2009年07月22日
お酢の効果
なんだか まだ まだ 天気が 安定しませんね
我が家の プール も 出し渋り・・・
ただでさえ 暑い夏が 苦手なので
気温の 変化にあわせ 体調を 管理するのが 難しいです
幼いころから よく 母親に 「 お酢は 体にいから 飲みなさい 」 と 言われていました
りんご酢を 水で 5倍くらいに 薄めたものを よく 飲まされていたっけ・・・
なので
今では 薄めず 飲むことも あるくらい お酢が 好きです
お料理に 使ったり
麺類などは 上から かけたり・・・
そのまま 飲む時は ぶどう酢 が 好きだなぁ・・・
お酢には 疲労回復の 効果や
体内の カルシウム吸収率を 高める効果、
それから 高めの血圧を下げる効果などが あるそうです
暑い夏に さっぱりしたものは 嬉しいですよね^^
昨日は コドモ向けに こんな ジュースを 作ってみました
シナモンバナナミルク
【 材 料 】
・ バナナ 1 本
・ 牛乳 180 cc
・ はちみつ 大さじ 2
・ お酢 大さじ 2
・ シナモン お好みで
材料の 全てを ミキサーにかけて コップに 注ぎ
上に飾りで シナモンを かけたら 出来上がり^^
お酢は 黒酢 を 使って つくりました^^
ちょっと とろっとして 美味しいので 子どもたちも 大喜びです
時間が たつと 分離するので
お早めに 飲んでくださいね^^
暑い夏も 美味しく 乗り切ろうーー!^^
さて
そろそろ 公園に出てみようかな
ちょっとでも 雲の切れ間が
あるといいなぁ・・・
こちらも ぽちっと 応援よろしくお願いします →

また 遊びに来て下さいね^^
* 皆既日食 *
大分では 部分日食でしたけど
雲の 切れ間から 見れました
とっても・・・・ 神秘的
人生観が 変わるって
なんとなく わかる
いろんな人のことを 想いました
2009年07月21日
雨の火の国
昨日は 足をのばして 阿蘇に 行ってきました
そう・・・・ それは 雨の火の国 でした
水ついでに 阿蘇一の宮 の 水基巡り に 行ってきました
雨にも めげず 歩いていると
どのお店の 方からも
「 どっからきんなしゃったと~? こん雨の中ね~? 」 と 声をかけられる家族 ^^;
ヤケクソニ ナッテイタノカモ・・・(´ー`)┌フッ
お楽しみは もう 食い気です
あーこちゃん も 紹介してましたね^^
食べましたよ!
馬ロッケ
( ばろっけ )
じゃがいもが
甘かった!
実は
ムスコも 大好きな 馬刺し
熊本出身の 友達が
熊本では カレーにも
馬を使うって 言ってたっけ・・・
でも やっぱり 馬刺しが 一番だと思うなぁ・・・

だーーい好きな いきなり団子
出来たて あつあつは 最高です^^
これまた あーこちゃんが 紹介してた

サイダーも
ゲットん^^
窓辺に
並べて置きたくなる
綺麗な色合い
大きな おいなりさんや 地元の高校生が開発したという お米で 作った メロンパンも 食べ・・・・・
かなり 満腹・・・・
もちろん
雑貨屋さんも 見つけて 行ってきました
雨模様も 似合う 佇まい・・・
ここは また 今度・・・
この後 少し冷えた 体を
温泉で 温めて帰りました
芯まで 温まる 温泉が
気持ちよかった・・・
いつも 急に お出かけする 我が家
でも 熊本でも あ!ここはーー!と 思える場所があって
楽しめました^^ ( あーこちゃん 熊本シリーズ ありがとう。 )
さて
明日の 皆既日食 は 無事 見れるかなぁ・・・
こればっかりは ムキニナッテモ・・・・笑
空模様が 心配です
こちらも ぽちっと 応援よろしくおねがいします


