スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2009年07月09日

TORCH ドーナツ・ドリッパー

TORCH ドーナツ・ドリッパー
































毎朝 必ず パパに コーヒーを 入れます

朝食が パンでも ご飯でも・・・ 

暑くなってきた 最近も 朝は いつも ホットコーヒー


ここ数年 使っているのが iwaki の コーヒーハウス

これは フタ付きの点 と 持ち手の デザインが 気にいって 購入したのだけれど

ドリッパー部分と ポットの 一体型で 場所もとらないし

電子レンジにも いれられる機能が とても お気に入り

iwaki コーヒーハウス













でも 最近 晴れても 雨でも 蒸し暑く

わたしは すっかり アイスティー に はまっています

この コーヒーハウスも ドリッパー部分を はずし 今や 毎日 冷蔵庫で アイスティ用へと・・・


養壺 ( ヤンフー ) という 言葉が 中国には あるそうです

ひとつの 茶葉に対して ひとつの 急須を 使う 使い続ける

30年 使い続けると お水を いれても お茶の味が するようになるのだとか・・・


コーヒー に アイスティ に・・・と 日々 酷使している 我が家の コーヒーハウスは

とても 養壺 には 程遠いのですが

使い続けることによって 味わいが 増す という 考え方は とても 好きです 


毎朝の パパへの 一杯の コーヒー のために 使っているのが

TORCH ドーナツ・ドリッパー  です

ドーナツ・ドリッパー
 従来の ドリッパーよりも 縦長なのが 特徴で

 この形の おかげで

 コーヒー粉の 層が 厚くなり

 コクのある コーヒーを 抽出できるそうです


 元 カフェオーナーである 中林 孝之さんが

 家でも 美味しいコーヒーを、と 開発した

 この ドリッパー


 美濃焼 の 本体と ハードメイプル の 受け部の

 デザインも とっても スッキリしていて

このまま テーブルに 出しても いいデザイン


内部にも 段差が 付けられていたり 出口穴が 円形だったりと 

美味しい 一杯の コーヒーのため 色んな 工夫が されています


タンパー 







                    






                              
                                                コピ・ルアック!^^
これも その ひとつ

タンパーで コーヒー粉に くぼみを つくって コーヒーの流れに クッションを 作ります


一人分の コーヒーでも 美味しく入れられる TORCH ドーナツ・ドリッパー 

大切に 使い続けたら 受け部の ハードメイプルも 

味わいある 色合いに 変化しそう・・・


養壺 を 楽しみたいと 思える 一品です


    こちらも ぽちっと応援よろしくお願いします icon → 


    また 遊びに来て下さいね^^  


Posted by haco at 10:13Comments(2)つかうもののこと