっていて
トラベルプレスも 一緒に いただいていました
これなら ささっと 淹れられるかな
淹れ方は 簡単
挽いた コーヒー豆を 直接 入れ 上から お湯を 注ぎます
4分間 蒸らしたら ゆっくりと フィルターを 下げて 出来上がり
フレンチプレスコーヒーメーカー と 同じ 構造です
飲み口を あけて そのまま 飲めますが
カップに 注いで みると こんな感じ。
飲んでみると いつも 飲んでる コーヒーなのに
コク が 全然 違います
トラベル の 名前が ついているように
外出先でも どこでも これなら 美味しいコーヒーが 淹れられそう!
ちなみに この プレス
中の 紙を 入れ替えることも 出来ます
アートマーケット まで あと少し
年内 最後の イベントまで 頑張ります!
ぽちっと 応援していただけますと 嬉しいです!
↓ ↓ ↓

ありがとうございます
2011年11月29日
マーブル
マーブル食パン を 焼きました
見た目は 普通だけど・・・
切ると マーブル模様 が こんにちは
絵の具で マーブリング してたのを 思い出します
パン用シート を 使うと 簡単ですが
毎日となると・・・ご予算がね
なので 簡単 アレンジ
生地を 2 : 3 に 分け
2 の方に ココアを 混ぜこんでから 生地を 再度 合わせ
焼いています
これも ある日の マーブル食パン
作る度 模様が 違うので 子どもたちにも 好評です
ココア味は 子どもたちも 大好きだしね
+++++
次男が 風邪を ひいてしまいました
幼稚園でも 流行っているみたい
ここのところ 身内の不幸が あったり 体調を 崩したり と
いつもに増して 忙しくしておりますが
楽しみな お話も 進んでいます
こちらは また お知らせ したいと 思います
みなさんも 体調管理には お気を付けくださいね
今日も 押してくださると 嬉しいです
↓ ↓ ↓

ありがとうございます
2011年11月24日
パン焼き型のお手入れ
毎朝 家族が 食べる分の 食パンを 焼いているのですが
最近 型から 外れにくいときがあります
一度 そうなると・・・( わたしの感想ですが ) その後も くっつきやすくなるような・・・。

最近 こんな風に 底が きれいに スポッと 外れない。
調べてみると お手入れを まとめてくれている サイトが ありました
型のお手入れ
そういえば ゴシゴシ 洗っていたものも。。。
洗ってよいものと 注意が 必要なものが あるのね
一度 丁寧に 拭いて 乾かし 油を なじませてから
焼いてみると

今度は きれいに 外れました
同じようで アルミだったり フッ素加工 しているものだったりと
持っているものも いろいろ あるから
合わせて 丁寧に お手入れしていかなくてはね。。。
気持ちよく 外れると やっぱり 出来たー!って 満足感も 違うものですから。。。
うん まだまだ 初心者です
今日も ぽちりと してくださると うれしいです
↓ ↓ ↓

ありがとうございます
最近 型から 外れにくいときがあります
一度 そうなると・・・( わたしの感想ですが ) その後も くっつきやすくなるような・・・。
最近 こんな風に 底が きれいに スポッと 外れない。
調べてみると お手入れを まとめてくれている サイトが ありました
型のお手入れ
そういえば ゴシゴシ 洗っていたものも。。。
洗ってよいものと 注意が 必要なものが あるのね
一度 丁寧に 拭いて 乾かし 油を なじませてから
焼いてみると
今度は きれいに 外れました
同じようで アルミだったり フッ素加工 しているものだったりと
持っているものも いろいろ あるから
合わせて 丁寧に お手入れしていかなくてはね。。。
気持ちよく 外れると やっぱり 出来たー!って 満足感も 違うものですから。。。
うん まだまだ 初心者です
今日も ぽちりと してくださると うれしいです
↓ ↓ ↓

ありがとうございます