夏休みも よろしくお願いします^^
2009年07月20日
クールマフラー
昨年から ずっと 気になっていたものを 買ってみました
クールマフラー です
子ども それぞれに 一本ずつ
今は 柄も 可愛いものが たくさん 出ていますね^^
10分程
水に ひたして 準備完了!
中の 吸水ポリマーに 含まれた水の
気化熱効果で 首元から
冷涼感が 得られるというもの
熱中症予防に おすすめです!
夏休みは これをつけてお出かけ^^
今日も これからちょっと遠出です
合間を 見つけて
雑貨屋さんにも 行くつもり^^
また 報告しまぁす!
こちらも ぽちっと お願いします!
→ → →

2009年07月19日
手作り基地
新しい 電球を 買ったら 中に こんな 保護材が 入っていました
なんだか・・・わくわくする形^^
なにかの 要塞みたい!
これは 使えるーーー!
早速 ムスコに 声をかけ
着色してみることに・・・
ここは ツタ が 生えているみたい!
ここは 池に なっているよね!
なんて わいわい 話しつつ
色を 付けていきます
使ったのは
STAEDTLER ergo soft
ステッドラー エルゴソフト
色鉛筆としても 使え
色づけした後で
水をふくませた筆で なぞると
絵の具のように 溶け ;塗れる という 色鉛筆です
塗った後で
また 楽しめるから
子どもも 喜んで 使う 色鉛筆です
出来上がり!^^
「 それ 」 らしく なりました
それ バトルだぁーーー! 笑
これも 「 手作り 」 おもちゃ かな^^
夏休みは こんな 毎日です 笑
こちらも ぽちっと 応援よろしくお願いします


また 遊びに来て下さいね^^
2009年07月18日
シナモンロール
昨日 ナポリタンを 作ろう!と 思って
お友達の ブログに 遊びにいくと
彼女も 「 LIFE 」 の ことや ナポリタンを 作ったことを 書いていて なんだか 嬉しくなりました^^
同じ時に 同じものを 思う 偶然って 奇跡みたいなもの
ブログを 書いていると 一緒にいいなぁ~っと 思えるものと 出会ったり・・・
素敵な 偶然が 増えていくようで 嬉しいです*^^*
そんな 昨日は 例の小学校の役員さんのお仕事が 落ち着いたので
久しぶりに おうちで ゆっくり 過ごしました
久しぶりに 時間が出来て ゆっくり 作りたくなったのが シナモンロール
かもめ食堂で サチエが 作っていた やり方で・・・
小指で ぎゅっ!と 筋を 付けていきます
カメラを 持っている関係上 左手のみの 出演で・・・笑
シナモン大好きなので シナモンは たーーーっぷり!
まだまだ パンは 初心者ですが
発酵していて パンが ぷっくり 膨れてくるのを 見ると
「 生地は 生き物 」 って言葉が よくわかります
この地点から すでに シナモンの 香りで
チビたちが 「 食べたい! 」 の 大合唱^^;
アツアツを いただきましょう
やっぱり 成形は
まだまだ 難しいです^^;
かもめは まだ 遠いわ~笑
でも
お味は 美味しかった!
パンって 香りからして
なんだか 幸せを 運んでくるよう・・・
ぱくぱく 食べてもらえるのも うれしいな^^
さて 今日から 夏休みです
早速 色んなところから お祭りの お誘いが・・・
子どもには 嬉しくて 仕方がない 夏
パワーに 負けないよう 楽しみたいと思います!
こちらも ぽちっと 応援 よろしくお願いします


楽しい週末を お過ごしください^^
2009年07月17日
ブックレスト
今年の 「 土用の丑の日 」 は 7月 19日 と 31日の 2回
頭が うなぎで いっぱいの ワイエムです
平賀源内が もう 2回 食べたら? 言っている気さえする・・・・笑
飯島 奈美 さんの 本 「 LIFE 」 を 見ながら
ハンバーグや オムライス 、 しょうが焼き・・・
そんな 何気ない いつもの メニューを 作ることが 楽しく感じる 最近
この本には キッチンで 「 見ながら 」 作れるよう 工夫がされているのを 知りました
例えば カバー や 表紙

ポリプロピレンという フィルムが 張られているので
少々の 水や 油は つかないようになっています
それから 製本
最初から 180度に 開く本は
「 開いたまま 」 にしておきたい時 便利です
「 LIFE 」 は そこまでは ないものの
ぎゅっと 上から 押さえると 「 開いたまま 」 に なるようになっているのです
小さな 工夫ですが 「 想い 」 が たくさん 詰まった本
そんな 本を 作った 飯島奈美さんが おすすめの ブックレスト が あると知り
見てみたところ デザインに 一目ぼれして 早速 ポチリ!
こーーんな シンプルな ブックレストです!
折りたたむと
こんなにコンパクト
「 すごくあっさりしたブックレスト 」
その名の通り 無駄のない デザイン
お値段も 可愛い!
スチール製で なんだか レトロな雰囲気で まるで アンティークもののようです
キッチンで 開くのが また 楽しくなりました
さて!
今日は ナポリタン を 作ってみよう!
あまり ナポリタンに まつわる思い出がない わたし
ナポリタンとは この本で 出会うのかも!
今日も 読んで下さり ありがとうございます^^
こちらを 押して お帰り下さい♪ →

2009年07月16日
夏が来た!
狭い 玄関先ですが 水遊びが 出来る程度の プールを 毎年 出しています
このプールを 出すと 「 もう 夏だなぁ・・・ 」 と 思います
ふと 思い 去年の 記事を 探してみました → ☆
去年は ムスコだけの 遊びだった プール
今年は ムスメも デビュー
なんだか 成長を 感じ 嬉しくなりました
この ブログも いつの間にか 成長日記と なっています
プールの 後ろの 木も・・・・ずいぶん 増えました
登下校 決して 田舎道でない街中を 歩いていて・・・・・ どこで 見つけるのか
日々 ムスコ@長男 が 拾ってくるものなのです
そういえば わたしは 石を 拾っていました
いつだったか 家族と 出かけた先で 拾った石が 持って帰ったら 急に寂しそうに見えて
父親に 頼んで また 返しに行ったことも あったっけ・・・
ムスコの 木も いつか 何かの形に なるのでしょうか・・・
ちょっと 楽しみな ハハ@ワイエム です
最近 その ムスコ@長男 の 食欲が すごいです
小さいころから 何で 動いているの? って 聞きたくなるほど
少食だった彼ですが
ここのところ 「 おなかすいた 」 が 口癖? と 思えるほどに・・・
帰ってくるなり
「 何か ( 食べるもの )ない? 」 と
聞く彼に
昨日は ポテトチップス を 作りました
薄く スライスしたものを 揚げるだけ
じゃがいも 3つ あれば 十分な量が 出来ます
レンジで 油抜きで 出来るグッズも 人気だけど
揚げたてに 美味しい お塩を ぱらりと 振ったものは やっぱり 美味しいです^^
嬉しそうな 顔をして
食べること・・・
芋 3つですよーーー笑
もうすぐ
夏休み
この夏は
彼の 食欲との 戦いになりそうです
不思議大好きな 彼と
皆既日食 を 観察しようと
わたしも 今から わくわくしています
その前に うなぎ も 食べておかなくてはーーー!!^^
こちらも ぽちっと応援よろしくお願いします


また 遊びに来て下さいね^^
タグ :日記
2009年07月15日
陶器のお椀
うっかり 食洗機に 木製の お椀を 入れてしまい
気がついた時には この有り様でした・・・・・涙
塗りの 部分は まだマシなのですが
象の部分は 削ってて 生の木が むき出しだったため ささくれたような状態に・・・・
木製の スプーンも
以前入れてしまい この有り様・・・
白ーーくなってしまった部分は
いくら洗っても 落ちないのです
なんでも ポンポン 食洗機に ぽん!
・・・と 行かないのが 難しいところ
結構 おおざっぱな 性格が よくわかります 笑
この際 お椀を 陶器のものに 変えようと思い
office POCHI -Living- に 出かけてみました
毎日飲む おみそ汁用の お椀を 探すのは 難しい・・・
熱くなりすぎたり 重いようでは 子どもが 使うのは 難しいからです
ところが・・・・持った瞬間 手放せなくなってしまった お椀と 出会っちゃいました
スタジオM の BROWNIE
シリーズのお椀
お菓子の ブラウニーを
イメージしたという
深い こげ茶は
とっても あたたかみのある色
わたしにしては 珍しく 濃い色の チョイス
パッと見 渋くも見える 色合いだけど
凸の 加工で 入ってる 文字が とっても 可愛らしいのです!
でも なにより 持った時に 手になじむ 曲線
そっと 両手で 包み込むように 持つのが 似あう!
そんな 形に クラッと来て 思わず お買上げです
我ながら・・・器には 本当に 弱くて 困ります・・・
早速 じゃがいもと にんじんの ポタージュを 作ってみました
お味噌汁より こんな 「 スープ 」 が 似合いそうな お椀・・・
おみそ汁用は また・・・探そうかな・・・^^;
今夜は これに 冷や汁 を 作ってみようと思います
こちらも ぽちっと 応援よろしくおねがいします


また 遊びに来て下さいね^^
2009年07月14日
ベランダの黒板
我が家の ベランダは 外側に もう一枚 窓がついているので
雨の日でも 濡れ知らず・・・
もう一つの 子ども部屋のように 使っています
主に 使っているのは 次男くん
ここで 思いっきり プラレールを 並べ 日々 電車ごっこ です
以前 この場所に ラグを 敷いたことを 書きましたが → こちら
ラグの おかげで ずいぶんと 部屋らしくなり
汚れも 毎朝 モップで ふき取っているので ずいぶん 気にならなくなりました
ですが どうしても 外壁のような 壁が 気になり・・・
どうにか 出来ないかなぁ・・・と 考え こんなものを 作ってみました
ぷしゅーー!^^
スプレーして 出来たものは・・・・
黒板です!
壁の高さに 合わせ 子どもの 手が 届く範囲に 黒板を 置いてみると
なかなか いい感じ!^^
早速 チョークを ムスコに 渡すと・・・
最初は 初めてみる 大きな 黒板に 恐る恐る・・・
チョークに 慣れてくると だんだんと 楽しくなってきたみたい!
二人して
座り込んで 夢中で お絵かき
チョークの 粉は 洗えば 落ちるから
汚れは 気にせず
どんどん やってね!
こんな時
本当に うれしくなります
子どもの 遊び ・ 好奇心 と やっぱり インテリア
ここの共存で うまく お部屋を 作っていけたら
理想だなぁ・・・
さて! 今日も そろそろ お絵かきタイム です^^
こちらも ぽちっと 応援よろしくお願いします


また 遊びに来て下さいね^^
2009年07月13日
蔦の葉
息抜きしてきたら? と パパが 言ってくれたのを 真に受けて 笑
お友達を 誘い 行ってみたかった お店へ 出かけてきました
フレンチレストラン 蔦の葉
急な お誘いに 快く 応じてくれた お友達に 感謝です ^^
こんな 見晴らしの いい場所があったんだ・・・と 思ったのも 束の間
中に入って びっくり
おお・・・
「 華麗なる一族 」 の 食卓風景みたい・・・
なーーんて 思ってたら
中で サントラが 流れていたのには
ちょっと ウケちゃいました^^
インテリアは 古民家風
綺麗な 芝の 立派な お庭には 池まで・・・
でも フレンチなのです
しかし! オーナーさんは 韓国苑さん!
面白いなぁ~~^^ 興味津々です!
コース料理は 息抜きには ちょっと お高いお値段だったので
数品 選んで シェアすることに・・・
人気の スープカレー に カラスミと トレヴィスと インゲンの スパゲティ
生ハムのピザ サラダ仕立て
小さな パン 2種類 ( おかわり可能だそうです )
だーーい好きな 生ハム
スープカレーの 中の ズッキーニが また 美味しくて・・・
おなかいっぱいになってしまいました^^
2階は 雰囲気ある バー
景色も 素敵です
これは おとなのデートスポットかも^^
記念日などの
お食事に ピッタリの
お店 と思います
残念だったのは
美味しいと 噂の ロールケーキが
食べれなかったこと・・・
デザートプレート が
美味しいって 聞いていただけに
残念・・・
今度は お昼に ゆっくり 行ってみたいなぁ・・・
ちょっと 気分を変えて ゆっくり お食事に・・・
ピッタリの お店です^^
ごちそうさまでした
蔦の葉
大分市 津守 2組4番
097-569-6060 火曜定休
こちらもぽちっと応援よろしくお願いします


また 遊びに来て下さいね^^